Web面接



新型コロナウィルスの影響やテレワーク推進の流れからWeb面接を実施する会社が増えています。

Web面接を受けたことがない方は「服装やどんあ場所で受けていいのかわからない」「マナーや注意点があるのか知りたい」「PCとスマホどちらを使えばいいのか」など疑問に思っている方もいるでしょう。

Web面接は対面でのリアル面接と違い事前に準備することや注意点があるので、そのあたりをわかりやすく解説していきます。

そうりんそうりん

僕は現在、採用担当していてWeb面接をすることが日に日に多くなっています。面接時に気づいたこともシェアしていくので、ぜひ参考にしてくださいね。



Web面接の流れ!事前準備から注意点まで解説!

Web面接を攻略するためには、Web面接の流れをつかみ、しっかり事前準備しておけば大丈夫です。あわせて注意点をチェックしておくと不安がなくなり、自信をもってWeb面接にのぞむことができますよ。

Web面接を実施する会社は今後増えていくことが予想されますので、ここでWeb面接の特徴をつかんでおきましょう。

Web面接の流れ

Web面接を特別なものと考えている方もいますが、実際の面接の流れはリアル面接と同じです。

・面接開始の挨拶
・簡単な自己紹介
・面接官からの質疑応答
・応募者からの質疑応答
・退室の挨拶

大きな違いは、入退室から面接までを全てオンライン上で行うため実際に面接官と会って話をしないことだけです。面接の中身についてはWeb面接だからといって特別何かするわけではありません。

では、通常面接と同じ準備しておけばいいのかというと、それは違います。

Web面接を攻略するポイントは事前準備にあります。事前準備をしっかりやっていないと評価は下がります。

Web面接の事前準備

Web面接

Web面接をするためには、事前にそろえておくものが多くあります。しっかり準備しておかないと、面接を始められなかったり、スムーズに面接を進めることができません。面接そのものを受けられないケースもあります。

以下の準備は事前にやっておきましょう。

Web面接の事前準備チェックリスト

・PCもしくはスマホを準備
・ネットワーク環境の確認
・マイク音声の確認
・カメラの確認
・使用するツールの動作確認
・電源の確保
・受ける場所を確保

パソコンもしくはスマホを準備

基本は画面の大きいパソコンでWeb面接を受けるのがベターです。モデルによってはカメラやマイクが搭載されていないパソコンもあるので確認しておきましょう。

別売りのマイクやカメラを取り付ける必要があれば、早めに購入しておいてください。

また、パソコンが準備できない場合はスマホで受けることになります。スマホは基本カメラやマイクはついていますが、注意することはスマホの固定です。

Web面接中にスマホが倒れないように固定するのはポイント。画面が揺れるなどは、面接官にも迷惑がかかってしまうので注意しましょう。

created by Rinker
Amazonベーシック(AmazonBasics)
¥1,194 (2023/09/28 12:28:01時点 Amazon調べ-詳細)

