5月5日のこどもの日はゴールデンウィークど真ん中ということで、毎年休みを満喫している最中です! 大型連休のありがたさを感じながらも、そもそもこどもの日がなぜ休みなのか、祝日の意味もわからないまま休みを楽しんでます。
「こども」と名前の付く祝日ですから、子どもの成長を願ったり、何か子どものための祝日なんだろうなぐらいのイメージでした。……がっ、調べていくと由来や意味というのが、当たり前ですがちゃんとあるんですね。
そこで今回は、こどもの日とはどんな休みなのか? こどもの日の意味や由来をしっかりお伝えしていきます。あわせて「なぜ兜(かぶと)やこいのぼりが関係するのか」も紹介していきますね。
意味を知った上で休みを取ると、休みの過ごし方も変わるかも! ということで早速みていきましょう。
こども日とは!?
こどもの日はご存知の通り5月5日の国民の祝日です。
とあります。
前段のこどもの人格、こどもの幸福というのは何となくわかりますが、最後にでてくる母に感謝するというのは知らなかったです。
こどもと名の付く祝日ですから子どもが主役になりすぎていたのでしょうか、母に感謝する日! というのは世間にもあまり知られてないです。
せっかく知ったのですから、5月5日は子どもだけでなく、あらためてお母さんに感謝しましょうね! 5月第二日曜日には母の日もありますので、5月はある意味、母親感謝月ですね。
なぜ5月5日がこどもの日なの?
5月5日は別名、端午の節句(たんごのせっく)といいます。
古来より端午の節句には男の子向けの行事が行われており、その日を祝日にしようという動きがありました。そして、1948年に国民の祝日となったのが、こどもの日の始まりです。
端午の節句が5月5日になったのは?
せっかくですので端午の節句についても少々紹介しますね。まず「端午(たんご)」の意味からですが、
端の意味…はし、始まり、初め
午の意味…うま、旧暦5月
「端」は始まり、「午」は十二支の5月ということ、さらに読み方が「ご」ということで五につながります。つまり、「端午」で5月初めの五という意味になるんです。
ちょっと無理やり感は否めませんが、こういった意味から5月5日は端午の節句なんです。
また、節句というのは季節の変わり目となる日のことで、毎年伝統的な行事が行われます。奇数が重なる月には節句が設定されており、
3月3日…上巳:じょうし(桃の節句・ひな祭り)
5月5日…端午:たんご(菖蒲の節句)
7月7日…七夕:たなばた
9月9日…重陽:ちょうよう(菊の節句)
1月1日は別格ということで7日になっていますが、この5つを五節句といいます。たしかに現代になっても節句には何かしらの行事が各地で行われていますよね。
ちなみに5月5日は男の子の日なの?
端午の節句(5月5日)は、今ではこどもの日として祝日となっていますが、もともとは菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒先に飾り邪気を払う、厄除けの日でした。
平安、奈良時代に中国から入ってきてから宮中行事になり、それが庶民にも広まり菖蒲湯に入るなどの風習が定着していきます。
大きく変わったのは武家時代で、武士が 薬草でもあった菖蒲を「武を尊ぶ」尚武(しょうぶ)、さらに勝負(しょうぶ)という言葉にかけて男の子の行事としました。
そして、武士が端午の節句に兜(かぶと)や鎧(よろい)を飾るようになっていきます。武士にとって兜や鎧は命を守る象徴であることから、男の子を災いから守ってくれるよう願いを込めて飾るようになったんですよ。
5月5日が男の子の節句となる所以ですね。ちなみに3月3日は桃の節句、ひな祭りで女の子の節句です。祝日など伝統的な日というのは、色々な文化や伝統も組み合わさっていますが、意外と語呂合わせなどで決まっていくんですね!
もう1つ飾るものとして思いつくのが、こいのぼりです。
こいのぼりを飾るのはなぜ?
端午の節句(5月5日)には全国各地で様々なこいのぼり関連イベントが開催されています。そもそも、なぜ端午の節句にこいのぼりなのでしょうか?
こいのぼりを飾るようになったのは、江戸時代です。
徳川将軍家に男の子が生まれると、5月5日の端午の節句に「のぼり」を立てて男の子のお祝いするようになりました。たしかに、江戸時代になると5月5日は徳川幕府の式日として正式に定められているんです。
やがて「のぼり」を立てる風習は武家に伝わり、庶民に伝わっていくのですが、その際にのぼりに鯉の滝登りをかくのが流行します。
鯉の滝登りには立身出世という意味があるため、男の子の成長や出世の願いをこめて、こいのぼりを飾る風習が生まれたんですよ。今では、全国各地でこいのぼりの姿を見ることができますよね。
何げなくゴールデンウィークを満喫していましたが、こどもの日には深い意味や由来があったんですね。これまでの内容をざっくりまとめると…
・こどもの日は、こどもを祝うだけでなく母にも感謝する日
・端午の節句は、5月はじめの五という意味で5月5日
・端午の節句は、菖蒲を軒先に飾る厄除けの日
・端午の節句は、男の子の成長を祝う日
・江戸時代に5月5日が徳川幕府の式日と定められた
・兜を飾るのは、災いから男の子を守るよう願いが込められているから
・こいのぼりは立身出世の意味がある
そのほか、こどもの日は食べ物に関する風習もあり、地域によっては柏もちやちまきを食べたり、それぞれでお祝いの文化が根付いているんですね。
こどもの日の由来や意味もわかったので、5月5日は子供の成長をあらためて願ってみてはいかがでしょか? その際はお母さんへの感謝も忘れずに! ですね。