建国記念の日は1966年に設定された祝日で、正式には「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なんです。
× 建国記念日
建国記念日とよく言い間違う人が多いのですが、「の」をつけた意味がちゃんとあるんですよ。
ここでは「建国記念の日」の意味と由来を、子どもにもわかりやすく説明できるよう解説していきます。
記事は3分ぐらいで読めます。子どもに聞かれてもドヤ顔で説明しましょう♪
建国記念の日とは?意味と由来を子どもにもわかりやすく説明!
建国記念の日はどんな祝日かというと…
建国をしのび、国を愛する心を養う日
元々は、初代天皇の神武天皇が即位した日を「日本を建国した日」として、1872年に祝日として制定され、神武天皇が即位した日の1月29日を祝日としました。
翌1873年に、即位した日を「紀元節」と命名し、あらためて、太陽暦の2月11日を祝日としたのが始まりです。翌年には2月11日が祝日となったんですね。
しかしながら、戦後占領軍によって、この祝日は一旦は廃止されてしまうんです。
あらためて祝日となったのは1966年。「建国記念の日」として正式に祝日となりました。こうしてみると、紆余曲折を経てできた祝日なんですね。
なぜ建国記念日ではなく建国記念の日なのか?
神武天皇が即位した日、すなわち「紀元節」は1948年に占領軍によって、廃止されたのですが、1951年頃から「紀元節」を復活させようという動きが活発になります。
1957年に、「建国記念日」制定に関する法案が提出されたのですが、当時の野党が反対し成立には至りません。これは、実際に即位された日が明確でなかったこともあります。
また、神武天皇は日本神話の人物で、実在しなかったと考える人もいて混迷を極めます。
その後、国会では9回も法案提出、廃案を繰り返し、もめにもめて1966年に「建国記念の日」として成立します。
「の」を入れることによって「日本が建国された日」ではなく、「日本が建国されたという事実を記念する日」と解釈することで、ようやく成立したのです。
当時の有識者が色々と考えぬき「の」を入れることで、やっと成立した祝日なんです。紆余曲折を経て2月11日の「建国記念の日」となったんです。
日本は占領された歴史がなく、独立を勝ち取ったなどの建国の明確な日がないために、多くの議論を経て成立した祝日なんですね。
ちなみに、「建国記念の日」はハッピーマンデーの対象外となっています。参考までに。
ハッピーマンデーとは?
ハッピーマンデーとは、国民の祝日の一部を、従来の固定日から特定週の月曜日に移動させたもの。
週休2日が公務員やサラリーマンに広がったことで、月曜日に祝日を移動すれば、3連休となることから、余暇を充実させようとハッピーマンデー制度ができたんです。
2000年〜2003年にかけて、従来の祝祭日を月曜日に移動しました。
移動した祝祭日
- 成人の日(1月15日から第2月曜日へ)
- 海の日(7月20日から第3月曜日へ)
- 敬老の日(9月15日から第3月曜日へ)
- 体育の日(10月10日から第2月曜日へ)
ハッピーマンデーには賛否両論があり、従来の「日を祝う」祝日という意味が薄くなってきています。だから、祝日の全てがハッピーマンデーの適用になっている訳ではありません。
移動しない祝祭日
- 元旦
- 建国記念の日
- 憲法記念日
- 天皇誕生日
- 春分の日
- 秋分の日
これらの祝日は移動していません。確かに、何でもかんでも移動したら、何の祝日だっけ? と意味も考えなくなりますね。
まとめ
建国記念日ではなく、建国記念の日が正しいということがわかりました。意外と大人でも間違えている人もいますので、コッソリ教えてあげましょうね。
子どもには、意味と由来もセットで説明してくださいね。
祝祭日の意味や由来を調べると、多くの発見があります。祝日ひとつとっても歴史があるんですね。「建国記念の日」にあらためて、日本の歴史を振り返るのも良いですね。