ネットワーク環境の確認

Web面接は音声だけでなく映像も使うので、ネットワーク環境があるのはマストです。自宅にWi-Fi環境があれば問題ないですが、なければ準備する必要があります。

Zoomというツールを使ってWeb面接をするケースが増えていますが、通信量の目安は1時間で500MBを見ておけばOKです。

そうなるとスマホのテザリングだけでは足りない方もいるかもしれません。

自宅にWi-Fi環境を整えるのは時間もかかるので、就職活動や転職活動の時期のみポケットWi-Fiを契約するのがおすすめです。

容量無制限で持ち運びもできるので、どこでも情報収集が可能で容量制限も気にする必要はないです。就活は情報戦でもあるので就活の時期だけ持つのも手ですね。

料金も安く速度も安定しているY!mobileぐらいで十分かと。
≫Y!mobileの公式サイトはこちら

マイク音声の確認

音声の確認は必ずやっておきましょう。Web面接で使用するツールによりますが、SkypeやZoomは事前に音声チェックができます。

Web面接が始まってからの音声トラブルは非常に多いです。限られた時間しかないので、こういったトラブルは事前に防ぎたいところ。

カメラの確認

カメラの確認もマストです。自分がどのように写っているのか、正常に動いているかはチェックです。

また、パソコンでもスマホでも、カメラの高さと目線を水平にすることがポイントです。なのでカメラを水平に保てる机などの準備も必要ですよ。

使用するツールの動作確認

Web面接のツールとしてZoomを使う会社多くなっています。Zoomをまだ使ったことがない方、安心してください。簡単に誰でも使えます。

実際のZoomの使用手順は、まずは応募先の会社から送られた招待URLをクリック。

パソコンで招待URLをクリックするとZoomがダウンロードがされます。

ダウンロードされたファイルをクリックするとZoomがインストールされ、そのまま面接を受けることが可能になります。

「コンピューターでオーディオに参加」というボタンが出てきたら、これをクリック。たったこれだけです。

簡単とはいえ、Web面接で使用するツールは必ず事前に動作確認をしておきましょうね。ここでトラブルって面接が受けられなかったということがないようにしましょう。

電源の確保

Web面接の途中で電源が切れるのは試合終了を意味します。

電源が落ちてから電源入れてツール立ち上げてとなると、それだけで相当な時間がかかってしまいますね。

次の応募者も待機していますし、面接時間は限られているので待ってはくれません。準備しない人だなという印象も残り、評価は下がるでしょう。

しっかり準備をしていれば防げることなので注意しましょう。

受ける場所を確保

Web面接を受ける場所は以下がおすすめです。

・1人になれる場所
・雑音がない静かな場所
・明るい場所
・ネットワーク環境が良い場所
・座れる場所

この環境を満たさない場所はWeb面接には適していません。

よほどの理由がない限り自宅にするのがおすすめです。面接官をしていると、車やカラオケ、カフェから受ける方も時々いますが、正直いって印象はあまりよくありませんね。

事前に準備することをみてきましたが、次にWeb面接でありがちな失敗をしないための注意点をチェックしていきましょう。

Web面接時の注意することやマナー

Web面接

Web面接を上手に攻略するためにも注意することやマナーを確認しておきましょう。

Web面接で気をつける注意点やマナー

・10分前にはスタンバイしておく
・通常の面接と同じ服装
・背景は白色
・イヤホンをつける
・開始時間に始まらない場合は担当者にメッセージを送る
・ゆっくり話す
・目をあわせる(カメラを見る)

10分前にはスタンバイしておく

Web面接は10分前、最低でも5分前にスタンバイしておくことがポイントです。

ネットワークのトラブルなどで面接開始時間に間に合わない可能性もあります。これはリアル面接と同様に10分前には準備しておきましょう。

僕が面接していてもネットワークのトラブルでつながらないことが多々あります。だいたいは応募者の準備不足だったりします。

通常の面接と同じ服装

服装について悩む方もいますが、基本はリアル面接と同様にスーツやビジネスカジュアルでのぞみましょう。

自宅だとついついラフな格好になりがちですが、Webであろうと面接には変わりません。面接にふさわしい服装でないと印象がワルくなります。

カメラに映らないからといって上着だけしっかりするというのもおすすめできません。面接にのぞむ気持ち的にもそうですが、何かの拍子に写ってしまう可能性もあるので注意しましょう。

背景は白色

可能であれば背景は白色にしましょう。

洗濯物や小物などの生活感が出てしまう方もいましたが、印象はあまり良くありません。片付いていない部屋でWeb面接を受けている方もいましたが印象はワルいです。

基本的には何も映らない白色の壁やカーテンにしておきましょう。

イヤホンをつける

これはマストといってもいいぐらい。Web面接ではイヤホンをつけた方が良いです。

スピーカーを通して面接官の声を聞くのは結構難しく、いくら静かな環境でも聞き取りにくい場合もあります。何を話しているのか全くわからないというケースもあります。

イヤホンをつけた会話は快適ですし、面接官の声をダイレクトに聞くことができます。

ヘッドホンは印象もよくないので、イヤホンはマストでつけましょう。iPhoneで受ける方はノイズキャンセリングのついたイヤホンがおすすめですよ。雑音も入らないので相手の声も聞きやすいです。

開始時間に始まらない場合は担当者にメッセージを送る

スタンバイしていることを、面接の5分前に送ることがポイントです。

リアル面接でも5分前にはスタンバイしていることを受付で伝えるはず。Web面接でも同様です。

時間に余裕を持たせることで、お互いのトラブルを事前に防ぐことができますし、面接に対する意欲が高いことも伝わます。

開始時間になっても面接官とつながらない場合は、担当者に直接連絡を取りましょう。どちらかのネットーワークのトラブルかもしれませんし、相手が待っているケースもあります。

ゆっくり話す

Web面接では聞き取りにくいケースもあるので、普段以上にゆっくり話すことを心がけてください。

早口で話すと面接官に伝わないことも。

目をあわせる(カメラを見る)

Web面接だからこそ目線はポイントです。カメラを見て話すことで良い印象を残すことができます。

間違ってもノートを見ながら面接を受けたり、目線が違うところにいかないよう注意しましょう。

僕は面接官をしていて目線が合わない方が非常に気になります。どこを見て話しているんだろう、面接に集中しているのかなと思ってしまいます。

Web面接だからこそ目線に注意しましょうね。

まとめ:Web面接は事前準備がポイント

Web面接

Web面接を攻略するポイントは事前準備をしっかりやっているかどうかです。PCやスマホの準備、使用するツールの確認やWeb面接を受ける場所の確保は重要です。

あとは注意点やマナーを確認しておけば、自信をもってWeb面接にのぞむことができますよ。

また、面接で上手く話せないという方は場数を踏むことが最重要です。友達や家族に協力してもらい、とにかく面接の練習を繰り返しやりましょう。

僕は周りにも転職活動していることを伝えていなかったので転職エージェントを活用して面接の練習をしていました。

転職エージェントは履歴書や職務経歴書のアドバイスはもちろん、面接練習も無料でしてくれます。Web面接で相談にのってくれるので、事前準備のトラブルも本番前に発見できますよ。

転職エージェントを活用したい方は転職エージェントおすすめの5社!実際に役立ったのはここ!を参考にしてくださいね。