b30030c2b620d933a8c99aae53864db8_s

節分というと、豆まきを思い浮かべる人が多いですが、なぜこの時期に豆をまくのか、知っていますか? そもそも、なぜ豆をまくのでしょうか。

子どもに聞かれても、カンタンにわかりやすく説明できるよう、まとめてみました!

節分とは?

節分とは、「季節を分ける」すなわち季節の変わり目のことです。

「立春、立夏、立秋、立冬」と季節の変わる日がありますが、その前日を節分といいます。

だから立春の前日2月3日だけが、節分ではないんです。節分は年に4回あるんですよ!

その中でも、なぜ立春の節分だけが有名かというと、昔、2月4日が新年だったからなんです。年賀状にも「迎春」「新春」と書くのは、その名残です。

だから新年を迎える立春を、特に大事にしていたことから、江戸時代から、節分といえば立春の前日の2月3日が定番になっていったのです!

なぜ節分の日に豆をまくようになったのか?

節分に豆が使われるようになったのは、昔、京都鞍馬山の鬼が都を荒らしていた時に、鬼の目を豆で打ちつぶしたという伝説が由来です。

豆をぶつけて、鬼を退治したことから、魔目となり、摩滅という語呂合わせも生まれ、豆には「邪気を追い払う力がある」とされてました。

だから、豆を旧新年の大晦日にまく、すなわち「立春」前日の節分の日に豆をまくのは…

鬼に豆をぶつけることにより、
邪気を追い払い、一年の無病息災を願う!
 

という意味があるのです。


豆まきの準備をしましょう!

煎った豆を準備してください。必ず煎った豆です。

なぜ、生の豆ではなく「煎った豆」なのかというと、煎ることによって、水分が抜け硬くなり、攻撃力が増すからです。鬼を退治するには、攻撃力が高い方が良いですもんね!

それと、拾い忘れた豆から芽が出るのは、縁起がわるいとされているからです。煎った豆を準備したら、正しい作法で豆をまきましょう!

豆まきの作法

煎った豆をまくのは、原則、一家の主です。そうはいっても、現代では家族のイベントとなっていますので、家族全員で豆をまく場合は、一家の主から一歩下がり、豆をまきます。

家の玄関や窓を開けて、家の中から外に向かって

「鬼は外!」
「鬼は外!!」
「鬼は外!!!」

3回、豆をまきます。

鬼がスグに戻ってこないように、玄関や窓を閉めきります。

そして、
「福は内!」
「福は内!!」
「福は内!!!」

と、家の中に豆をまけば終了です。

時間があれば、玄関だけでなく、全ての部屋、全ての窓から同じように豆をまいてください。邪気が、よりたまっている場合はやってくださいね!

豆まき後は、自分の年齢より1つ多く豆を食べて終了です。




子供に豆まきのことを聞かれたら、年末に大掃除するように、旧暦の大晦日に、今年のワルい気を追い払おう! 豆の力を使って、家中にいるワルい気を追い払い、

家族みんなが一年を健康で過ごすために、豆まきをするんだよ。と、答えれば良いと思います! ぜひ参考にしてみてください。