おすすめの格安SIMが知りたい人向け。

最近の格安SIMは、独自色を打ち出したサービスが増えています。そうしたサービスは、ピンポイントで自分のニーズに合えば、どこよりもお得に使えますが、メリット・デメリットのはっきりしたサービスが多いのが現状。

実際にどこを選べばいいのか分からない人も多いですね…。

そんな中で今回はニーズ別に3社にしぼり、格安SIMをご紹介していきます。そもそも何を基準に「料金、サービス面、つながりやすさ」で選べばいいのかという話から、おすすめの格安SIM3社を解説します。

3分もかからずに読み終えますので、早速見ていきましょう♪

まずは格安SIMで何を基準に選ぶのかを決めましょう

格安SIMは何を一番優先して選びますか?

  • とにもかくにも料金
  • 安定的な通信速度
  • 安心できるサポート



格安SIMの料金は、大手キャリアと比較すると各社ともに大幅に安い。通信速度、サポートは若干差があるものの、一番の違いはサービス面。なので、独自サービスで選べばOKです。料金は本当大差ないので、これだけです。

独自サービスでいうと、SNS中心に使う人ならLINEやTwitterの使用で容量を消費しない格安SIMもあります。

10分間かけ放題のサービスを提供している格安SIMもあるので、あとは自分がよく使うサービスを見て検討すれば良いかなと。

※おすすめ基準
今回おすすめする3社は、料金と通信速度、サポート面ともに基準をクリアしているところを選んでいます。なのでサービス(特徴)で選ぶのが良いかなと。

おすすめする格安SIM3社

おすすめ格安SIM3社の特徴

  • LINEモバイル:SNS中心に使用する人におすすめ
  • UQモバイル:ぶっちぎりの通信速度とサポート充実
  • 楽天モバイル:楽天ポイントが貯まるのと10分かけ放題込みだと最安

上記のとおり。

格安SIM3社の特徴をみていきましょう。

LINEモバイルの特徴

料金だけで選ぶならLINEモバイル一択になります。
>>LINEモバイルの料金を確認する

LINEの利用時に通信容量を消費しないのも嬉しいポイント。電話も必要なく、LINEアプリを使って通話をすませる人にとってはLINEモバイルで良いかと。

通信速度もほぼ不満なしの速度。ただし、回線はソフトバンク回線プランを選ぶこと。

ドコモ、au回線プランの通信速度は、はっきりいって遅くて不安定。なのでソフトバンク回線利用を選ぶことがポイントです。

LINEモバイルを選んだ人がいい人

  • LINEをよく使う
  • 電話もLINEアプリの無料通話でOK
  • 料金をとにかくおさえたい

>>LINEモバイルの申し込みはこちら

UQモバイルは誰におすすめ?

大手キャリアであるドコモにも負けない通信速度をほこるのがUQモバイル。大手と遜色ない速度なので、乗り換えに適した格安SIMともいえます。

通勤ラッシュや昼休みといった速度が低下しやすいタイミングでも高い水準を維持。安定性は抜群です。

あとサポート面では、全国180店舗以上の窓口が用意されています。ネットの問い合わせだけでなく、窓口で安心してサポートを受けられるのは嬉しいですね。

UQモバイルを選んだ方がいい人

  • 安定した通信速度を求める
  • 対面でのサポートを受けたい
  • 大手キャリアと遜色ない通信サービスを求める

>>UQモバイルの申し込みはこちら

料金は3社の中では最も高いので、料金をおさえたいなら他2社から選びましょう。

楽天モバイルもなかなかいい

楽天モバイルもいいですね。楽天経済圏で生きている人は楽天モバイル一択でいいかと。

楽天会員であれば、最初の1年間は相当な割引が受けられるのと、ダイヤモンド会員(楽天の最上位会員)であればさらに割引かれます。
>>ダイヤモンド割キャンペーン

あと支払いで楽天ポイントがつくのも嬉しいポイント。

また、楽天でんわアプリを使うのが前提ですが、10分かけ放題込みの料金が特徴。(他2社の「かけ放題プラン」はオプション契約となり料金上乗せ)

楽天モバイルを選んだ人がいい人

  • 楽天をよく利用する
  • 10分かけ放題電話を利用したい
  • データ通信も使い放題

>>楽天モバイルの申し込みはこちら

さいごの「データ通信も使い放題」は、最安プランでギガ使い切っても、最大1Mbbsで使えるということ。極端に通信速度が遅くなることはなく、実質使い放題に近いということです。これスゴイことなんですよ。

まとめ:格安SIMは安すぎる

以上、格安SIM3社をまとめてみました。大手キャリアと比べると、格段に安い料金ですし、通信速度、サポートも問題はないでしょう。

選ぶ基準は、自分がよく利用するサービスを基準で選んでみてください。サービスの特徴をあらためておさらい。

記事で紹介した格安SIM3社のおすすめポイント