e96862635b61b07cf0dc209cb0556e0e_s

秋の京都といえば紅葉です。京都の紅葉は気温の寒暖差や水質の良さも影響し、国内で最もキレイだと言う人もいるほど。なので、京都の秋紅葉シーズンは、全国各地から観光客が押し寄せ、有名な紅葉スポットは激混みなんです。

ここでは、混雑は避けたいけど、京都の紅葉を楽しみたい方向けに、とっておきの京都の秋を大特集。王道、パワースポット、穴場の3つのコースにわけて紅葉の楽しみ方を徹底ガイドしますね。 

特に地元民しか知らない隠れ家スポットはおすすめですので、お見逃しなく。それでは、早速みていきましょう。

京都の紅葉シーズンは?

まずはいつ京都に行ったらいいのか、紅葉シーズンをチェックしていきましょう。京都は意外と広く、各地区により見ごろの時期が多少ずれます。

・洛北 11月中旬〜下旬
・洛中 11月下旬〜12月上旬
・洛東 11月下旬〜12月上旬
・洛西 11月中旬〜下旬
・洛南 11月中旬〜12月上旬

紅葉の見ごろはあくまで目安で、その年の気温など自然環境に影響されますが、毎年紅葉が集中する11月下旬をおさえておけば良いでしょう。 早速、王道コースからチェックです。

間違いなしの王道コース

舞妓さんもおすすめの京都紅葉の王道コースを紹介します。大定番の紅葉スポットで、観光地としても大人気ですので、混雑は避けられませんが、これぞ京都。 というはずせないスポットです。

清水寺

秋は境内にある1000本のヤマモミジが紅葉し、圧倒的なスケールと絶景に感動すること間違いなしです。地上13mの清水の舞台からは京都市街も一望でき、紅葉とのコントラストは最高です。

特にイチオシは夜のライトアップです。光に照らされた紅葉が境内を彩り、夜景と紅葉を同時に楽しめます。記念撮影は奥の院がベストで、本堂の舞台をバックにいい写真が撮れますよ。

前に清水寺の紅葉について詳細を紹介した記事がありますので、こちらも参考にしてください。
>>【清水寺の紅葉】見頃時期と混雑回避3つのポイント!

住所:京都府京都市東山区清水1丁目294
TEL:075-551-1234
最寄駅:京阪電鉄 清水五条駅から徒歩20分

永観堂

「もみじの永観堂」の名を誇り、3000本のモミジやカエデが境内を真っ赤に染め上げます。境内は広く見所がたくさんありますので、時間に余裕をもって行きましょう。

方生池や阿弥陀堂から下る石段の紅葉トンネル、御影堂の裏の岩垣に生える岩垣紅葉は最高にキレイですよ。紅葉の時期は夜間特別拝観も実施されますので、夜に行くのもオススメですよ。

住所:京都府京都市左京区永観堂町48
TEL:075-761-0007
最寄駅:地下鉄東西線 蹴上駅から徒歩15分

東福寺

通天橋からの眺めは絶景で、京都の紅葉名所として全国区の知名度を誇ります。開門前から長蛇の列ができるほど大人気スポットですが、感動まちがいなしの名所ですので、一度は訪れたいですね。

また、通天橋だけでなく、その入口左側カエデの遊歩道は穴場ですし、方丈庭園の北庭のコケと紅葉のコントラストは息をのむ美しさです。

朝11時ごろには45分待ちとなりますので、おすすめはやはり開門直後。紅葉時期は8:30開門ですので、早起きして東福寺を目指しましょう。 東福寺の混雑を避ける方法も紹介していますので、参考にしてください。
>>【東福寺の紅葉】見頃時期と混雑を避ける方法をチェック!

住所:京都府京都市 伏見区深草本寺山町1-4
TEL:075-561-0087
最寄駅:JR奈良線・京阪本線 東福寺駅から徒歩10分

次に、王道ではないですが、知る人ぞ知るパワースポットを紹介します。

運気アップ!パワースポットの紅葉

京都のパワースポットも紅葉の時期は真っ赤に染まります。紅葉の時期に訪れると、よりパワーをもらえて運気がアップするかもしれませんよ。

下鴨神社

京都屈指の古社で、紀元前につくられたいう説もある神社です。縁結びや子育て、女性守護の神様として信仰を集めており、参道や境内を取り巻く手付かずの森には澄んだ空気が漂い、太古から変わらない風景に感動すること間違いなしです。

住所:京都府京都市 左京区下鴨泉川町59
TEL:075-781-0010
最寄駅:京阪鴨東線 出町柳駅から徒歩15分

鈴虫寺(華厳寺)
どんな願いも一つだけ叶えてくれるという幸福地蔵のいるお寺です。わらじを履いたお地蔵様で、願い事は一つなのでよく考えてお祈りしましょう。 オススメは幸福御守(300円)で、お地蔵様の姿を納めているので常に持ち歩きましょうね。

住所:京都府京都市西京区松室地家町31
TEL:075-381-3830
最寄駅:阪急電車 嵐山線松尾駅から徒歩15分

晴明神社

平安時代に活躍した安倍晴明の屋敷跡に立つ神社です。紅葉スポットとしてはメジャーではないですが、鳥居や一條戻橋を飾る紅葉は必見です。もみじ守という11月1日から12月10日限定のお守りは手に入れておきましょうね。

住所:京都府京都市上京区堀川通一条上ル806
TEL:075-441-6460
最寄駅:烏丸線 今出川駅より徒歩12分

さいごに、京都地元民がひっそりと通う穴場の紅葉スポットを紹介しますね。隠れ家的なスポットですので、観光客もまばらでおすすめですよ。

京都人がひっそりと通う紅葉穴場スポット

地元の京都人がひっそり通うあまり知られていない穴場の紅葉スポットを紹介しますね。

圓光寺(えんこうじ)

1601年設立と歴史のある寺院で、徳川家康が学問所としたのが始まりとされています。その書院から見る額縁庭園は最高です。

禅の修行の過程を表現したとされる十牛の庭は、色鮮やかな紅葉に彩られ、上品な眺めといった感じです。

住所:京都府京都市東山区清水1丁目294
TEL:075-551-1234
最寄駅:京阪電鉄清水五条駅から徒歩20分

瑠璃光院(るりこういん)

紅葉の海という表現がピッタリの比叡山山麓の八瀬の地にあり、春と秋のみ特別公開される穴場です。情緒あふれる名建築、名庭で知られており、特に夕方がおすすめです。

瑠璃の庭は夕日で紅葉が色鮮やかになり、紅葉の海に浮かんでいると錯覚するかのような眺めにうっとりしますよ。ただし、文化財保護のため、拝観は期間限定となるケースもあるので、必ず問い合わせしてから行きましょう。

住所:京都府京都市 左京区上高野東山55
TEL:075-781-4001
最寄駅:叡山鉄道 八瀬比叡山口駅から 徒歩5分





京都は紅葉の時期に一度は訪れたい場所ですよ。秋限定のグルメも充実していますし、松茸や栗をはじめとする旬も味わえます。また、京都の紅葉はライトアップが充実していますので、夜に訪れると幻想的な世界が広がります。

今回紹介した王道やパワースポット、隠れ家的穴場スポットはどれもおすすめです。ぜひ参考に、京都の秋を存分に味わってください。