三河花火の伝統を受け継いできた岡崎城下家康公夏まつり花火大会が今年も開催されます!
市内の河川敷2ヶ所から打ち上がる百花繚乱の華麗な花火を見ようと、毎年48万人近くの人出で賑わう大人気イベントです。
ここでは、岡崎城下花火大会の日程、打ち上げ時間や見どころ、そのほかおすすめの穴場スポットを完全ガイド。あわせて有料座敷席の情報もお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。それでは、早速見ていきましょう。
岡﨑城下花火2018の時間を開催日程
江戸期伝来の三河花火、その伝統とともに受け継がれてきた匠の技が一夜に集結する岡崎城下花火大会は、毎年8月最初の土曜日に開催されます。
2018年の開催日程は…
8月4日(土)
打ち上げ時間は…
18:50〜21:00
雨天決行となっていますが、台風など雨風荒天の場合は翌5日(日)に延期される場合もあるので、天気予報はチェックしておきましょうね。
打ち上げ場所は?
岡崎城下花火大会の打ち上げ場所は2ヶ所です。乙川会場と矢作川河畔からそれぞれ打ち上がります。
電車でのアクセス
名鉄東岡崎駅・岡崎公園前駅より徒歩10分
愛知環状線中岡崎駅より徒歩10分
電車でアクセスする場合、東岡崎駅周辺は屋台などが出店され祭り気分を味わえるとあって大混雑します。別の駅を利用する方が混雑を避けられスムーズに移動できますよ。
マイカーでのアクセス
東名高速岡崎ICから4km
マイカーで行くと車中で見る確率が高いです。アクセスは公共交通機関、電車が絶対におすすめ。会場周辺は17:00より交通規制がひかれますし、例年は15:00頃から市街地周辺は渋滞です。
それでも、マイカーで行きたいという方のためにとっておきの駐車場をお伝えします。
駐車場
マイカーでのアクセスは駐車場探しがポイントです。おすすめは、駐車場は会場から離れますが、岡崎中央総合公園がベストです。岡崎ICからも10分程度ですし、1500台分駐車できます。
打ち上げ場所周辺の駐車場は、大会当日の15:00頃には全て満車になりますので、早めに行動するのがおすすめですよ。ちなみに岡崎公園の駐車場は観覧場所となるため使用不可なので注意してください。
岡崎城下花火の見どころ
岡崎城下花火の見どころは、何といっても伝統ある三河花火を楽しめることです。
乙川会場では火車、乱玉、金魚花火など中々目にしない珍しい花火が打ち上がります。一方の矢作川河畔では、尺玉などの大玉が打ち上がり、岡崎の夜空を大輪が染め上げていきます。
昨年の華麗な花火が動画でアップされていましたので、ご覧ください。
花火の美しさは映像だけでも伝わったと思いますが、現地まで足を運び生で観覧すれば、感動は数十倍にふくれ上がります。ズドーンとお腹にひびく花火は大迫力で、大きな音とともに、より花火を楽しめますよ。
現地に足を運ぶ方のために、大会プログラムを紹介しておきますね。
大会プログラム
18:50
開幕大仕掛とともに笛雷スターマインが夜空に打ち上がり、花火大会が開幕します。
19:30
江戸期伝来の三河花火を伝承する花火師たちが、スターマインを次々と打ち上げます。矢作川河畔では大迫力の尺玉が打ち上がり、会場はさらにヒートアップ!
19:45
乙川会場では、三河花火の伝統である金魚花火に点火されます。川の水面をバチバチと音を立てながら動き回る花火は、まるで金魚が泳いでいるかのようです。
20:20
見どころの一つであるナイアガラが登場します。銀色にきらめく滝のような花火にウットリしますよ。
20:55
いよいよクライマックスの水上百花園につづいて、2会場同時に大スターマインが次々に打ち上がります。迫力満点のフィナーレに感動すること間違いなしです!
では、日程や見どころ、アクセス方法を確認したところで、穴場スポットを見ていきましょう。
おすすめ穴場スポット!
岡崎城下花火大会の人出は45万人です。打ち上げ場所近くの殿橋や明神橋は身動きできないぐらいの人混みです。人混みが苦手な方のために、少しでも混雑を避けて花火を楽しむための穴場スポットがありますので、紹介しますね。
岡崎中央総合公園
アクセス:東名高速道路 岡崎ICからスグ
マイカーでアクセスする方には絶対におすすめの穴場スポットです。打ち上げ場所周辺の大混雑は避けられますし、駐車場が完備されているので安心です。高台からは花火と夜景の両方が楽しめますよ。
打ち上げ場所から離れているといえど、花火はバッチリ見えますのでおすすめですよ。
矢作橋北側の河川敷
最寄駅:愛知環状線 中岡崎駅より徒歩15分
2ヶ所から打ち上がる花火を楽しめるお得な穴場スポットです。最寄駅を降りたら、打ち上げ会場に背を向け反対側に歩いていくため、混雑も避けられます。のんびり、ゆったりした気分で花火を楽しみたい方にはベストスポットですよ。
吹矢橋公園
最寄駅:名鉄線 東岡崎駅より徒歩5分
最寄駅の東岡崎駅から東に位置する公園です。花火がスタートしても比較的空いている穴場スポットですので、出遅れた方は迷わず吹矢橋公園を狙いましょう! 公園にはトイレも完備されているので、安心して飲み食いしながら花火を楽しめますよ!
岡崎城下花火大会では有料の座敷席も用意されていますので、参考に紹介しますね。
岡崎城下花火の有料座敷席
やっぱり有料なだけに、花火を間近で観賞できますし、花火の迫力も体感できます。特等席でゆったり花火を楽しみたい方は、有料席を検討するのも手ですよ。
一般さ敷(1マス) 48,000円(6名まで利用可)
チケット
7月上旬に抽選会が岡崎中央総合公園武道館で開催されます。受付時間も9:00から10:00と短いので注意しましょうね。詳細は観光協会(0564−23−6217)または公式HPを確認ください。
岡崎城下花火大会は、打ち上げ場所からちょっと離れた場所からの観覧もおすすめです。岡崎大橋や今回紹介した穴場スポットなら、打ち上げ場所から離れますが、花火は十分見れますよ。
また、屋台でグルメを楽しみたい方は、名鉄東岡崎駅から殿橋に向かう道沿いにをめざしましょう。地元名物の八丁味噌グルメを堪能できます。百花繚乱の三河花火を楽しめる岡崎城下花火大会。今年はぜひ現地まで足を運び、迫力ある花火を楽しんでくださいね。