転職を考えているけど「どこの転職エージェントを使ったらいいのか分からない」という方向けに記事を書きました。
僕は現在も人事部で働いていて、採用のほとんどは転職エージェントに依頼しています。
転職エージェントと接する機会も多いので、どこの転職エージェントが良いのかはある程度分かります。
中小から大手のエージェントまで色々な営業の方と接しているので、本気で求職者に向き合っている会社なのか分かりますからね。

僕自身もこれまでの転職活動では多くの転職エージェントを利用してきました。その中から実際に役立った「転職エージェント」を紹介します。
転職エージェントおすすめの5社!実際に役立ったのはここ!
転職エージェントを利用するときは「転職エージェントをどう使っていくか」がポイントということを忘れないようにしましょう。
そもそもエージェントのビジネスモデルは、転職者の入社が決まって初めて売上となります。だいたい転職者の年収の30%程度が報酬の相場です。
ということは「内定が出やすい会社」をすすめてくる可能性もあります。なので「転職エージェントをどう使っていくか」という視点が大事なのです。
僕がおすすめしている転職エージェントとの付き合い方は、まず5社登録して最終的には2社に絞る方法です。2社に絞り転職活動をしていくと効率的に進めることができます。詳細を解説していきますね。
転職を考えている方はマストで利用すべきエージェント5社
エージェント | 特徴 |
業界最大手で豊富な求人数をもっています。僕自身もお世話になりました。 | |
転職に精通したキャリアアドバイザーが多くいらっしゃいます。 | |
転職の支援実績は業界NO.1です。とにかく求人数が多い。 | |
ミドルからハイクラス求人に強く満足度が高いエージェント。 | |
ハイクラス求人に特化したエージェント。 |
今や転職エージェントは、大手企業から個人事業まで数千を超える会社があります。転職活動を始めたら、まずは上記5社を登録しておきましょう。
「5社も登録するの?」と思われた方もいるかもしれませんが、数多く登録する理由は転職エージェントそれぞれに得意不得意があるのと、キャリアアドバイザーとの相性の問題があるから。
なので転職エージェントは複数登録しておくのがおすすめです。
今回おすすめしている5社は実績も満足度も申し分ないですし、それぞれの特徴からあなたに合った転職エージェントが見つかると思います。
5社も登録するのが面倒だって人は、最初はdoda(デューダ)のみでも良いかなと。特に初めて登録する人はエージェントってこんな感じなんだというのを掴んでから、後から他エージェントに登録しても遅くないので。
ただし注意点があります。最初に5社登録してキャリアアドバイザーと面談したら転職エージェントは2社まで絞りましょう。なぜなら5社も登録していると、紹介される案件も増えることで情報も多くなり、キャリアアドバイザーとのやり取りにも時間を取られるから。
最初に5社登録して、転職活動を本格的に始める前までに2社まで絞るのがおすすめです。
補足説明
なので、あなたに合ったキャリアアドバイザーと出会うためにも複数登録しておきましょう。
転職エージェント5社の特徴
僕の経験上、転職エージェントは大きく3つのタイプに分けることができます。
- 求人数が半端なく大量に紹介してくるタイプ
- ミドルからハイクラスに絞って紹介してくるタイプ
- ハイクラス求人に絞って紹介してくるタイプ
それぞれのカテゴリーごとに紹介していくので詳細を見ていきましょう。
求人数が半端なく大量に紹介してくるタイプ3社
初めての転職する方、2回目ぐらいまでの転職者におすすめなのが「求人数が半端なく大量に紹介してくるタイプ」です。
いわゆる大手の転職エージェントです。
大手の転職エージェントだけに、大量の求人数をもっています。とにかく、たくさんの求人を手当り次第に紹介してくれます!
