8012cd26b92a31b3273a9073533ca5f6_s

暑中見舞いと残暑見舞いを送ったことはありますか? 手紙での挨拶は年賀状だけで済ませるという方が多いですよね。

手紙というのはメールと違いもらうと嬉しいものです。一手間かけた手紙は、心がほっこりしますし不思議と嬉しさがこみ上げます。

ここでは、暑中・残暑見舞いを送ったことが無い方向けに、送る時期はいつからいつまでなのか? 誰宛に送るものか? といった基礎知識や、そのほか書き方から文例などを紹介します。

暑中・残暑見舞いの何のために?

暑中・残暑見舞いは簡単に言うと、1年で最も暑い時期に相手の健康を気遣うのと、自分の近況を伝えるために手紙を送ることです。

メールとは違い一手間かけた手書きのお便りは、心がこもっていますし、もらうと気持ちが温まります。

年賀状との大きな違いは、相手の健康を思いやることを主体で書きますので、日頃の感謝を伝えるには年賀状より暑中・残暑見舞いの方がオススメなんです!

誰宛に送るもの?

暑中見舞いと残暑見舞いは、日頃の感謝を伝えるために送るものです。

送る相手は誰かというと…
・日頃お世話になっている方
・ご無沙汰している親戚
・これからもずっとお付き合いしていく方
・大切にしている方
・頻繁に顔を合わせる友人

などです。

普段は中々伝えられないことや、手紙を書くのは恥ずかしいという方にも暑中・残暑見舞いは絶好の機会なんです!

また、年賀状の発行数は36億枚ですが、暑中・残暑見舞いは2億5千万枚です。

送る人が少ない分、お便りもじっくり読まれますし、送られた相手も健康を気遣ってもらい感動も倍になるはず。人がやらない時にこそ、日頃の感謝を伝えましょう!

いつからいつまでに送ればいいの?

暑中見舞いと残暑見舞い、どちらも感謝を伝えるものなので内容について違いはないんです。

唯一の違いといえば、送る時期や期間が決まっていることです。暑中見舞いと残暑見舞いの送る時期と期間はしっかりチェックしておきましょう。

暑中見舞いの送る時期と期間は…
7月7日(小暑)から8月7日(立秋)前日まで

残暑見舞いは…
8月7日(立秋)から9月8日(白露)前日まで

暑中・残暑見舞いハガキが郵便局で売っていますので、専用ハガキ「かもめ〜る」で送れますよ。

「かもめ〜る」は年賀状と同じく、くじ付きですし、書き損じても5円で交換できます。最初から絵柄が印刷されているものもあり便利ですよ。

かもめ〜る
発売期間:5月29日〜8月22日
価格:52円
A賞 現金5万円(10万本に1本)
B賞 切手シート(500本に1本)で
抽選日 9月1日

また、暑中見舞いと残暑見舞いを専門に扱っているサイトもあります。

翌営業日には発送してくるので、書き忘れた! とか書く時間がない! という方にはおすすめです。またデザインも100種類以上、価格も良心的ですので安心して注文できますよ。

また海外にお住まいの方も注文できます。いつでもどこからでも注文ができるネット時代、本当に便利になりましたよね。

書き方から文例を紹介!

はじめて暑中・残暑見舞いを送る方は、どんな手紙を送ったらいいのか分からないと思います。書き方や文例を紹介しますので、参考にしてください!

書き方

暑中見舞いも残暑見舞いも書き方の型は同じです。5つの順で書いていけば間違いないです。

1.挨拶
2.相手の安否を確認
3.自身の状況を報告
4.相手の体調を気遣う
5.和暦年号

それでは5つをみていきましょう。

1.挨拶

・暑中見舞い申し上げます。
・残暑見舞い申し上げます。

送る時期により変更すればOKです。

2.相手の安否を確認

<暑中見舞い>
・猛暑が続いておりますが、お元気でいらっしゃいますか。
・暑さ厳しき折柄、皆様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます。

<残暑見舞い>
・炎暑が続き本当の秋が待ち遠しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
・暑さはおさまる気配もございませんが、皆様はお元気でいらっしゃいますか。

3.自身の状況を報告

・今年の夏は○○に挑戦したので、早くも夏バテ気味です。
・わたしども家族一同、元気に過ごしていますのでご休心ください。

ここはある程度自由に書けますので、ご自身の近況や夏休みの出来事などを書きましょう!

4.相手の体調を気遣う

・まだまだ暑さも続きます折、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。
・暑さもおさまる気配もございませんので、くれぐれもご自愛ください。

5.和暦年号

平成28年盛夏(暑中見舞い)
平成28年晩夏(残暑見舞い)

文例を参考に、組み合わせれば暑中・残暑見舞いは完成です。ただし、注意点として句読点を使わないということがポイントです。ついつい手紙だと使ってしまいますが、暑中見舞い、残暑見舞いでは句読点は使わないルールになっていますので注意してください!





暑中・残暑見舞いは送る方が少ない分、もらった時の嬉しさは倍になります!大切な方やご無沙汰している方へ、日頃中々伝えられない感謝の気持ちや、相手の健康を気遣う気持ちなどを手紙にしたためましょう!

今年はぜひ暑中見舞い、残暑見舞いを送って見ませんか?