豊田おいでんまつりのフィナーレを飾る花火大会が今年もやってきます! 13,000発もの花火が打ち上がり、36万人が酔いしれる大人気の花火大会です。

36万人もの人出ということで、打ち上げ会場周辺はどこも大混雑。ゆったりらくらく観覧したい人は穴場スポットをチェックしておきましょう。





本記事でわかること

  • 豊田おいでんまつり花火穴場スポット
  • 花火大会の日程と場所取りの注意点
  • 豊田おいでんまつり花火をより楽しむ方法

ここでは、豊田おいでんまつり花火大会の日程や見どころ、穴場スポットを徹底紹介! あわせて花火大会での注意点やポイントなど攻略法もお伝えしていきますね。それでは、早速見ていきましょう!

豊田おいでんまつり花火2019穴場攻略

Yahoo!特集の「厳選!有名花火師が選ぶおすすめ花火大会10選」に2年連続6位に選ばれるなど知名度は抜群で、全国各地から花火だけを目的に多くの人がやってきます。

穴場スポットをチェックする前に開催日程と打ち上げ場所を確認しておきましょう。

豊田おいでんまつり花火2019の開催日程

豊田おいでんまつりのフィナーレとして開催される花火大会は毎年7月下旬の日曜日に行われます。

2019年の花火打ち上げは…
7月28日(日)

打ち上げ時間は…
19:10〜21:00

少々の雨では決行しますが、荒天や河川増水の場合は順延はなく中止となってしまいます。天気予報はこまめにチェックして予定を立てましょうね。

豊田おいでんまつり花火の打ち上げ場所

打ち上げ場所は矢作川河畔の白浜公園一帯です。

■電車でのアクセス
名鉄三河線 豊田市駅より徒歩10分
愛知環状鉄道 新豊田駅より徒歩10分
■マイカーでのアクセス
東名高速 豊田ICより5.5km

打ち上げ場所までのアクセスは、電車を利用するのがおすすめです。会場周辺は時間帯により大規模な交通規制がしかれます。

渋滞や駐車場探しで花火が打ち上がる前からクタクタになってしまうので、公共交通機関の利用が便利です。

どうしてもマイカーで行きたい方は、最寄駅の豊田市駅や新豊田駅から1〜2駅離れた駐車場に停めて、電車でアクセスすれば帰りもラクラク。大会終了後の最寄駅周辺は大渋滞ですので、ぜひ検討してみてください。

日程や打ち上げ場所をチェックしましたので、次におすすめの穴場スポットを紹介していきますね。

おすすめ穴場スポット3選

豊田おいでんまつり花火大会は、36万人もの人出で賑わいますので、打ち上げ場所周辺から最寄駅は大混雑です。少しでも混雑を避けるために、穴場スポットを紹介しますので参考にしてください。

矢作緑地川端公園

最寄駅:名鉄三河線 梅坪駅より徒歩10分

最寄駅の豊田市駅から1駅分離れる梅坪駅から徒歩10分の矢作緑地川端公園は、超おすすめの穴場スポット。打ち上げ場所から離れますが、花火はバッチリ見えますよ。

梅坪駅からのアクセスもラクですし、混雑を避けたい方はぜひ利用しましょう。

毘森公園

最寄駅:愛知環状鉄道 新豊田駅より徒歩10分

最寄駅の新豊田駅の改札を出たら、打ち上げ会場に背を向けて反対方向に進みます。反対方向に位置するため大分混雑を避けられる穴場スポット。とにかく見晴らしのいい公園なので、高く打ち上がる花火は十分見れますよ!

桜城址公園

最寄駅:名鉄三河線 豊田市駅より徒歩7分

打ち上げ場所と最寄駅の中間にある公園は意外な穴場スポット。

会場までのメインルートから離れるためか、比較的空いています。商店街も近いので、飲み物やおつまみがなくなってもスグに買い出しにいけるので便利ですよ。

今回紹介した穴場スポットでも花火を楽しむことができますが、臨場感あふれるビューポイントといえば協賛席はハズせません。参考に協賛席も紹介しておきますね。

豊田おいでんまつり花火大会の協賛席

打ち上げ場所の真正面に用意された協賛席は、迫力満点の花火を楽しむことができますし、全席指定で場所取りも不要。専用トイレも利用できますので何かと安心です。

間近で花火を体感するなら要チェックですよ!

