Windows10の発売が決定しました! 2015年夏に発売され、Windows8の後継となる新しいOSです。
Windows10は無期限サポートや無償のアップグレードといったこれまでなかった画期的な施策を打ち出しているのですが、何がどう変わるのか? そのままアップグレードしていいのか? 等々疑問がいっぱいです。
今回はWindows10を購入またはアップグレードしようか迷っている方向けに、Windows10の主な特徴をカンタンにまとめました! そのほか必要なスペックやタイムスケジュールも徹底紹介!
特にWindows7や8からアップグレードを迷っている方は必見です! それでは早速みていきましょう!
いったいWindows10で何が変わるの?
Windows10の特徴をカンタンにいうと、ズバリWindows7とWindows8のいいとこ取りしたOSということです。
Windows10の3つの特徴
スタートメニュー | Windows7のスタートメニューにWindows8のアプリ起動用タイルを融合 |
---|---|
ウェブブラウザー | 新型ウェブブラウザー「エッジ」を標準装備 |
ユニバーサルアプリ | Windows10と搭載したパソコンやタブレット、ウィンドウズフォンの互換性が向上し、購入したアプリをどの端末でも利用することができる |
スタートメニュー
最大の注目ポイントでもあるのが新型のスタートメニューです。タスクバーのスタートボタンを押すと、Windows7のスタートメニューとWindows8のスタート画面が融合されたようなメニューが開きます。
7と8のいいとこ取りしたスタイルで、左側にはプログラムメニューが並び、利用頻度の高いアプリが自動表示されます。右側はタイルが並びWindows8のスタート画面にそっくりです。
ユニバーサルアプリ
Windows10はスマホ向けのバージョンも提供されるため、Windowsストアを経由しアプリを購入するとパソコンやタブレット、ウィンドウズフォンでも同じアプリが利用できるんです。
開発環境も大幅に改良され、同じもしくはちょっとした手直しのみで、全環境向けのアプリ開発が可能になりました。利用者だけでなくアプリ開発者にとっても便利になったんですよ。
ウェブブラウザー
20年もの間標準装備されていたインターネットエクスプローラーに加え、新型ウェブブラウザーのエッジが標準装備されます。ユニバーサルアプリなので、タブレット、ウィンドウズフォンとの互換性もバッチリ!
エッジでは、ウェブページ画面に直接文字入力が可能となり、タッチやマウス操作で文字や図形を手書きできます! そのままお気に入りやリーディングリストに保存できるので便利ですね。
そのほか、Windows10ではタスクバーに検索窓が組み込まれるため、検索がカンタンに行えるようになりました。さらに検索窓をクリックすれば関連する候補が一覧表示されるなど、検索や操作履歴を学習する機能も追加。
英語版では、Google NowやiOSのSiriと似た機能であるコルタナが利用できます。マイクに向かって話せば、音声検索や検索履歴、位置情報など必要な情報を提示してくれます。
Windows10のタイムスケジュール
Windows10の発売は2015年7月なのですが、驚くのはWindows7以降であれば無償でアップグレードできるんです!
1年間限定なのですが、WindowsアップデートやセットアップDVD経由でアップグレードできます。あくまで1年間限定なので注意してくださいね。
さらにっ! Windows10ではサポート期限切れがなくなります。無期限サポートとなるのです!
WindowsXPではサポート期限切れが話題になりましたが、Windows10ではそうした心配はなく、ずーっと安全に利用できます。7やVistaはサポート期限はありますので、無期限サポートはやはり嬉しいですね。
タイムスケジュール
2015年7月…Windows10発売
2016年7月…無償アップグレード期間が終了
2017年4月…WindowsVistaのサポートが終了
2020年1月…Windows7のサポートが終了
Windows10に必要なスペックは?
Windows7が動いているパソコンのスペックであれば、Windows10にアップグレードしても問題なく動きます。
Windows10必要スペック
CPU | 1GHz以上 |
---|---|
HDD | 16GB以上(32ビット)・20GB以上(64ビット) |
メモリ | 1GB以上(32ビット)・2GB以上(64ビット) |
グラフィックス | DirectX 9対応グラフィックス機能 |
お使いのパソコンのスペックは確認しておきましょう。必要スペックを満たしていれば、Windows10は動きますので、アップグレードを検討してもいいですね。
Windows10はこれまでになかった無期限サポートや無償アップグレードなど、Windows10を絶対に普及させるというマイクロソフトの意気込みが伝わってきます。
ユーザーの不満を拾い上げ、使いやすく改良に改良を重ね、Windows7と8のいいとこ取りをして投入されるのがWindows10です。
個人的には、現在使っているアプリが対応しなかったり動かないと困るので、ちょっとした期間はアップグレードするのを見送ろうかと考えています。…がっ、無償期間が1年間限定ということなので、その間にアップグレードします。
Windows10へのアップグレードを迷っている方は、今使っているパソコンのスペックやアプリをよく確認した上で、発売後の口コミや評判を聞いてから検討しても遅くはないですよ。今回紹介した記事を参考に、ゆっくり検討してください!