IMG_0872

東京ディズニーランド、ディズニーシーに次いで2015年国内テーマパーク人気ランキング3位になった船橋(ふなばし)アンデルセン公園。大人気なユニバーサルスタジオや富士急ハイランドをおさえての3位です!

週末は5,000〜6,000人もの人出で賑わいますが、2015年のシルバーウィークにはなんと1日17,000人もの人が押し寄せた人気テーマパークなんです。

それゆえ周辺道路は渋滞で、目的地のアンデルセン公園に着く前に疲れてしまいます。混雑を避けるためにも、裏道ルートや駐車場選びがポイントになります。




本記事でわかること

  • アンデルセン公園へのおすすめアクセスルート
  • 混雑を回避する駐車場
  • 混雑回避のためのポイント

駐車場も開園1〜2時間で満車になる時もあり、大盛況ぶりなのですが、当然近隣は大渋滞が発生し、園内は激混みです。

ここでは、船橋アンデルセン公園を完全攻略するため、おすすめのアクセスルートと混雑回避ポイントを大特集! 混雑を回避したい人必見の情報ですので、ぜひ参考にしてください。それでは、早速みていきましょう!

アンデルセン公園へのアクセスと混雑回避のポイント

世界最大級の旅行口コミサイトのトリップアドバイザーによる日本テーマパークランキングで、堂々の3位になった船橋アンデルセン公園。このランキング発表の影響もあり、入園者数は増え続けています。

週末ともなれば多くの人で賑わうのですが、これに春休みや夏休みが加わると激混み、さらにゴールデンウィークや連休は1万人を超える来場者で園内は超満員です。

大人気のアンデルセン公園へのアクセスにはおすすめルートがあります。ノロノロ渋滞を避けるためにもチェックしておきたいところですが、そのほかにも混雑回避の方法があるので紹介しますね。

混雑回避3つのポイント!

3つのポイントは…
1.アクセルルートは裏道で駐車場は南を狙う!
2.開園時間付近を狙う!
3.チケットは前売券を買っておく!

3つのポイントをおさえておけば、混雑を避けることができますよ。まずはアンデルセン公園へのアクセスルートを見ていきましょう。

アンデルセン公園へのアクセスルート

アンデルセン公園へのアクセスは車がおすすめです。電車の最寄り駅は新京成線の三咲駅ですが、そこからバスを利用して15分、もしくは北習志野駅からバス利用で20分かかります。

道路状況にもよりますが、バスは渋滞がひどいルートを通るため、実際には1時間ぐらいかかる日もあります。特に大型連休や週末は大渋滞。

周辺地域は1車線道路のため、アンデルセン公園まで2km近く渋滞が続くケースもあり、入園までに相当な時間がかかります。なので車でアクセスし抜け道を通るのがおすすめです。

渋滞を避けるためにルートが大切です。東京方面から来られる方は、花輪ICから県道8号線を通り、金杉十字路を右折するルートが一般的ですが、この8号線と右折してからの道は1車線が続くため常に渋滞が発生しています。

なので、右折したら抜け道を使うのがおすすめです。道なりに進むのではなく、新京成線滝不動駅を抜けていくルートがあります。下のマップをクリックすると拡大表示されますので、参考にしてください。

時間にして30分以上短縮できる日もあるのでおすすめですよ。

アンデルセン公園へのおすすめアクセスルート

アンデルセン公園の駐車場は南ゲート側を狙う

駐車場は大きく2つ、北ゲートと南ゲートにそれぞれありますが、比較的狙い目の駐車場があります。

混雑を避けるための駐車場は…
南駐車場

少しでも混雑を回避するためにも、先程紹介したルートを通り南駐車場を利用するのがポイント。南駐車場の方が収容する数が多いですし、臨時で開放される西駐車場も南駐車場の近くにありますよ。

そうはいっても、早めに行動しないと駐車場も午前中に満車になるケースもあるので、早めに駐車できるよう行動しましょう。

アンデルセン公園の開園時間付近を狙う!

アンデルセン公園の駐車場、平日であれば昼過ぎに出掛けても満車になることはないのですが、週末や祝日、そのほかゴールデンウィーク、春休み、夏休み期間は午前中で満車になることも多々あります。

やや古いですが、参考までに2015年のシルバーウィークの時の駐車場の状況は…
9月20日 11:05満車
9月21日 10:15満車

午前中ですでに満車になっており、駐車場に入れなくなっていました。アンデルセン公園の駐車場の収容は約2000台ですので、午前中の早い段階でそれ以上の来場者が訪れていました。

なので、平日以外に行かれる方は、開園時間の9:30には駐車場に入っておくのがおすすめです。

ただし、1点注意があるのですが、多くの来場者が見込まれる時や、休日に開園を9:00に早めるケースもあります。通常の9:30では時すでに遅しのケースもあるので、もう少し早めに来園しましょう。

混雑を避けるには…
9:00までに来園

9:00まで、できれば8:45までには駐車できるよう逆算してスケジュールを立てましょう。これが2つめのポイント。

次に混雑を避けるポイント3つめ、チケットの購入についてみてきますね。

アンデルセン公園チケットは前売券を買っておく!

IMG_0879

無事に車を駐車したら、次に待っているのがチケット売り場の行列です。東京ディズニーランドほどとはいきませんが、多いときの行列は想像以上ですよ。

◆アンデルセン公園のチケット
65歳以上:無料
一般:900円
高校生:600円
小中学生:200円
幼児:100円

参考までに年間パスポートも紹介しておきますね。

◆アンデルセン公園の年間パスポート
一般:3000円(2000円)
高校生:2000円(1600円)
小中学生:1000円(800円)
幼児:500円(400円)
※()内は船橋市民

チケットを購入するまで30分以上並ぶこともあります。園内をもっと楽しむためにも、チケット購入で時間をとられるのはもったいないです。

なので、混雑を避けるための3つめのポイント…
前売券は必ず購入しておく!

混雑を避けるためにも前売り券は必ず購入しておきましょう。チケットはコンビニや新京成線の各駅で販売されていますので、事前に購入するのを忘れずに。しかも、前売券は10%割引になっているのでお得です!

◆アンデルセン公園の前売券
一般:810円
高校生:540円
小中学生:180円
幼児:90円
◆前売券の販売窓口
新京成線の各駅:駅窓口で直接購入
コンビニエンスストア:セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルKサンクスの備え付け端末機(チケット商品番号:0221459)

当日に買い忘れた方も、アンデルセン公園近くのコンビニエンスストアにちょっと立ち寄って購入してから入園するようにしましょうね。

また、週末ともなると園内の売店の行列もすさまじいです。なので、コンビニでチケットを購入するついでに、食事やおやつも購入しておくのがポイントですよ。

まとめ

アンデルセン公園の混雑回避3つのポイントをみてきましたが、いかがでしたでしょうか。

混雑回避3つのポイントは…
1.アクセルルートは裏道で駐車場は南を狙う!
2.開園時間付近を狙う!
3.チケットは前売券を買っておく!

日本テーマパークランキング3位になったこともあり、今後入園者の数は増えると予想されます。今回紹介した混雑回避のポイントをおさえておけば、余裕をもってパークを楽しむことができますよ。ぜひ参考にしてくださいね。