最近は恵方巻きを2月3日の節分の日に食べるのが習慣になりました。コンビニなどお店でも1月に入ると見かけ、すっかり定着した感じですね。
恵方巻きは節分の日に食べると縁起が良いとされていますが、恵方巻きには食べ方や方角など作法があるのをご存知ですか?
ここでは、恵方巻きの由来から食べ方の作法、家庭での恵方巻きの作り方を徹底してお伝えしていきます。この機会にしっかりチェックし、幸運を呼び込みましょう! それでは一緒にチェックしていきましょうね。
恵方巻きの由来をチェック!
恵方巻きを節分の日に食べる風習は、江戸時代末期に大阪の商人が商売繁盛を祈願したのが始まりといわれています。ただし、実際には正確な起源はわかっていないんです。
土用の丑の日に対抗するためにつくったとか、2月は客足がにぶるので、集客のためにつくった等々諸説あります。恵方巻きという名称は最近使われるようになりましたが、ひと昔前までは丸かぶり寿司、節分の巻き寿司、幸運巻き寿司と呼ばれてました。
恵方巻きを広めたのは大手コンビニのセブンイレブンです。1998年に発売したのをきっかけに全国区になりました。最近ではどこのコンビニでも恵方巻きを取り扱っていますよね。
今年の方角は?
恵方巻きは大事な作法として、毎年ある方角を向いて食べる作法があります。その作法の根拠となったのが「恵方」なんです。そもそも恵方巻きの恵方とは何かご存知ですか?
歳徳神がいらっしゃる方角を向いて食べることから始まっているんですね。この機会に数年分まるごと、恵方をチェックしておきましょう!
2017年 | 北北西 |
---|---|
2018年 | 南南東 |
2019年 | 東北東 |
2020年 | 西南西 |
2021年 | 南南東 |
2022年 | 北北西 |
2023年 | 南南東 |
2024年 | 東北東 |
2025年 | 西南西 |
食べ方3つの作法!
恵方巻きの食べ方には作法がありますので紹介しますね。3つのポイントおさえておけばOKですよ。
ポイント1 恵方巻きは切らない!
恵方巻きは包丁で切ったりせず、丸ごと1本食べましょう。途中で切るのは、縁をきるにもつながると言われていますので、1本丸ごと食べるのがポイントです。
家族で小分けにして食べることもやめましょうね。お子さんがいる方は、小さめの恵方巻きを初めから用意しておくのがベストです。
ポイント2 無言で食べる!
ポイントの2つめは無言で食べることです。しゃべることで福が逃げると言われていますので、無言で食しましょう。目を閉じて、願いを込めて、思いを込めながら恵方巻きを食べる。恵方巻きはしゃべらず食べることがポイントです。
ポイント3 今年の方角を向く!
先に紹介した通り、恵方は毎年変わります。恵方巻きを食べる前に、今年の方角をしっかり確認しておきましょう! ポイントはその年毎の方角を向いて食べることです。
方角を確認したら、その方角を向いて食べるのが作法です。
3つのポイントをまとめると…
その年の方角を向きながら無言で丸ごと食べる!
この作法をおさえて恵方巻きを食べましょうね。
買う? それとも家庭でつくる?
恵方巻きはスーパーマケットをはじめコンビニ、寿司屋、デパ地下など色々なお店で買うことができます。コンビニなどは1月から宣伝販売しているので、よく目にしますよね。
「恵方巻きを家で作ってみたい」という方のために、入れる具材を紹介します。手軽に家で作れますので、挑戦してみてください。
恵方巻きに入れる具材は、商売繁盛、無病息災を願った七福神にちなんで7種類の具材を使います。作り方は、7具材を焼き海苔、酢飯で巻くだけですのでカンタンですよ。
・ウナギ(アナゴも可)
・しいたけ
・厚焼き玉子
・でんぶ
・高野豆腐
・かんぴょう
7種類の具材も今回紹介したものだけでなく、きゅうりの代わりにレタスやカイワレ、ウナギではなくマグロやイワシを巻く方もいます。
具材も7種類という数にこだわれば、そのほかは特定されていません。7福神の7具材を巻くということで、福も巻き込むという意味もあるので、とにかく7を意識して作ってみましょう!
2月3日の節分の日に恵方巻きを食べ福を呼び込みましょう。といってもコンビニなどお店の販売戦略の1つかもしれません。そこまで歴史が古い風習でもないですしね。
…が、要は気持ちの持ちようです。毎年、節分の日に恵方巻きを食べるということを決めておけば、目標や願い事を見直す良い機会にもなります。気分も一新されます。
「幸せを絶対に呼びこむぞ」と気合を入れるのも良いですし、また、年中行事・イベントが増えるのも毎年の楽しみになります。今回紹介した恵方巻きの食べ方や作法、方角をチェックし、今年はぜひ節分の日に恵方巻きを食べてみるもいいかもです。
意外とやってみると清々しい気分になりますよ。