c78b2a63879babaec7babdc805c0d6de_s

海外からの観光客の間でも有名な雷門のある浅草寺。東京の数ある初詣スポットの中でも人気は群を抜いており、正月三が日の浅草寺は大混雑です。周辺地域は交通規制も実施されるので、車で行こうと考えている方は注意が必要ですね。

乗り入れ路線多く、埼玉方面、千葉方面からもアクセスがいいこともあって、正月3が日は多くの初詣客で賑わいます。

ここでは、浅草寺初詣の混雑回避3原則を徹底紹介。初詣のおすすめ時間や注意すべき開門時間、そのほか便利なアクセス方法や便利な駐車場もお伝えしていきますので、チェックしておきましょう!

年末年始の開門時間を確認!

正月初詣の期間は280万人も参拝に訪れるため激混みです。その混雑ぶりがわかる動画をみつけましたので、まずはご覧ください。

浅草寺は24時間境内に入ることができますので、いつでも参拝可能なのですが、本堂の開堂時間は決まっています。せっかくの初詣ですので開堂時間に参拝するようチェックしておきましょう!

◆浅草寺の開堂時間
%e6%b5%85%e8%8d%89

大晦日12月31日は一旦19:00頃に閉門し、年明けの1月1日の夜中0:00に再び開門します。閉門する時間がありますので、参拝に行かれる方は注意ですよ。

1月1日のみ20:00まで開門していますが、2日以降は通常通り17:00までとなります。

境内に入れるのは24時間といいつつも、お守りや御札も手に入れたい方や、本堂を拝みたい方は、開門時間をしっかり確認して出かけましょう! 

ちなみに、浅草寺は約1400年間も信仰を集める都内最古の寺院で、本尊の観音様はあらゆる願いを叶えてくれるとされています。浅草寺独特のお参り方法があって、まず本堂に入ったら「南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)」と唱えるのが習わしです。

よりパワーをもらえるかもしれない!? ので、ぜひ唱えてお参りしてみてくださいね。

では、次に具体的な混雑回避方法をみていきましょう。

混雑を回避するための3原則!

280万人もの参拝者を誇る浅草寺の初詣は、大混雑すること間違いなしです。なので、今から紹介する3原則をおさえて混雑を回避しましょう。

1.朝イチに参拝
2.正月三が日は避けて参拝
3.電車でアクセス

それでは、詳細をそれぞれみていきますね。

原則1 朝イチに参拝しましょう!

元旦の0:00に開堂するため、大晦日は22:00頃から混み始めます。年が明けた元旦0時から3時までは2~3時間程度並び激混みですので、大晦日23時頃から元旦3時迄は避けることです!

真冬の寒空の下、2〜3時間も並んでいると体調を崩しやすいし、トイレも我慢できません。正月早々体調を崩したら、もったいない! 新年からスタートダッシュするためにも混雑を避けて参拝しましょうね。

初詣は1月1日と決めているのであれば、狙い目の時間帯は…
元旦4時から8時

朝イチの初詣は気分も爽快になりますし、新年を清々しく迎えられますよ!

三が日期間中も初詣は朝イチがオススメで、狙うのは…
1月2~3日6:30~8:00

遅くても8:30までには初詣はすませておきましょう。それ以降の時間帯は夕方まで混雑が続き、2~3時間並ぶことも当たり前です。初詣は朝イチが大原則です!

◆浅草寺の混雑状況
%e6%b5%85%e8%8d%89%e6%b7%b7%e9%9b%91

原則2 正月三が日は避けて参拝しましょう!

正月三が日であれば早朝参拝が混雑を避ける原則の1つですが、朝は避けたいという方もいらっしゃいます。三が日の昼間は人出も多く大混雑しますが、どうしても昼間に初詣したい方は、1月4日以降に参拝しましょう。

初詣は「松の内」と言いまして、一般的には1月7日迄に済ませれば良いとされています。4日以降であれば、昼間でも参拝客は大分少なくなりますので、スムーズに参拝することができますよ!

原則3 電車でアクセスしましょう!

正月は交通規制が実施されため、周辺地域は渋滞も発生しますし駐車場探しも大変です。車が身動きしないこともザラですし、駐車場待ちで何時間もロスすることも。新年からクタクタになるのはイヤですよね。

こういう事情を考えると電車でのアクセスがベスト!

