元旦に訪れる神様、年神様を迎えるためのお正月飾り。お正月ならではの飾りもので、代表的なものとして鏡餅、しめ飾りや門松がありますが、これらお正月飾りをいつまで飾っておくのか、また、お正月飾りの片付け方を知っていますか?
お正月飾りは、年神様を迎えるための縁起物ですから、この機会にお正月作法をあらためてチェックしておきましょう。
今回はお正月飾りを飾る期間や、片付け方法などの作法を徹底紹介! お正月飾りごとに、飾る期間や片付け方法が全く違いますので、ぜひ参考にしてくださいね。それでは、早速みていきましょう。
お正月飾りの作法とは?
古来から、元旦になったらお正月飾りで年神様(としがみさま)を迎え、その年の豊作と家内安全をお祈りする日本の風習があります。年神様は、五穀をつかさどり新しい年を授ける神様です。
年神様を迎えるにあたり、お正月ならではのお飾りでお供えしますが、意外とお飾りの意味や作法は知られていません。せっかくですから、まずはお正月飾りの意味をチェックしておきましょう。
鏡餅
鏡のように平たくて円状になっている形、また、良い手本に照らして考える「鑑みる」という言葉の意味から、その名がついたんです。
丸い形は、家庭円満を象徴しており、餅が重なることで、1年をめでたく重ねるという意味もあります。橙色(だいだいいろ)のみかんは「代々栄える」、餅をのせる裏白(うらじろ:葉の裏が白いしだ科の植物)は長寿と夫婦円満を表しています。
しめ飾り
しめ縄を変化させたしめ飾りですが、それまでの不浄を払いのけ、その場を神聖なものとします。玄関の正面に飾り付けるか、ドア正面上部につり下げて、年神様をお迎えします。
門松
年神様をお迎えするにあたり、目印として門口に立てるのが門松(別称:松飾り)です。地域によりアレンジはさまざまですが、一般には紅白の梅を飾ります。門松を立てている間は、年神様がいると考えられています。
お正月飾りの意味をあらためて知ったという方もいるのではないでしょうか。意味をみたところで、次にお正月お飾りの期間はいつまでなのかをチェックしていきましょう。
お正月飾りはいつまで飾るの?
鏡餅やしめ飾り、門松のお正月飾りによって、飾る期間は違いますので、この機会にチェックしておきましょう。
鏡餅はいつまで?
まず、鏡餅はいつまで飾るのかというと、1月11日の鏡開きまでです。
鏡開きは、年神様にお供えしたお餅をいただく日で、神様の力が備わった餅を食べることで、一年の無事を祈ります。鏡餅を開くことで神様をお送りして、お餅を食べることで力を授けてもらいます。
注意点は、鏡餅は飾ったままにせず、必ずいただきましょう! 食べないまま、片付けることがないように注意しましょうね。
鏡餅の飾る期間は…
1月11日まで
しめ飾りと門松はいつまで?
しめ飾りや門松は、松の内まで飾ります。一般的には1月7日の松の内までですが、地域によっては10日や小正月の15日まで飾るというところもあります。
松の内とは門松を立てている期間のことで、神様に待っていただける期間という意味です。関東では7日、関西では15日が多く、地域によって期間が違います。住んでいる地域の風習により期間が違いますので注意ですよ。
しめ飾りと門松を飾る期間は…
1月7日まで
期間をチェックしたところで、次にどうやって片付けるのかをみていきましょう。お正月飾りによって、片付け方も違いますので注意ですよ。
どうやって片付けるの?
お正月飾りの片付け方は、それぞれ違いますのでしっかりチェックしておきましょう。
鏡餅はどうする?
鏡餅はどうやって片付けるのかというと、きちんと食べて片付けます。
ただし、鏡餅を食べるときに注意することは、刃物は絶対に使わないことです。刃物を使わずに、必ず木槌や金槌をつかって、少しずつ鏡餅をたたき、ヒビが入ったら思い切りたたきます。
割るは縁起がワルイため、開くと表します。鏡開きすることで、お正月に区切りをつけるという意味もあるので、必ず鏡開きは行いましょうね。ちなみに鏡開きは1月11日が一般的です。
お餅が乾燥していれば、鏡開きはやりやすいのですが、乾燥していない場合は、水につけたり、電子レンジでやわらかくしてから、ちぎってもいいですよ。その際も、刃物を使わないように注意しましょうね。
注連縄や門松はどうする?
一年の無病息災を願って行われる火祭の「どんど焼き」で、しめ飾りや門松などのお正月飾りを燃やします。どんど焼きは1月15日におこなわれ、お飾りに宿っていた神様を見送るという意味があります。
書き初めや古い破魔矢も、この炎で燃やします。炎にはご利益がたくさんあると考えられており、燃えカスの行方で一年の運勢を占ったりしますし、また、その火で焼いた餅を食べると病気しないといわれています。
どんど焼きは、神事として神社でおこなわていますが、学校や地域で祭りの一環として行われるケースもあります。住んでいる地域や神社には、事前に確認しておきましょうね。
自前で片付けるという方もいますが、どんど焼きで片付けした方がおすすめです。お正月飾りは、縁起物ですし、飾りつけから片付けまでがセットなので、最後はどんど焼きの炎で片付けましょう。
お正月のお飾りの期間や片付け方法は、日本古来の風習ですからしっかりチェックしておきましょうね。
鏡餅を飾る期間は…
1月11日まで
鏡餅の片付け方法は…
1月11日の鏡開き
※刃物は使わない
しめ飾りと門松を飾る期間は…
1月7日(松の内)まで
しめ飾りと門松の片付け方法は…
1月15日のどんど焼き
お正月飾りの作法を知って、新たな1年の福を招きましょうね。