ce3e7deccfb47027be189f633b7aea59_s

花火大会の観客動員数日本一ともいわれている江戸川区花火大会が今年も開催されます。市川市民納涼花火大会と同時開催されるということえ、やはり会場周辺は毎年大混雑ですが、ちょっとした穴場スポットを知ってさえいれば、より花火を楽しむことができます。





本記事でわかること

  • 江戸川区花火大会のおすすめ穴場スポット
  • 花火大会の日程と打ち上げ場所へのアクセス方法
  • 江戸川区花火大会をより楽しむためのポイント

ここでは江戸川区花火大会(市川市民納涼花火大会)のおすすめ穴場スポットを徹底紹介。そのほか日程や見どころはもちろん、混雑を避ける帰り方などをシェアしていきます。花火大会をより楽しむために参考にしてくださいね。

江戸川区花火大会2019完全攻略!穴場と打ち上げ場所へのアクセス

東京都側と千葉県側合わせて、140万人近くの人出で賑わう大人気の花火大会ということもあり、会場周辺は交通規制もしかれ、どこにいっても人、人、人の山です。

有名な隅田川花火大会でも95万人ですから、いかにスケールの大きな花火大会かがわかります。まずは穴場スポットをみる前に、日程と打ち上げ場所を確認しておきましょう。

江戸川区花火大会の日程

毎年8月第一土曜日に開催される首都圏最大規模の江戸川区花火大会、今年の開催日時が決定しました。

2019年は…
8月3日(土)

打ち上げ時間は…
19:15から20:30

荒天時は翌日の4日(日)に順延されますが、翌日も荒天の場合は中止です。出かける前に必ず天気予報はチェックですよ。何とか雨が降らないことを祈るばかりです。

江戸川区花火大会の打ち上げ会場へのアクセス

花火打ち上げ会場は、江戸川河川敷の都立篠崎公園緑地先です。

打ち上げ場所へのアクセスはJR小岩駅が最寄り駅となります。ただ、市川市民納涼花火大会と同時開催ということもあり、東京と千葉それぞれに観覧会場が用意されていますよ。

江戸川会場(東京側)
 JR総武線「小岩駅」徒歩25分
 都営新宿線「篠崎駅」徒歩15分
市川会場(千葉側)
 京成線「国府台駅」徒歩20分
 JR総武線「市川駅」徒歩15分
 JR総武線「本八幡駅」徒歩30分
行徳会場(千葉側)
 東京メトロ東西線「妙典駅」「原木中山駅」どちらも徒歩17分

日程と打ち上げ時間、場所を確認したので、穴場スポットをみていきましょう。

穴場の観覧スポット

140万人が訪れる花火大会ですので、混雑は覚悟しなければなりませんが、メイン会場より少し離れたら、比較的観覧しやすい場所もありますので、穴場の観覧スポットを紹介します。

市川市大洲防災公園

JR市川駅から徒歩17分

打ち上げ会場からやや離れていますが、十分に花火の迫力は味わうことができますのでおすすめです。混雑が苦手なら大洲防災公園です。JR本八幡駅からシャトルバスも出ているので利用しましょう。

篠崎公園

都営新宿線篠崎駅から徒歩14分

広い敷地の公園ですし、トイレもありますので安心して観覧できます。打ち上げ会場から最も近い広い公園ですのでおすすめ。ほぼ真上に花火が打ち上がるので迫力満点です。

江戸川河川敷(JR総武線鉄橋周辺)

京成線国府台駅から徒歩2分

京成線国府台駅から歩道橋を渡れば江戸川河川敷にスグに出られます。

河川敷から打ち上げ会場方向に歩き、JR総武線の鉄橋をくぐった辺りは迫力ある花火を堪能できる穴場スポットです。帰る際にも比較的混雑を避けられますので、お子様をお連れの方などにはおすすめのスポットです。

