僕はキャッシュポイントが給与1つしかないというのはリスクだと思っているので、副業はしたほうがいいと思っています。

とはいえ、今でも会社によっては副業を禁止している会社があります。

会社にバレたくないという方もいるでしょうから、今回はそういった方向けに「副業がバレない方法」についてお伝えしていきます。

わかりやすく解説しています。ぜひ参考にしてください。

副業がバレない方法3つ!Wワーク会社員がまずチェックすること!

副業がバレたくない方は、この記事で紹介する方法を理解すれば、コツコツと稼ぐことができますよ。

副業がバレる理由はほとんどが次の3つです。

  • 同僚や上司からバレる
  • 確定申告の住民税でバレる
  • バレやすい副業がある



3つの理由をみていきましょう。

同僚や上司からバレる

僕は副業が禁止されていた会社でも、副業をいくつかやっていたのでバレないように慎重に行動していました。

上司にはもちろん言わないですし、同僚には本当に信頼できる1人にしか副業をやっていることを知らせていなかったです。

たいがい会社にバレるのは「うっかり上司や同僚に話してしまったこと」の可能性は高いです。

副業でちょっと稼げるようになると、誰かに話したくなる気持ちもわかるんですが、上司や同僚に話すのはやめときましょう。

原則、信頼できる同僚にも言わないよう徹底した方がいいです。何気なく話したことが不快だと感じる方もいて、人事に報告がいってしまうかもしれません。

話はどう回るかわからないので、同じ社内の方には話さないようにしましょう。

確定申告の住民税でバレる

副業で稼げるようになると確定申告がマストになります。確定申告は所得税の納付額を決めるものですが、同時に住民税の納付も決めます。この住民税によって副業がバレる可能性は高いんです。

確定申告時に「住民税に関する事項」を書くのですが、そこの「住民税の徴収方法の選択」がポイントです。

「自分で納付」にチェックをつけます。これがポイント。(これを普通徴収といいます)

普通徴収を選択することで、会社経由ではなく自分で税金を支払うことになりますので、必ず「自分で納付」を選択してください。

多くの自治体では「給与から差引き(特別徴収)」を推奨しているので、進められたとしても普通徴収を選んでくださいね。

間違って「給与から差引き」を選んでしまうと、住民税決定通知書が会社に送付されてしまいます。住民税が不自然に高い場合は、本業以外の所得を得ていることがわかってしまうので、これでバレるんです。

補足
マイナンバーで副業が会社にバレることはほぼありません。そもそもマイナンバーの利用目的は法律で定められており、民間の会社が調べるなどの目的で利用はできないので。

バレやすい副業がある

副業にアルバイトを選んだ場合は給与所得となりバレやすくなります。

給与所得とは、会社から給与や賞与として受け取る所得のこと。

2ヶ所以上から給与をもらっている場合は、給与所得が合算されて住民税決定通知が本業の会社に通知されることがあり、バレる可能性が高まります。

またネットショップの運営など、ネット上に氏名や住所を記載する必要がある副業は、検索されたらすぐにバレてしまいます。

講師などもそうですね。会社での経験や知見を活かして、セミナーを開催したり、ワークショップをやれば氏名を公表することになります。参加者がSNSに書き込むことでバレることもあります。

そのほかにも、ひと目につく仕事ですね。飲食店やコンビニ、イベントスタッフなども同僚や知人に見られるケースもでてきます。

おまけ:現金で渡されたらバレないのか

現金でもらった場合はバレないかといわれたら、バレる可能性はゼロではありません。

銀行口座に振り込みされないので、バレないと思う方もいるでしょうが、現金を支払う会社が税金を申告しますので、バレることもあります。

まずは就業規則をチェックする

会社の就業規則を読んでみてください。最近は副業を解禁している会社も多いので禁止されてないかもしれません。

もし副業禁止と書かれていれば、禁止されている理由と、どんな罰則があるのかはチェックしておきましょう。

セキュリティの観点から副業を禁止している会社もあるので、まずは勤めている会社の就業規則の確認をおすすめします。

まとめ:副業禁止でもできることはある

副業がバレる方法は3つでしたね。

  • 同僚や上司からバレる
  • 確定申告の住民税でバレる
  • バレやすい副業がある



副業禁止といわれても、そもそも副業の定義ってあいまいです。

会社が副業を禁止する理由の1つに「本業に支障をきたす」があります。副業することで本業に集中できずに、悪い影響を及ぼすと考えていたためです。

なので株式投資やメルカリを使った転売などは副業の括りに入っていないこともあります。

副業がバレずらい在宅でできる仕事はおすすめです。ブログやアフィリエイト、Webサイト作成、アプリ開発など。自分のスキルアップにもなりますよ。

副業禁止なんて時代錯誤と思っているので、副業禁止の会社で働いている時でも副業していました。もちろんリスク覚悟で。みなさんは就業規則をチェックしてみてくださいね。

また、僕は転職してキャリアップしながら副業してキャッシュポイントを増やしてきたので、副業を禁止していない会社に転職というもありです。

転職を考えている方は転職エージェントの使い方!おすすめは5社全部です!をぜひ参考にしてください。