浅草寺は最寄り駅が4つもありますし、電車でのアクセスが便利です。ゆっくり仲見世通りや下町風情も楽しめますし、お酒も飲めます。普段、車移動が慣れている方、たまには電車に乗るのもいいですよ。

また、帰りに隣駅の東京スカイツリーにも寄っていくこともできます。初詣ついでに東京スカイツリーでもいかがですか。

関連記事
東京スカイツリー徹底攻略!混雑を避ける3つのポイント!

次にアクセス方法も紹介するのでチェックしておきましょう!

浅草寺へのアクセス!電車で行く?車で行く?

浅草寺へ電車もしくは車で行く場合のアクセス方法を紹介しますね。

電車で行くには?

最寄り駅は4つもあり電車でのアクセスは超便利です。大晦日から元旦にかけては終夜電車も運行されていますし、渋滞や駐車場探しも回避できます!

最寄り駅
・東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩3分
・都営地下鉄浅草線:浅草駅より徒歩5分
・東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩4分
・つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分

全最寄り駅徒歩5分以内というアクセスの良さは最高です。雷門をくぐり仲見世通り散策しながら浅草寺に向かいましょう。

そうはいっても荷物の多さや子供を連れて行く人は車で行くしかないですよね。そのような人のために車でのアクセスとおすすめの駐車場を紹介します。

車で行くには?

首都高速6号向島線の駒形を降りて、そこから5分程度走れば着きます。車で行くのは便利なのですが、毎年12月31日から1月3日まで交通規制が実施されるので、車でアクセスする方は注意してください。

また、浅草寺は駐車場がないので、周辺の駐車場を利用するしかありません。駐車場はそこそこありますが、初詣期間はどこも満車です。そこで、オススメの駐車場がありますので紹介しますね。

雷門地下駐車場

住所:台東区雷門2丁目18番先
電話:03-5827-5660
料金:最初の30分 200円 以降15分ごと100円
時間:7:00~23:00


首都高速駒形を降りて、駒形橋を渡り雷門へ向かう途中にあります。雷門正面にあるため浅草寺も近いですし、台東区が運営しているため、料金も良心的です。24時間営業していないのが残念なのですが、アクセスの良さ、料金の安さからもオススメの駐車場です。


せっかく浅草寺初詣に行ったならば

浅草寺に初詣にいったら、本堂だけでなく、境内のさまざまの講堂にもお参りしてみましょう。

仕事運を高めたいなら…
影向堂

金運を高めるなら…
銭塚地蔵堂

恋愛運を高めたいなら…
久米平内堂

健康運を高めたいなら
薬師堂

浅草寺境内にあるので、本堂の初詣と一緒にお参りしてみてください。

初詣の後は、浅草仲見世通りでグルメを楽しみ、せっかくなら江戸情緒あふれる街も散策してくださいね。ちょっと歩けばスカイツリーまで行けるので、散歩してみるのもおすすめですよ。

スカイツリーから浅草まで歩く!王道コース完全ガイド!

まとめ

今回紹介した混雑回避の3原則をチェックしておけば効率的に初詣ができます。間違って初詣のピーク時間にいってしまうと、身動きできないぐらいの混雑に巻き込まれますよ。

混雑回避の原則をまとめると…
1.朝イチに参拝しましょう!
2.正月三が日は避けて参拝しましょう!
3.電車でアクセスしましょう!

初詣は朝が原則です。気分もスッキリして爽快ですよ。そして、初詣はゆっくり松の内まででも大丈夫です。アクセスはお酒も飲めるので、電車がおすすめです。この3つの原則をチェックして、混雑を避けて参拝しましょうね。

近年浅草寺は、外国からの観光客がすさまじく、大人気スポットになっています。初詣期間だけでも280万人もの参拝客が訪れますが、いよいよ300万人も突破する勢いですね。日本一の参拝客をほこる明治神宮を超す日があるかもしれません。

新年早々から、クタクタにならないためにも、ゆったりした気分で初詣するためにも、ここで紹介した混雑回避3原則をぜひ参考にしてくださいね。