9e3c0d37647ec7e3d6a1d7abcd4be9f9_s

梅雨の時期を美しく演出するといえば、まず紫陽花(あじさい)を思いうかべます。ジメジメした時期に紫やブルーの色とりどりのあじさいを見ていると、気分まで晴れてきませんか?

日本各地にはあじさいの名所が数多くありますが、その中でも鎌倉のあじさいは別格です! 海と山に囲まれた景観、歴史ある街にあじさいという演出は、見るものを感動させます。

ここでは、鎌倉あじさいの魅力をたっぷりお伝えします。見頃時期や何度も鎌倉に足を運んでいる私が自信をもってオススメするコース、さらに混雑をさける方法などを徹底紹介していきます。早速、一緒に見ていきましょう!

鎌倉あじさいの見頃時期は?

あじさいは梅雨のまっただ中の時期に見頃のピークをむかえます。咲いている期間も長く、早ければ5月下旬から遅いと7月上旬まであじさいを楽しむことができます。

鎌倉あじさいの見頃はズバリ…
6月15日〜30日

あじさい開花のピークは6月中〜下旬なので、満開のあじさいを見るならこの時期がベストです! …がっ、混雑もピークを迎えます。平日でも名所には長い行列ができ、ましてや土日になると想像以上の混雑です。

後ほど混雑を避ける方法もお伝えしますが、まずは鎌倉あじさいオススメのコースを紹介していきますね。

オススメのあじさいコースは?

鎌倉のあじさい三大名所といえば…
・長谷寺(はせでら)
・成就院(じょうじゅいん)
・明月院(めいげついん)

三大名所のうち、明月院だけが北鎌倉にあり、長谷寺、成就院は江ノ島電鉄の長谷駅近くで、距離も徒歩10分程度。

なので、効率的にあじさい巡りをするなら長谷寺、成就院のコースがオススメです。近くには鎌倉のシンボルでもある鎌倉大仏もあるので、あわせて観光スポットも堪能できますよ!

オススメのあじさいコース

極楽寺駅(江ノ島電鉄)
 ↓徒歩5分
成就院
 ↓徒歩10分
長谷寺
 ↓徒歩10分
高徳院(鎌倉大仏)
 ↓徒歩10分
長谷駅

極楽寺駅を降りたら、あとは徒歩移動になります。ちょっとしたハイキングになりますが、鎌倉の由緒ある街並みや自然も楽しむことができオススメです。

そして、せっかく長谷まで来たら、高徳院にある鎌倉大仏は見ていきましょう! 徒歩圏内ですし、ちょっと寄り道するだけで着きます。

コース内には、お洒落なカフェやレストランもありますし、お土産屋、雑貨屋も所々にあります。歩き疲れたらちょっと休憩して、グルメやショッピングも楽しめますよ。

では、成就院、長谷寺それぞれのあじさい寺の魅力を見ていきましょう。

成就院の見晴らしは最高!

鎌倉の人気あじさい寺である成就院を紹介しますね。人気スポットであるため、あじさいの時期には多くの観光客が訪れますが一見の価値はありますよ。

成就院あじさいの見どころは、何といっても見晴らしです! まずは素晴らしい眺望をご覧ください。

108段もの階段を登り切ると、眼下には色とりどりのあじさいが咲き、バックには由比ヶ浜という絶景が広がります。

成就院は、弘法大師の修禅地に北条泰時が創建した歴史ある寺院で、般若心経の文字数と同じ262株ものあじさいが咲きほこるんです。歴史深い寺院であじさいを堪能しましょう!

成就院

住所:鎌倉市極楽寺1-1-5
電話:0467-22-3401
交通:江ノ電極楽寺駅より徒歩5分

拝観:8:00~17:00
料金:無料
駐車:なし(コインパーキング利用)

長谷寺の魅力をたっぷり!

長谷寺あじさいの特徴は、品種の多さです。大きさや色、形まであらゆる品種のあじさいを観賞できます。その数は40種類以上! あじさいの数は2500株以上なんですよ!

長谷寺が名づけたあじさいの品種もあり、ブルー、紫、ピンクなど色とりどりのあじさいを楽しむことができます。

長谷寺には眺望散策路が整備されおり、登り切った上からの眺望は最高です。見晴台からの眺望は感動もので、鎌倉の街や相模湾の海など大パノラマが広がります。

見晴台までの散策路には見上げても見下ろしてもあじさいが咲き乱れ、その景色は圧巻です。品種の多さ、数、眺望どれをとっても見逃せないあじさいスポットですよ。

注意点は、散策路が山の斜面沿いに続くため、ヒールではなくスニーカーなど歩きやすい靴でいきましょう。散策路を登り切るのに10分程度はかかるので、足に負担のかからない靴がオススメですよ!

長谷寺

住所:鎌倉市長谷3-11-2
電話:0467-22-6300
交通:江ノ電長谷駅より徒歩5分

拝観:8:00~17:00
料金:大人300円、小学生100円
駐車:300円/30分(30台まで)


混雑を避けるには?

成就院、長谷寺ともに見頃のピークである6月15日から30日にかけては、平日でも多くの観光客が訪れ混雑します。そこで、少しでも混雑を避け、ゆったりとあじさいを楽しむためのコツをお伝えしますね。

ズバリ混雑を避けるには…
平日8:00

多くの人が繰り出す前に行動することで混雑を避けることができます。拝観が始まる8時が狙い目です。

休日になると8時でも多くの人が待っていますので、やはり混雑を避けるには平日の8時がオススメ! 休日なんて拝観時間前からズラーっと行列ができています。

もう1つ、混雑を避けるコツがあります。それは…
江ノ電を利用する!

車でのアクセスは絶対にオススメできません。渋滞もひどいですが、駐車場探しも苦労すること間違いなしです。

渋滞、駐車場探しで多くの時間をロスすることになるので、車でのアクセスは避けましょう。どうしても車でアクセスしたい場合は、鎌倉駅周辺のコインパーキングに駐車して江ノ電で移動しましょう。

少し離れた鎌倉駅であればコインパーキングも充実していますし、駐車場探しもラクですよ。江ノ電一日乗り放題のお得な切符も発売されていますので、ぜひ利用しましょう!

お得な切符

江ノ電一日乗車券のりおりくん 大人 600円 小人300円




梅雨の時期を彩るあじさいは初夏の代名詞でもあります。鎌倉のあじさい名所は多くの観光客が訪れ、特に休日になると大混雑しますが、見る価値は十分ありますよ。

今回紹介した平日8時を狙ったり、江ノ電を利用するだけで混雑を避けることができますので、ぜひ今年は鎌倉のあじさいを楽しんでみてください。東京からのアクセスもいいですし、あじさいと合わせ観光名所も楽しむことができますのでオススメですよ!