有料協賛席

椅子席 4,500円(1名利用)
4人マス席 14,000円(4名利用)
2人マス席(北・南) 7,000円(2名利用)
2人マス席(北堤防・南堤防) 10,000円(2名利用)
4人マス席(手筒花火) 56,000円(4名利用)

アクセス
名鉄三河線 豊田市駅より徒歩10分
購入方法
チケットは5月上旬(豊田市民は4月上旬)よりセブン-イレブンで購入可能です。受付詳細は事務局(0570−078−770)または公式HPを確認ください。

つぎに豊田おいでん祭花火大会をより楽しむために、注意点やポイントを紹介しておきますね。

豊田おいでんまつり花火大会での注意点やポイント!

より花火大会を楽しむために、気をつける注意点やポイントお伝えしていきますね。

アクセスは電車がおすすめ!

冒頭でも書きましたが、アクセスはマイカーではなく電車が便利です。駐車場探しや渋滞から解放されるので、できれば電車を利用しましょう。

ただ、どうしてもマイカーでアクセスしたい場合は、打ち上げ場所から離れた駐車場を使いましょうね。大会終了後の飯田街道(名古屋方面)は激渋滞ですので注意ですよ。

場所取り注意!

豊田おいでんまつり花火大会は、道路上の場所取りは厳禁となっているので注意しましょう。

打ち上げ場所の白浜公園内の自由閲覧場所の場所取りは、前日7月27日(土)の朝6:00の合図で解禁されます。人気スポットのため早くからベストエリアはおさえられてます。

前回と場所取りエリアが若干変わっているので注意してください。


出典:豊田おいでんまつり公式HP

早め早めの行動が鉄則!

花火開始ちょうどぐらいに行くと花火を楽しめません。打ち上げ会場に着けるかも微妙ですので、時間に余裕をもって出かけましょう。

最寄駅から打ち上げ会場へ向かうメインルートは、開始2時間前の17:00前でも混雑しています。それ以降になると身動きできないこともあるので注意ですよ。

そのほか、【花火大会の持ち物リスト保存版】必需品とあると便利グッズ15選!でも紹介したグッズは、あると便利なので参考にしてください。

さいごに見どころを紹介していきますね。

豊田おいでんまつり花火の見どころ!

豊田おいでんまつり花火大会の見どころは、全国屈指の花火師による豪華な花火競演です! ハイレベルな花火が次々と打ち上がる様は、まさに夜空の芸術作品です。

公式サイトに迫力ある花火の動画がアップされていましたので、まずはご覧ください。

まさに夜空のアート作品ともいえる花火は、ぜひ現地で体感したいですね。豪華な花火にウットリすること間違いなしですよ。

クライマックスの音楽と花火のコラボレーションや、全長550mにもおよぶナイアガラ花火は見逃せません。こだわり抜いた大会プログラムをチェックしておきましょう。

大会プログラム

19:10
開幕を告げるオープニングスターマインが打ち上がり、花火大会はスタートです!
19:20
三河地方に伝わる手筒花火が披露されます。松平郷手保存会によるパフォーマンスとともに噴き上がる炎にヒートアップしますよ!
19:30
全国屈指の花火師たちがオリジナル花火を次々と打ち上げます。ハイレベルな花火は迫力満点です。
19:45
まさにアート作品といえる芸術性高いスターマインや尺玉が打ち上がります。テンションも最高潮に高まりますよ。
20:45
いよいよクライマックスに突入です。花火と音楽の競演「メロディ花火」やワイドスターマイン、ナイアガラなど豪華花火で締めくくります。

まとめ

豊田おいでんまつり花火大会は6月から続く祭りのフィナーレを飾る大人気イベントです。中部地区の先陣をきる花火大会ですので、今年はぜひ会場へ足を運びましょう。

開催日程は…
7月28日(日)19:10〜21:00

穴場スポットは…
・矢作緑地川端公園
・毘森公園
・桜城址公園

今回紹介した穴場スポットやポイントをおさえておけば、より花火を楽しむことができますので、現地で芸術的な花火を体感してみてくださいね。