9417454aea22d3f840528cbf8f46feb4_s

武家政権誕生の地でもある鎌倉は、山と海に囲まれた古都。鶴岡八幡宮や北鎌倉、長谷の大仏など人気スポットが点在するため、全国から多くの観光客が訪れます。

東京からのアクセスも良いこともあり、年中を通して観光客が集まるスポットなんですよね。特に紅葉シーズンの11月中旬から12月上旬にかけては、休日の大混雑は避けられません。鎌倉駅はすさまじい状態になっています。

ここでは、古都鎌倉での「紅葉さんぽ」の王道コースや紅葉見ごろ時期を徹底紹介。それともう1つ、北鎌倉から鎌倉へ抜ける穴場の天園ハイキングコース、こちらもあわせて伝えていきます。このハイキングコース、ここ鎌倉? と思える景観が待ってますよ。まずはアクセス方法を確認しておきましょう。

東京から行くには?

観光の起点となる駅は、鎌倉駅もしくは北鎌倉駅。東京から近く、アクセスも便利なので日帰りでも十分楽しめますね。今さらながらですが、電車と車でのアクセス方法を確認しておきましょう。

電車で行くには?

東京都心の主要駅から鎌倉駅まで直通運転されているので、アクセスは電車が便利。千葉方面からも乗り換えなし、埼玉方面からだって乗り換えなし。このアクセスの良さは便利ですね。

東京駅⇒鎌倉
路線:JR横須賀線
乗換:なし
運賃:918円
時間:55分

新宿駅
湘南新宿ラインは15分ごとに直通の逗子行きと、乗換が必要な平塚方面行きも運行されているので注意! ちなみに乗換の場合は大船駅より戸塚駅が便利ですよ!

路線:JR湘南新宿ライン(逗子行き)
乗換:なし
運賃:918円
時間:59分


渋谷駅
JR湘南新宿ラインで直通アクセスもできますが、東急東横線も便利。横浜で乗換はありますが、料金はJRより312円安く乗車時間も少ない。料金をとるか、便利さを取るかですね。

路線:東急東横線~JR横須賀線
乗換:横浜駅で乗換
運賃:607円
時間:50分


車で行くには?

第三京浜道路を経由し横浜横須賀道路を走って朝比奈ICへ、もしくは首都高湾岸線から並木ICを経由し横浜横須賀道路で朝比奈ICで降りる。この2パターンが一般的。

ですが、鎌倉は大渋滞することでも有名で、鶴岡八幡宮近辺と国道134号線は特に激しい。夕方になると江ノ島周辺から東京方面へ帰る車も合流し相当動きがにぶくなります。

そこで、混雑を避けるためのオススメのアクセス方法があるので紹介しておきます!

混雑回避のおすすめアクセス方法は?

鎌倉市内の道路は特に混み合うため、少し離れた134号線の駐車場に車を停めて、江ノ電や徒歩で移動するのがおすすめ! それにピッタリのチケットが販売されてるんです。

それは、駐車場料金、バス、電車のフリー切符がセットになったパーク&ライド! 駐車場に車を停めて、電車とバス、江ノ電沿線を観光できるチケットで、江ノ島、七里ヶ浜、稲村ヶ崎、由比ヶ浜から利用できます。

パーク&ライド(乗用車1代+フリー切符2人分)
・由比ケ浜パーク&ライド(1660円)駐車4時間+バス・江の電フリー切符
・稲村ケ崎パーク&ライド(1800円)駐車6時間+江の電フリー切符
・七里ケ浜パーク&ライド(1500円)駐車5時間+江の電・JRフリー切符
・江ノ島パーク&ライド(1500円)駐車5時間+江の電フリー切符

チケットの販売場所

・江ノ電江ノ島駅
・七里ヶ浜海岸駐車場
七里ヶ浜駅で販売なし
・江ノ電稲村ヶ崎駅
・由比ヶ浜地下駐車場

車でアクセスする方は、パーク&ライドおすすめですよ。そのほかにもお得なチケットでは、1日フリー切符のりおりくん(江の電1日乗車券)580円もあります。

古都鎌倉の紅葉さんぽスポット!

