ご利益も人気も大阪随一の住吉大社! 正月三が日は、250万人以上の参拝者が訪れる関西屈指の大人気初詣スポットです。大阪では「すみよっさん」の愛称で呼ばれていて、大晦日も0時を超えると、どこからともなく続々と人々が集まってきます。
参拝に行かれた方はお分かりでしょうが、初詣の混み具合は想像以上で、最寄りの住吉大社駅、周辺地域はまさに激混み。参拝までに1~2時間かかることもザラなので、新年からヘトヘトになってしまいます。
ここでは、住吉大社の初詣を攻略すべく、混雑を避ける3つのポイントや、おすすめの参拝時間、そのほか便利なアクセス方法、交通規制情報などを徹底紹介! 新年をゆったり迎えるためにもチェックしておきましょうね。それでは、早速みていきましょう。
年末年始の開門時間をチェック!
住吉大社は、初詣の参拝者が250万人を超える人気スポットですので、正月三が日は、どこにいっても人、人、人の山です。初詣の混雑具合を撮影した動画を見つけましたので、まずはご覧ください。
これだけの人混みの中での初詣は大変ですね。ただし、初詣の際に注意点があるのですが、初詣期間は参拝できる時間帯が通常期とは違います。開門と閉門時間はチェックしておきましょうね。
◆住吉大社の開門時間
12月31日の大晦日は、17:00から22:00の間は閉門しますので参拝ができません。一旦閉門してから再び22:00に開門しますので、参拝に行かれる方は注意してくださいね。
次に、混雑を避ける3つのポイントをみていきましょう。
混雑を避ける3つのポイント!
住吉大社の初詣は想像以上の人混みですが、3つのポイントをおさえておけば混雑を避けることができますので紹介します!
ポイント1 参拝時間に注意!
12月31日大晦日の22時頃を過ぎると住吉大社周辺はザワザワしてきます。各方面から参拝する方が続々と集まってきて、新年を迎える0時を過ぎると最初の参拝ピークを迎えます。
年が明けた元旦0時から3時頃までは激混みで、1~2時間は並ぶことがあります。真冬の気温が下がる中、屋外で待っているのは体も冷えきり、体調も崩しやすくなります。
なので、大晦日23時過ぎから元旦3時頃までの参拝は避けましょう!
それでも、新年を迎えたらスグに参拝したいという方は…
元旦3時~7時
この時間の参拝がオススメです。3時を過ぎると人もまばらになってきて、人混みも避けることができます。特にお子様や、ご高齢の方をお連れの方は、元旦3時過ぎから7時の参拝を検討してみてください。トイレの心配もありませんし、スムーズに初詣することができますよ!
ポイント2 アクセスは電車を利用!
住吉大社周辺では、年末年始に大規模な交通規制が実施されます。住吉大社有料駐車場も閉鎖され、車は一切入場できなくなりますので、車でのアクセスはやめておきましょう。
12月31日~1月1日 | 23:00~19:00 |
---|---|
1月2日・3日 | 10:00~19:00 |
◆交通規制区域
交通規制外の住吉大社の周辺地域も渋滞していますので、アクセスは電車を利用しましょう! 渋滞や駐車場探しからも解放されますし、お酒やグルメも楽しめます。
大晦日から元旦にかけては終夜運転されており、20分間隔で電車がきますので便利です。アクセスは絶対に電車がおすすめですよ!
ポイント3 参拝は1月4日以降に!
住吉大社は正月三が日で250万人もの参拝者が訪れますが、1月4日以降になると大分空いてきます。やはり三が日に初詣したいという方が多いのですが、昔からの風習では初詣は松の内といわれているんです。
松の内とは、一般的には1月7日迄ですので、7日までに初詣をすればいいのです。正月三が日は激混みですので、4日以降に参拝すれば、混雑を避けることができますよ。
それでも正月三が日に参拝したい方は、ポイント1でもお伝えした通り、参拝時間をずらしましょう。三が日でも混雑する時間帯を知っておけば、スムーズに参拝できますよ。
◆住吉大社三が日の混雑状況
さいごに、便利なアクセス方法をお伝えしていきますね。やっぱり交通規制や渋滞を考えると電車がおすすめです。
アクセス方法をチェック!
住吉大社の初詣は250万人以上もの人出でにぎわいますので、アクセスは電車が絶対です。周辺地域は交通規制もされるため、公共交通機関を利用しましょうね。
電車でのアクセス
住吉大社は最寄駅が多いので、各方面からのアクセスは便利です。大晦日から元旦にかけては特別列車が運行されるので、終電を気にする必要もありません。ただし、最寄駅はかなりの人混みなので、参拝時間には注意しましょうね。
南海本線:住吉大社駅から徒歩3分
南海高野線:住吉東駅から徒歩5分
阪堺線:住吉鳥居前駅から徒歩1分
阪堺上町線:住吉公園駅から徒歩2分
初詣期間の最寄駅は激混みでホーム上も危険なため、十分注意してくださいね。1~2駅離れれば混雑は多少緩和されますので、そちらも検討してみてください。
それでも、やっぱり車でアクセスしたい方もいると思いますので、車でのアクセス方法もお伝えしておきます。
車でのアクセス
1月4日以降であれば交通規制もないので、阪神高速15号線の玉出IC下車直進し、新回生橋交差点を左折、塚西交差点を右折後は路面電車沿いを直進。もしくは阪神高速4号線の大浜IC下車、浜口交差点を右折、安立1交差点を左折後、路面電車と並行して走れば着きます。
ただし、12月31日から1月3日までは交通規制が実施されるため、周辺地域の駐車場も使えませんし、住吉大社有料駐車場も閉鎖されます。
なので、車でアクセスする方は交通規制外の駐車場に停めて、そこからは電車を利用してアクセスするのがおすすめです。天下茶屋駅辺りまでくると大分空いているので、駅周辺に駐車して、南海本線でアクセスしましょう。
まとめ
毎年250万人以上が訪れる住吉大社の初詣ですが、今回お伝えした3つのポイントをチェックしておけば、混雑を避けることができます。
混雑回避3つのポイントは…
・参拝時間おすすめは元旦3~7時!
・アクセス方法は電車で!
・初詣は1月3日以降に!
新年明けスグの参拝は絶対に避ける、車でのアクセスはやめておく、初詣は1月4日以降7日までに、これらのポイントをおさえておくだけで、ゆっくり参拝することができますよ。
1年の最初に行うイベントである初詣ですので、しっかり参拝したいですよね。ポイントをぜひ参考にして、1年のスタートダッシュをきりましょう!