三が日の参拝者数が300万人を超えた日本一の参拝スポットである明治神宮。参拝された方はご存知の通り、日本一なだけに混雑ぶりは予想以上です。
時間帯によっては、参拝までに2時間以上並ぶこともありますし、本殿前に着いても身動きできないぐらいの人混みです。新年早々から身動きできないぐらいの混雑に巻き込まれるのはイヤですよね。
さらに、昼間以外の参拝は寒さもキツイため、並んでいる間に風邪を引く方も多いのではないでしょうか。新年から体調不良になるというのは避けたいところです。
ここでは、明治神宮初詣を完全攻略するために、混雑を回避するための3つのポイントをまとめました。ゆっくり参拝する時間帯や、おすすめのアクセス方法、そのほか注意すべき開門時間もあわせて紹介していきますので、初詣に出掛ける前にチェックしておきましょう!
明治神宮初詣の混雑状況
明治神宮への初詣は三が日だけで参拝者300万人を超えるため、入り口からお賽銭ができる本殿前まで長蛇の列ができています。まずは初詣の混雑ぶりをご覧ください。
さすがに初詣参拝者数が日本一だけに、人の数はハンパないです。
明治神宮の開門時間をチェック
年末年始の明治神宮の開門時間が通常期と違うので、チェックしてから出かけましょう。
◆明治神宮の開門時間
12月31日(大晦日)は朝6:40に開門したら翌1月1日の19:00まで参拝できます。1月2日、3日は6:40開門の18:30閉門なので注意してくださいね。
開門時間をチェックしたところで、混雑を避ける3つのポイントをみていきましょう。
混雑を避ける3つのポイント!
年末年始の期間だけで300万人を超す参拝客が訪れるので、本殿前は規制がかかるほどの人混みです。特に正月三が日は混雑が続きますが、ちょっとしたポイントをおさえておけばスムーズに初詣ができます。混雑を避けるためのポイントがあるのでお伝えしますね。
1.ピーク時間を避ける
12月31日の大晦日の23時を過ぎてくると、どこからともなく人が集まってきて、年明け1月1日の3時頃までピークが続きます。とにかく人、人、人の山で2時間以上並ばないと参拝できません。
なので、混雑を避けたい方は、大晦日23時から元旦3時迄の参拝は絶対に避けましょう!
深夜は寒さも厳しいのと、特に女性はトイレが長蛇の列ですのでおすすめできません。寒空の下で並んでいると、より疲れますし、体調を崩しやすくなります。新年早々から風邪をひくなんてイヤですもんね。
ただし、元旦3時を過ぎてくると一気に人が引いていくので、狙い目の時間帯はズバリ…
元旦4時から7時
この時間帯は早朝ということもあり、スムーズに参拝が可能で、待ち時間なしで初詣ができますよ! 三が日は大体8時頃から混み始め、昼間にピークを迎え16時頃から人がはけていき混雑が緩和されます。閉門時間付近は空いているので、ゆったり参拝できますよ!
◆明治神宮初詣の混雑状況
2.南参道ルートを避ける
明治神宮に入るには3つのルートがありますが、JR原宿駅と東京メトロ明治神宮前駅が最寄駅の南参道ルートは激混みのため、避ける方が無難です。
南参道ルートは原宿という人気エリアからのアクセスになるので、明治神宮に行かれる方はほとんどが南参道ルートを使用しています。なので、混雑を避けるには、南参道ルート以外のルートを使用するのがポイントです。
JR代々木駅からの北参道ルートも比較的空いていますが、おすすめは…
西参道ルート
小田急線の参宮橋駅から徒歩スグで、一番混雑も少なくスムーズに初詣ができますよ。西参道ルートはちょっと裏口っぽい雰囲気があるため、王道の正面南参道ルートを利用する方が多いのですが、混雑を避けるにはやはり西参道ルートです!
参宮橋駅は新宿駅から2つめでアクセスも便利。原宿駅の混雑と全然違うので、混雑を避けるなら参宮橋駅から西参道ルートがおすすめですよ。
3.正月三が日を避ける
初詣は三が日までに! と思う方が多いので、やはり三が日は混雑します。三が日を過ぎると一気に人が少なくなりますので、混雑を避けるにはオススメです。
ちなみに初詣はいつまでに行けばいいのか? というと「初詣は松の内まで」と言われています。松の内とは門松や松飾りを飾っておく期間のことで本来は1月15日まででした。ただし、江戸時代以降は1月7日までが一般的になりました。
初詣は三が日を過ぎても松の内、1月7日まででも特に問題ありません。1月4日以降は混雑を避けられ、ゆったりした気持ちで初詣ができるので、おすすめですよ!
明治神宮へのおすすめのアクセス方法
12月31日の大晦日から正月三が日に300万人もの参拝客が訪れるわけですから、周辺地域は大混雑です。そのため、明治神宮周辺では大規模な交通規制が実施されます。
1月2、3日 10:00〜17:00
なので、周辺の大渋滞や駐車場探しを考えると、アクセスは電車が絶対におすすめです。マイカーでのアクセスはやめておいた方が無難ですよ。正月早々から渋滞などでクタクタになるのもイヤですしね。
明治神宮へ電車でアクセスする方法は先に伝えた通り3つあります。それぞれの駅からは徒歩スグですので、どこからでも便利ですよ。
南参道ルート
・JR山手線原宿駅 徒歩2分
・東京メトロ千代田線明治神宮前駅 徒歩1分
※12月31日から1月4日まで原宿駅臨時改札あり
北参道ルート
・JR山手線代々木駅 徒歩5分
・東京メトロ副都心線北参道駅 徒歩4分
西参道ルート
・小田急線参宮橋駅 徒歩3分
混雑を避ける3原則でもお伝えした通り、おすすめは西参道ルートですよ。南参道ルートは、激混み間違い無しですので注意しましょうね。
まとめ
例年、初詣参拝者数日本一の明治神宮ですが、ちょっとしたポイントをおさえておけば混雑を避けて初詣ができますよ。時間帯を間違えると、大混雑に巻き込まれるので注意してくださいね。
混雑回避の3つのポイントをおさらいしておくと…
・ピーク時間を避ける
・南参道ルートを避ける
・正月三が日を避ける
新年明けスグの初詣は絶対に避けること、アクセスも南参道ではなく西参道ルートを使うこと、正月三が日を避け「松の内」までに参拝する、この3つのポイントをおさえておけば、ゆったりした気分で参拝することができますよ。
また、車でのアクセスではなく、電車を利用した方がおすすめです。周辺地域は人気スポットでもありますし、渋滞はすさまじいので、アクセスは電車にしておきましょう。せっかくの新年初詣ですから、気持ちよく参拝しましょうね!