行徳会場

東京メトロ東西線妙典駅より徒歩20分

旧江戸川と江戸川とに分岐するところにある穴場スポットです。打ち上げ場所から少々離れますが、花火はバッチリみえるのでおすすめ。

メイン会場に近いJR市川駅やJR本八幡駅と違い、妙典駅は比較的混雑も少ないので帰り道もラクですよ。

また、江戸川花火大会をより楽しむためのポイントがありますので紹介しておきます。

江戸川花火大会をより楽しむためのポイント

江戸川区花火大会をより楽しむためのポイントが3つあります。ぜひチェックしてから出掛けましょう。

交通規制に注意

大会当日の17:00から22:00まで交通規制が敷かれ、会場周辺の道路は大渋滞となります。周辺地域は駐車禁止となりますので、アクセスは電車にしましょう。

人混みがすさまじいので、自転車での来場もやめた方が良いです。また観覧場所は東京側より千葉側の方がおすすめ。140万人も訪れる花火大会ですので、帰路の混雑は半端ないですが、千葉側であれば比較的空いています。

帰る際の混雑回避ルート

花火大会終了後の混雑を避けるためには、打ち上げ会場(千葉側)から河川敷を通り、江戸川上流に進み京成線国府台駅へ向かうか、少し離れていますがJR本八幡駅方面へ向かうとスムーズですよ。

熱中症に注意するため持ち物は要チェック

この時期は太陽の照りつけも厳しいので花火打ち上げまでに熱中症にならないよう注意しましょう。また河川敷で観覧するので虫除けスプレーは必須です。

【花火大会の持ち物リスト保存版】必需品とあると便利グッズ15選!でも紹介したとおり、花火大会の便利な持ち物チェックリストを作成していますので参考にしてください。

穴場スポットと花火大会をより楽しむポイントを紹介してきましたが、花火をラクに観覧するのに最適な有料席を紹介しておきます。

有料席チケット情報

穴場スポットや江戸川の河川敷は無料で観覧できますが、場所取りの苦労も無くゆったり花火を観覧できる有料席も用意されています。千葉県側の市川会場のみですが、特等席で花火を観覧できますよ。

有料席のご案内
 桟敷席 18,000円(定員4人)
 スロープ席 10,000円(定員2人)
 イス席(パイプイス) 6,000円(定員1人)
予約方法
電話で購入 0570−02−9920
チケットぴあ(市川市民納涼花火大会で検索)で購入

場所取りから解放され、間近でしかも特等席で花火を満喫できますので有料席もおすすめ。さいごに江戸川区花火大会の見どころもお伝えしていきます。

江戸川区花火大会の見どころ

毎年、市川市民納涼花火大会と共同開催され、花火業者は1659年創業で花火を芸術にまで高めた「鍵屋」が担当します。

江戸川区花火大会は、1976年から続く伝統ある大会で、観客動員数が日本一ともいわれています! 140万人もの人を動員し14,000発もの花火を打ち上げるのですが、まずはその迫力ある花火をまずはご覧ください!

見どころはオープニングにいきなりやってきます。最初の5秒間で1,000発の花火を打ち上げるのですが、生で見られた方は分かると思いますが、ズドーンとくる体感は大迫力で、江戸川花火大会の名物となっています。

また、江戸川花火大会見どころのもう1つは音楽との融合です。テーマが8構成に分かれており、音楽に合わせて花火が打ち上がります。

大会プログラム
19:15
5秒間で1,000発もの花火を打ち上げます。今年は金と銀を中心とした花火で開会を盛り上げます。
19:35
富士山がモチーフの花火に続いてパステルカラー花火が打ち上がります。注目は色ですよ。
19:55
花火が縦横無尽に飛び回る「あっちこっち♪ミツバチマーチ♪」が打ち上がります。
20:15
真っ赤な花火「紅の電光石火」で会場はヒートアップ。
20:25
いよいよフィナーレを迎え、優美な花火が次々と打ち上がります。

花火を芸術まで高めたといわれる花火業者「鍵屋」が担当するので、きめ細やかな演出にも注目してください。

まとめ

夏の風物詩となった江戸川区花火大会! 混雑を避けるには、ぜひ今回紹介した穴場スポットや花火大会をより楽しむためのポイントをぜひ参考にしてくださいね。

2019年の開催は…
令和元年8月3日(土)19:15

オープニングの5秒間1000発の花火は見逃さないように注意ですよ。江戸川の夜空を色鮮やかに染め上がる美しさは何ともいえません。

今年の夏は、ぜひ会場まで足を運び、日本一の観覧者数を誇る花火大会をとことん楽しみましょう。