15d5d7c5d173e6e8f25c8542ff754564_s

寒中見舞いは皆さん馴染みがないのではないでしょうか。年賀状と出す時期が近いこともあり、寒中見舞いはどちかといえばマイナーです。

寒中見舞いは時候の挨拶はもちろん、喪中のために年賀状を出せない場合や、年賀状をもらっていたにもかかわらず出しそびれてしまった時に使います。

ここでは、寒中見舞いはどういうときに出すのか? いつからいつまでに出すのか? そのほか書き方7原則から文例までを徹底紹介します。寒中見舞いを書く方はぜひ参考にしてください。それでは、早速みていきましょう。

寒中見舞いはどういうときに?

寒中見舞いは厳しい寒さが続いている時期の季節の便りです。寒い時に相手を気遣い、こちらの近況を伝えるものですが、年賀状と時期が近いこともあり、ほとんど出すことはないですね。

寒中見舞いは年賀状とは全く別物なのですが、喪中の方に年賀状の代わりとして出すことがあります。

・喪中の方に年賀状の代わりに出す
・喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手に出す
・年賀状を出すのが遅くなってしまったときに出す
・年賀状をもらった相手に松の内を過ぎて返事を出す
・喪中と知らずに年賀状をいただいた相手に返礼を出す

年賀状と寒中見舞いを両方出すこともありますが、喪中の方へ年賀状の代わりに送ることがほとんどです。

寒中見舞いはいつからいつまでに出すの?

年賀状は松の内(一般的に1月7日)迄ですが、寒中見舞いは「寒の入りから立春の前日」の間に出すものです。

寒の入りとは…
1月5日頃

立春とは…
2月4日

年賀状とかぶる松の内は1月7日ですので、寒中見舞いを出すベストな時期は「松の内明けの寒の入りから節分まで」です。

寒中見舞いを出すベストの時期は…
1月8日から2月3日

一年のうちで最も寒さの厳しい「寒(かん)」の時期に相手の健康を気遣いましょう。

知っておくべき書き方7原則と文例3パターン

寒中見舞いの型を知っておけば書くのも困りません。一般的な型をお伝えしますので参考にしてください。

寒中見舞いの7原則

1.寒中見舞いの言葉
2.時候の挨拶
3.年賀状をもらったお礼・年賀状が遅れたおわび
4.こちらの近況(省略する場合もあり)
5.相手の健康を気遣う
6.今後につなげる言葉(省略する場合もあり)
7.日付(和暦)

この型に当てはめるだけで寒中見舞いは完成しますよ。次に文例を3パターン紹介しますが、型や文例を参照しながら自分なりの文章にしてみてくださいね。

喪中と知らずに年賀状をいただいた
寒中お見舞い申し上げます。
年頭にはご丁寧な年賀状をお送り頂きましてありがとうございました。
昨年、私どもの○○が亡くなり、新年のご挨拶を控えさせていただきました。本来ならば旧年中に欠礼のお知らせを差し上げるべきところ、年を越しての事となり大変失礼いたしました。
本年も皆様にとりまして良い年でありますよう心からお祈りいたしております。
平成○○年○月○日

喪中と知らずに年賀状を出した
寒中お見舞い申し上げます。
先日はご服喪中を存じあげず年頭の挨拶を差し上げてしまい、大変失礼いたしました。ご家族の皆様にも心よりお詫び申し上げます。
まだまだ寒い日がつづきます。皆様どうぞくれぐれもお体をお大事になさってくださいませ。
平成○○年○月○日

年賀状を出すのが遅くなった
寒中お見舞い申し上げます。
皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。新年のご挨拶が遅くなり、大変失礼いたしました。
新しい年も皆様にとりまして良い年でありますよう心よりお祈り申し上げます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
平成○○年○月○日



寒中お見舞い申し上げます」という言葉は少し大きめに書くということと、日付については平成○○年○月として日付を省略しても大丈夫です。お詫びの一文を入れる場合は、派手なデザインではなく落ち着いたものを選び、写真やイラストも控えた方が無難ですよ。

注意することは、年賀状は使わないことです!  年賀状が余ったからといって、使い回しは絶対にしてはいけません。寒中お見舞いの専用のはがきがありますので、そちらを使用しましょう。

年賀状の時期と近いこともあり、寒中見舞いを書く機会は少ないですが、今回紹介した時期や書き方をおさえておけば困ることはありませんので、ぜひ参考にしてください。