c2ad1b4451e6ee47f1e2a0b96ca4f28b_s

舞妓さんも参る京都随一の初詣スポットといえば八坂神社です。京都地元では「祇園さん」の愛称で親しまれており、初詣にはなんと100万人以上の参拝者が訪れます。

境内には30以上の社が点在しており、数多くのご利益を授かるということで、正月三が日は大混雑です。どこにいっても人、人、人の山で、参拝までに1~2時間かかることもあります。

ここでは、八坂神社の初詣を攻略すべく、混雑回避の3原則をお伝えします。あわせて、開門時間おすすめの駐車場も紹介していきます。新年から混雑でヘトヘトになるのを避けるために、ぜひ参考にしてくださいね。それでは、早速見ていきましょう!

年末年始の開門時間!

八坂神社は、参拝者の数が100万人を超える京都屈指の初詣スポットなので、正月三が日の混雑は必至です。混雑ぶりがわかる動画をみつけましたので、ご覧ください。

ちなみに、八坂神社の開門時間ですが、参拝だけであれば終日できますが、授与所が開いている時間は決まっています。

◆八坂神社の授与所営業時間
%e5%88%9d%e8%a9%a3%e6%b7%b7%e9%9b%91%e5%85%b7%e5%90%88_-_google_%e3%82%b9%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%99%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88

授与所の開いてい時間は通常期と違いますので、参拝に行かれる方は注意してくださいね。

混雑を避ける3つのポイント!

八坂神社の初詣の混雑ぶりは、行かれた方はわかると思います。想像以上の人混みですが、これからお伝えする3つのポイントをおさえておけば混雑を避けられますので、チェックしておきましょう

ポイント1 参拝時間に注意!

八坂神社正月の風物詩といえば、白朮(をけら)祭です。

大晦日の19:30頃から始まる祭りで、境内に吊るされた灯籠(とうろう)に、願いを書いた「をけら木」とともに、一晩中火がたかれます。をけら火を持ち帰り、神棚の灯明に灯したり、雑煮を炊く火種に用いるなどして新年を祝います。

をけら祭りは…
大晦日19:30~元旦5:00

京都を代表する「をけら祭」があることもあり、正月三が日の八坂神社は激混みなんです。

また、新年を迎えたらスグに参拝したいという方も多いので、大晦日23:00以降から3:00頃までは人が多いです。新年0:00付近と「をけら祭」が重なる時間帯は、混雑のピークですので、参拝は避けましょう。

それでも、早く参拝をしたい方は…
元旦3:00~7:00

この時間であれば、人もまばらになりますし、混雑も避けられます。スムーズに参拝できますし、朝の清々しい中での初詣は気持ちいいですよ。

ポイント2 アクセスは電車が便利!

八坂神社周辺は、清水寺をはじめ南禅寺など、京都観光最大の人気スポットでもあります。

そのためか、八坂神社周辺の駐車場はびっくりするほど高いです。さらに駐車場にたどり着いたとしても、ほとんどが満車です。しかも、八坂神社周辺は京都市内でも特にひどい渋滞スポットでもあります。

・渋滞
・駐車場探し
・高い駐車場代

これらを考えると、電車でのアクセスの方が断然いいです。京阪祇園四条駅から徒歩5分阪急河原町駅から徒歩8分とアクセスは最高に便利ですし、渋滞や駐車場探しで、正月からイライラすることもありません。

どうしてもマイカーでアクセスしたい方は、沿線で少し離れた駐車場に停めて、電車でアクセスするのもおすすめですよ。

ポイント3 正月三が日をはずす!

八坂神社は三が日で100万人以上の参拝者が訪れますが、三が日を過ぎると比較的スムーズに参拝することができます。正月三が日までに初詣したいという方が多いのですが、一般的な風習では、初詣は松の内なんです。

地域により違いますが、松の内とは1月7日までのことです。なので、1月7日までに初詣をすればいいとされています。

…がっ、やっぱり正月三が日までに初詣したいという方は、参拝時間をずらせば混雑を避けられます。三が日の混雑時間を知っておけば、人混みを避けることができますので、チェックしておきましょう。

◆八坂神社正月三が日の混雑状況
%e5%85%ab%e5%9d%82%e7%a5%9e%e7%a4%be


八坂神社周辺の駐車場

100万人もの参拝者がいる八坂神社へのアクセスは、電車がおすすめとお伝えしましたが、それでもマイカーでのアクセスしたいという方もいます。小さなお子さんを連れている方や、ご高齢の方と一緒に参拝される方は、マイカーを利用したいですよね。

周辺地域には、参拝者専用駐車場や有料駐車場がありますので、紹介しておきます。

◆八坂神社周辺の駐車場
%e9%a7%90%e8%bb%8a%e5%a0%b4

ただし、駐車場にたどり着くまでの渋滞や、満車など駐車場探しは大変です。なので、マイカーでのアクセスを考えている方は、離れた地域にマイカーを駐車して、電車でアクセスするのがおすすめです。

京阪本線か阪急京都線沿いで、2~3駅離れるだけで駐車場探しはぐっと楽になります。渋滞も避けられますし、駐車場料金も安くおさえることができます。時間短縮にもなりますので、ぜひ検討してみてください。

まとめ

毎年100万人以上が訪れる八坂神社の初詣。今回紹介した3原則をチェックしておけば、スムーズに初詣することができますよ。

混雑の3原則は…
1.参拝時間に注意
2.アクセスは電車が便利
3.正月三が日ははずす

混雑を回避するためには、早朝の初詣が原則ということ、アクセスは電車、三が日をハズして「松の内」までに参拝する。ゆったりした気分で参拝した方が、運気もアップするかもしれません! ぜひ参考にしてください!