まずは、鎌倉の紅葉時期をチェックしておきましょう。比較的温暖な地域なので、紅葉はシーズンは12月に入ってからとなります。

鎌倉の紅葉の見ごろベストシーズンは…
12月上旬

11月下旬から色づき始め12月中旬頃まで紅葉を楽しむことができ、自然豊かな鎌倉は、寺院以外の場所でも紅葉を堪能することができます。おすすめの鎌倉紅葉さんぽコースも紹介しておきますね。スタートは北鎌倉駅から。

紅葉さんぽ王道コース
JR北鎌倉駅
 ↓徒歩3分
円覚寺
 ↓徒歩3分
明月院
 ↓徒歩30分
海蔵寺
 ↓徒歩20分
JR鎌倉駅
 ↓江の電5分
長谷駅
 ↓徒歩5分
長谷寺

円覚寺

1282年に創建された歴史のあるお寺で、室町時代には日本の禅宗の中心的な存在に。夏目漱石の小説「門」の舞台にもなるなど文化人にも親しまれ、国の名勝に指定されています。

境内の各所に植えられたカエデは色鮮やかで、鎌倉の中でも海から離れているため潮風の影響が少なく、深みのある紅葉が見られます。居士林や総門周辺の木々は特に美しく注目ポイントですよ!

料金:大人300円、子供100円
時間:8~17時
拝観:60分

明月院

アジサイ寺としても有名な禅寺で、1160年に創建されました。表に枯山水庭園、裏に後庭園と二つの庭を持ち、見事な紅葉を観賞できます。本堂の丸窓から見る紅葉と期間限定公開の庭園は見逃せませんよ。

料金:300円
時間:9~16時
拝観:50分

海蔵寺

1252年に宗尊親王により建立されたのが起源で、鎌倉屈指の花の寺として有名です。庭園に建つ庵と紅葉の組み合わせは、絵ハガキのように美しい。北鎌倉駅と鎌倉駅の中間にあるため、ちょっとしたハイキングになりますよ。

料金:100円
時間:9時30分~16時
拝観:20分

長谷寺

鎌倉にあるお寺の中でも最も歴史があり、736年に徳道上人を迎えて開かれました。日本最大級の木造十一面観音菩薩立像や、鎌倉を一望できる見晴し台など見所満載です。11月下旬からはライトアップも実施され、昼間と違った幻想的な紅葉を楽しめますよ!


料金:300円
時間:8~17時
拝観:60分

王道コースなので、紅葉シーズンの混雑は覚悟しておきましょうね。

さいごに、もう1つのおすすめ、鎌倉ハイキングコースを紹介しておきますね。穴場のコースで、紅葉も十分楽しめます。初心者でもOKの魅力あるコースですよ。

天園ハイキング!ここ鎌倉?

ハイキングコースとしては4kmなので、初心者でも十分OK。北鎌倉駅から建長寺に入り、半僧坊、大平山、瑞泉寺と続き鎌倉駅がゴールとなるコース。

途中には展望台もあり、これまた絶景。茶店もあるので、ゆっくりハイキングを楽しみたい方には特におすすめです。まずは動画をご覧ください。

ハイキングは3時間ちょっとで歩ききれるので、体力のない方でも大丈夫。ちょっとした散歩気分でハイキングを楽しめます。自然豊かな景観は、日頃の疲れをふっ飛びますよ。途中にはトイレ、休憩所もあるのも安心できるポイント。

展望台からは、富士山や相模湾を望めるので、お弁当を持参していくのがおすすめ。素晴らしい景観の中、ゆっくりお弁当を食べましょう。

北鎌倉下車して、鎌倉駅へ進むほうがおすすめ。逆でもいいですが、帰りにお土産や、ちょっとグルメなど色々な楽しみ方ができますよ。

鎌倉の定番コースではないですが、鎌倉の自然を楽しみたい方は、天園ハイキングコース、おすすめですよ。




古都鎌倉は紅葉の他にもアジサイや桜も楽しめ、季節により色々な顔を見せてくれます。見所満載で160以上もある社寺のほかにも山や海に囲まれているため食材も豊富で、懐石料理やモダンな洋食、古民家を利用したカフェなどグルメも楽しめます。

ちょっと足をのばせば江ノ島もあります。相模湾に沿って走る江の電に乗れば、レトロな車体と海の景色も堪能できますよ。

武家の古都鎌倉、四季を通じて楽しめますがやはり紅葉シーズンがベスト! ハズレなしのスポットばかりなので、今年はぜひ鎌倉で紅葉を楽しみましょう!