doda(デューダ)
公式サイト https://doda.jp/
初めて転職活動する方も安心できるエージェントの1つです。面接のアドバイスや職務経歴書の書き方まで丁寧に教えてくれます。総合的に求人を提案してくれる点も良いです。
客観的にみてくれて的確なアドバイスをくれるので、安心感がありました。
僕が今の会社に入社したのもdodaのおかげです。僕を担当してくれたキャリアアドバイザーとの相性もばっちりだったので、内定に上手くつながりました。
パソナキャリア
公式サイト https://www.pasonacareer.jp/
転職者の満足度の高いエージェントです。初めての転職活動でまだ軸がしっかり決まってなくて、どこの業種を選んだらいいのか迷っている方などにおすすめです。
転職市場の動向を知りたい方、色々な求人を幅広く見たい方は登録しておくと良いでしょう。
リクルートエージェント
公式サイト https://www.r-agent.com/
求人の量、質ともに最高レベルのエージェントです。個人的にはキャリアアドバイザーとの相性がいまいちだったので、あまり利用はしなかったです。
キャリアアドバイザーが入社間もない新人だったこともあり、キャリア相談もどこかマニュアル的と感じました。
ただし大手中の大手なので、求人数も多いし登録しておいて損はないですね。
doda、パソナキャリア、リクルートエージェントをどう使っていくか
年収や職種、勤務地などの希望も幅広く伝えて、条件に合う求人は全て紹介してもらうのがおすすめ。
大量に求人を見ることで、あなたに合った求人、あなたの仕事観などが分かるようになるでしょう。それを把握する意味でも、多くの求人情報を出してもらってください。
ミドルからハイクラスに絞って紹介してくるタイプ
2回目以降の転職者におすすめなのが「ミドルからハイクラス絞って紹介してくるタイプ」です。ここは1社を紹介します。
JAC Recruitment
公式サイト http://www.jac-recruitment.jp/
「あなたにはこの会社がおすすめです」とかなり絞って紹介してくれます。
大手転職エージェントと違って、ミドルからハイクラスに絞って紹介してくるだけに、年収を含めた交渉事に強いイメージです。求職者と企業をマッチングするのに長けています。
経験のあるキャリアアドバイザーが多いので、書類の書き方から面接対策まで的確で、決定率も高いです。
僕は採用を担当しているのでJACの営業の方とよく話すのですがとにかく熱心。ぐいぐい情報を引き出されますし年収交渉も強い。紹介してくれる応募者も、こちらの希望通りでミスマッチが少ない。通過率は圧倒的に高いですね。
≫JAC Recruitmentへの無料登録はこちら(公式サイト)
JAC Recruitmentをどう使っていくか
条件があえば、企業へしっかり交渉してくれるので、決定率が高くなります。
希望条件については忖度せず、はっきりと明確に伝えるのがポイント。条件に合わなければ、別の求人を提示してくれるので、キャリアアドバイザーとは認識にズレがないよう丁寧なコミュニケーションをとっておきましょう。
ハイクラス求人が多いタイプ
最後の1社です。少し転職に慣れている方、3回目以降の転職を考えている方におすすめなのが「ハイクラス求人が多いタイプ」です。
ビズリーチ
公式サイト ビズリーチ
キャッチコピーが「選ばれた人だけのハイクラス転職サイト」「求めているのは即戦力」の通り、ハイクラス求人が主です。
外資系や日系大手が多く、キャリアアップ求人を求める方に向いているエージェントです。
また、経験を積んだ専門性の高いスペシャリストや、マネジメント経験が豊富なジェネラリストのキャリアを描いている方にもおすすめです。
そのほか、外資系企業への転職、高額な年収を希望している方も登録しておきましょう。
ビズリーチをどう使っていくか
ポイントはキャリアアドバイザーとの関係で、はっきりとあなたの条件を伝えることはもちろん、将来のキャリアを含めて企業選びの相談ができるパートナーにしていくのがおすすめです。
まとめ:転職エージェントは複数登録がおすすめ
転職エージェントおすすめの5社を紹介してきました。
転職を検討し始めた方、将来転職するかもしれないぐらいの方でも、さっそく登録してみましょう。
転職エージェントに登録すると、あなたの強みやキャリア思考を見つめなすことになりますし、市場価値もわかります。
転職はキャリアアドバイザーのスキルによるところも大きいので、あなたに合うキャリアアドバイザーと出会うためにも、転職エージェントは複数登録しておくのがおすすめですよ。
おすすめの転職エージェント5社