cb5910e869734ab12ffab16042ff3155_s

七五三は7歳、5歳、3歳のときにお参りする行事ですが、何をするの? 時期はいつ? 服装は? など意外と知らない方も多いです。

子どもの成長を神様に感謝し神社にお参りする行事ということは知っていても、作法など分からないことばかり。

ここでは、七五三の時期や作法はもちろん、男の子と女の子での祝年齢の違い、子どもの服装、大人は何を着ればよいのか? 等々、徹底紹介していきます。知らないでは済まされないので、この機会に子どものお祝い七五三を徹底チェックしていきましょう。

七五三の由来は?

平安時代の武家社会では、男女ともにそれまで剃っていた髪を3歳から髪を伸ばし始めるのですが、その際に「髪置(かみおき)」の儀式を行いました。

江戸時代に入るとその年齢に応じて儀式が変化していきます。5歳になると、初めて袴をつける男の子の「袴儀(はかまぎ)」の儀式、そして7歳の女の子が、それまで着ていた紐の着物から、大人の帯を締める女の子の「帯解(おびとき)」の儀式を行うようになりました。

これらの儀式が広まり、明治時代以降に七五三として定着したんです。

子どもが無事にここまで成長しました、ということを神様に報告するとともに、長生きを祈願する儀式が七五三です。

七五三はいつ何をやる?

11月15日に、神社にお参りするのが現在の七五三の儀式です。江戸時代の5代将軍徳川綱吉が、無事に5歳になったお祝いを11月15日におこなったことから、この日になったともいわれています。

七五三の時期は…
11月15日

また、旧暦11月15日は、祝い事に最良の日とされた鬼宿日(鬼が自宅にいる日)で、収穫祭をおこなう霜月十五夜にもあたるため、収穫の感謝とともに子どもの成長を報告し加護を祈りました。

ただし、11月15日が平日である場合は、前後の休日に参るのが一般的です。10月中旬頃から行く方もいますが、特に問題ありません。10月中旬から11月中旬でスケジュールの空いた日に行く方が多いです。

もっと早い方になると9月に行かれる方もいますが、さすがに早すぎます。まだまだ暑い時期なので、着物は大変です。着物はただでさえ着慣れていないですし、子どもは余計疲れてしまいます。なので、10月中旬以降にお参りするのがいいでしょう。

男の子と女の子は祝う年齢が違う!?

3歳の髪置、5歳は袴儀、7歳は帯解の儀式を行うため、男の子は3歳と5歳になったとき、女の子は3歳と7歳です。男女ともに3、5、7歳ではないので注意ですよ。

もともと「七、五、三」の数でお祝いするのは、「奇数は縁起がよい」と中国の考え方からきたもので、この節目に成長を祝うことで厄を払っているんです。

乳幼児の生存率が低かった昔は、3歳まで生きるということは大変なことで、5歳、7歳となると、なおさらだったのです。節目にしっかりお参りし、子どもの成長を神様に報告しましょう。

子どもはもちろん大人の服装は?

現在では決まったスタイルはなくなりつつありますが、やはり着物にかかわる儀式から始まった行事なので、今でも和服の晴れ着すがたが多く見られます。

3歳の女の子は四ツ身裁ち(よつみだち)といった子ども用の着物、5歳の男の子は五つ紋付の刃二重(はぶえ)に羽織袴(はおりはかま)、7歳の女児は長袖の着物に七五三用の帯が一般的です。

洋装でも問題ないですし、成長の節目としてふさわしい晴れやかなものを選ぶと良いでしょう。ただし、子どもの成長は早いため、着物や羽織袴は七五三の時のみ、1度しか着ないということも。なので、個人的にはレンタルで十分だと思います。

レンタルでは、多種多様な着物が選べますのでおすすめですよ。おすすめのレンタルサイトを紹介しますので、ちょっと見てみてください。

七五三 着物 3歳 セット 女の子 選べる14柄

では、大人の服装はどうしたら良いでしょうか? 父親はスーツが一般的です。母親は留袖(とめそで)や訪問着か、フォーマルな洋装で問題ありません。入学式や卒業式で着ていく洋服と同じですね。

神社での作法を完全チェック!

神社で特別な七五三のお祓いをしていただくこともできますが、基本の参拝方法を知っていれば良いでしょう。

神社でのお参りの仕方
1.鳥居をくぐるときは必ず一礼する
2.手水舎(ちょうずや)で心身を清める
3.通路の中央は神様の通り道なので端を歩く
4.拝殿の前に進んだら、お賽銭を入れる
5.鈴がかけてある場合は、鈴を鳴らす
6.二回深くおじぎをして二度柏手(かしわで)をうち祈る
7.最後に一回おじきをする

意外と知らない方も多いので、この機会に神社でのお参りの仕方もチェックしておきましょうね。そのほか、七五三には「ごちそう」があるので、あわせて紹介していきます。

赤飯

赤は邪気を払うとされ、あずきで染めた赤飯がふさわしいです。

鯛の塩焼き

七五三にはよく使われます。

千歳飴(ちとせあめ)

紅白の細長い飴です。千歳には「千年」という意味があり、飴をつくるときにひっぱり伸ばすことから、長生きできるという願いが込められています。



昔はお参りの後は、近所や親戚に挨拶回りに行くのが習わしでした。今ではお参りだけで済ませることも多くなりましたが、挨拶回りをする場合などは、赤飯や千歳飴を持参すると良いでしょう。

七五三は子どもの成長を神様に感謝し、将来の無事を祈る儀式です。作法をしっかり知った上でお参りしましょうね。