bd3d396281595c05fa8b85ccbfece1bd_s

1312年にはじまった浅草三社祭が2017年も開催されます。毎年150万人が訪れる東京初夏の名物ともなっているお祭りです。三社祭は浅草という東京の下町で開催されるため、下町風情はもちろん江戸っ子の粋や勇ましい姿を堪能できる祭りなんですよ。

全国の祭の中でも人気が高く、有名な祭の1つですね。浅草という下町での開催ということで、地元グルメも堪能できますし家族連れ、カップル、友人、もちろん1人でも思う存分楽しめますよ。

ここでは、三社祭の日程や見どころはもちろん、便利なアクセス方法、交通規制情報など盛りだくさんでお伝えしていきますね。とにかく開催当日は、どこにいっても人だかりができていますので、出掛ける前に詳細をチェックしておきましょう。それでは、早速いていきますね。

2017年三社祭の日程!

1312年から続く伝統ある三社祭ですが、毎年5月の第三週金曜日から日曜日まで開催されます。

2017年の開催は…
5月19日(金)~21日(日)

詳細はまだ発表されていませんが、毎年第三金曜日です。日程が確定しましたら、また速報しますね。

三社祭は、浅草神社の神輿3基と各町内神輿が浅草界隈を練り歩く盛大な祭りです。

浅草の沿道は祭りを見物する観光客やカメラマンで埋めつくされます。期間中に150万人も訪れるというのも納得がいく迫力ある祭りなんですよ。2016年に開催された迫力ある動画を見つけましたので、まずはご覧ください。

映像でも迫力が伝わってきますね。早速、見どころ満載の祭りを見逃さないように期間中の詳細なスケジュールをチェックしておきましょう!

見どころを徹底チェック!

三社祭の開催期間は3日間ですが、前日の5月18日(木)から儀式が始まります。

お神輿に御神霊(おみたま)をお移しする儀式なのですが、戦前まで使われたお神輿はなんと徳川3代目将軍の家光公から寄進されたものなんです。300年も担がれたということで、祭りの歴史や伝統をあらためて感じますね。

5月18日(木)19:00
本社神輿神霊入れの儀(ほんしゃみこしみたまいれのぎ)
本社神輿3基へ浅草神社の御神霊(おみたま)をお移しする儀式です。

会場:浅草神社社殿


5月19日(金)13:00~14:00
大行列
びんざさら舞・白鷺の舞・お囃子屋台・鳶頭木遣りなどが行列をつくって東京の下町「浅草界隈」を練り歩きます。華やかな装いを見ていると、いよいよ祭りが始まったと気分が盛り上がってきますよ。

会場:東京浅草組合前~浅草神社社殿前


5月19日(金)14:20 15:00
びんざさら舞奉納
びんざさらとは、ヒノキの板を108枚重ねた木製のもので、アコーディオンのように開いたり閉じたりして板と板をぶつけることで音を出します。この「びんざさら」を使って五穀豊穣、商売繁盛、子孫繁栄などを祈って「神事びんざさら舞」の奉納を浅草神社社殿で行います。

会場:浅草神社社殿・神楽殿


5月19日(金)15:30
各町神輿神霊入れの儀(かくちょうみこしみたまいれのぎ)
各町会の神輿へ御神霊(おみたま)をお移しする儀式です。こういった儀式を目の当たりにすると背筋がピンとしますね。

会場:浅草神社社殿


5月20日(土)12:00
町内神輿連合渡御(ちょうないみこしれんごうとぎょ)
浅草寺本堂裏広場に集まった町内の神輿100基が、浅草神社でお祓いを受けた上で各町会へ発進していきます。粋な江戸っ子が神輿をかつぐ姿にグッときますよ!

5月21日(日)6:00~20:30
本社神輿各町渡御(ほんしゃみこしかくちょうとぎょ)宮出し・宮入り
いよいよ本社神輿3基が各町を練り歩きます。18日の本社神輿神霊入れの儀で御神霊(おみたま)をお移した本社神輿が浅草の町を回るのですが、その迫力は中々体験できるものではありません。

5月21日(日)11:00~18:00
お祭り広場
雷門通りから馬道通りに交通規制をかけてお祭り広場が開催されます。お祭り広場には各町の神輿が集まっていますので、一度に多くの神輿を見たいのであれば一番のスポットですよ。

お神輿をはじめ屋台もたくさん出ているので、祭り気分を味わうにはオススメです!


5月21日(日)21:00
本社神輿御霊返しの儀(ほんしゃみこしみたまがえしのぎ)
本社神輿にお移りした御神霊(おみたま)を本殿へお返しする儀式です。この儀式をもって浅草三社祭は終了となります。

会場:浅草神社社殿 


見どころは何といっても、20日(土)の町内神輿連合渡御と21日(日)の本社神輿各町渡御ですね。三社祭りの迫力と祭りが持っているパワー、そのほかこれぞ「江戸」といった風情を体感できるので、一度は見ておきたいところです。

アクセスと交通規制は?

会場は浅草神社となります。観光スポットとしても有名な浅草寺ではありませんので注意してください。

アクセスは絶対に電車が便利ですよ。交通規制もありますし、150万人が訪れる祭りですので渋滞や駐車場探しも大変なので、車でのアクセスは避けた方が良いです。

電車でのアクセス

浅草神社

東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分
都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分
つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分
東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分


交通規制

雷門通りから馬道通りは交通規制されますので注意が必要です。車両通行止めが5月21日(日)に予定されていますので、やはり車でのアクセスは避けましょう。

雷門通り
5月21日(日)10:00~19:00

並木通り・馬道通り・二天門前通り
5月21日(日)11:00~19:00







浅草三社祭いかがでしたでしょうか。東京初夏の風物詩にもなっている三社祭は一度は体感してみてください。江戸っ子の勇ましい粋な姿と祭りの迫力を味わうことができ、感動すること間違いなしです!

浅草は浅草寺もありますし、近くに東京スカイツリーもあります。近辺には観光スポットも多いので、三社祭の後は浅草観光するのもオススメですよ!