お年寄りの長寿を祝うために、1966年に祝日として定められたのが、敬老の日です! 人生の先輩であるお年寄りをうやまい、長寿をお祝いする日ですね。
敬老の「敬」はうやまうと読み、尊敬するという意味が含まれており、この日は各地でお年寄りの長寿祝いの行事が行われます。
今回は、敬老の日は何歳からお祝いするのか? といった疑問から、敬老の日の由来はもちろん、はずさないプレゼントまでを徹底紹介! あらためて日頃の感謝を伝えましょう!
敬老の日はいつ?由来は?
敬老の日は、むかし聖徳太子が建てた「悲田院」が由来といわれています。身寄りのない老人や病人のための施設として「悲田院」を建て、この建てられた日が9月15日とされています。
1966年に9月15日が敬老の日として正式に国民の祝日となり、今は9月の第三月曜日となっています。
お祝いは何歳から?
何歳からと定義はありませんが、古くから日本では60歳からの決まった年に長寿をお祝いする習わしがありますので、60歳が目安です。
日本では古くから60歳からの決まった年に呼び名がついていますので、敬老の日のお祝いは60歳を1つの目安とするのが良いでしょう!
還暦(かんれき:61歳)
生まれた年の干支が一回りしてもどってくることから、「赤ちゃんにかえる年」として赤ずきんや赤いちゃんちゃんこなどの赤い色のものを送ります。
古希(こき:70歳)
むかしの中国の詩人、杜甫が書いた曲江詩(きょくこうし)のなかに「人生七十古来稀なり(70歳を迎えるひとは中々いない」に基づいています。
喜寿(きじゅ:77歳)
草書体の「喜」という字をくずして書くと「七十七」に見えることからついた呼び名です。
傘寿(さんじゅ:80歳)
傘の略字が「八十」に見えることからつきました。
半寿(はんじゅ:81歳)
漢字の「半」を分けると「八十一」になることからつきました。
米寿(べいじゅ:88歳)
漢字の「米」を分けると「八十八」となることからついた呼び名です。
※カッコ内の年齢は全て数え年です。
生まれた年を1歳として、新年を迎えるたびに1歳を足す年齢の数え方です。
敬老の日に何をすればよい?
お年寄りを敬い、あらためてお祝いする日です。敬老の日は、全国各地で行事も行われ、敬老会を開き贈り物をしたり、イベントや施設に無料招待し、長寿をお祝いします。
身近な家族でも食事会を開いたり、プレゼントを送る習慣があります。特におじいさん、おばあさんと普段はなれて暮らしている場合は、カードやプレゼント送るのはいかがでしょうか?
なかなか日頃は感謝を伝えることはないでしょうから、こういう機会がチャンスだと思い、会いにいったり電話をかけるのも手ですね。
おすすめのプレゼント!
長寿のお祝いということも兼ねると、お酒などを送る王道パターンも良いですが、絶対にはずさない、おすすめのプレゼントを紹介します。
体験型プレゼント
体験型プレゼントはおすすめです。今までの人生でやりたかったけどやっていない事は1つや2つはあるはずです。「そば打ち」「料理」「パラグライダー」などなど。
カタログで自分で選ぶことになるので、贈られた方も喜ぶはずです。豊富なラインナップで5,000円からあるので、おすすめですよ。
Sow Experience 体験ギフトカタログ ONLINE STORE
マイフィギュア
意外なプレゼントになりますが、送れば必ず喜びと驚きをもたらすマイフィギュアがおすすめです!自分と瓜二つのフィギュアは愛着も湧きますし、また若かりし日のフィギュアを作成することもできオススメですよ!
ソイミスター
醤油が霧吹き状にでるキッチングッズです。一般の醤油さしではドバッと醤油が出てしまい、ついついかけ過ぎてしまいますが、ソイミスターを使えば霧が噴射されますので防ぐことができますよ!
ソイミスターは健康管理にも役に立ちます!塩分の取り過ぎは健康を害しますので、適量を調整できるソイミスターは必需品ですよ。
シェフン【chef’n】ソイミスター【スプレー式しょう油さし】
多くの経験をされている大先輩を敬う日である敬老の日。日頃お世話になっている、おじいさん、おばあさんに感謝を伝えましょう!
日本の平均寿命は年々伸びており、男性は79.94歳、女性は86.41歳です。「人生80年」時代になった日本ですので、お祝いする長寿の方も増えました。敬老の日は、まだまだ学ぶことの多い先輩たちをしっかりお祝いしましょうね!