自転車や子供用の三輪車、おもちゃなど外に置いおくと、スグに錆(さび)だらけになりますよね。新品で買った時には、あれだけピカピカだったのに、数日外に置いておくだけで、錆だらけ。特に、錆ついたおもちゃは使われなくなってきますよね。
今回は、ある道具を使って、このガンコな錆をとる裏ワザをお伝えします。しかも! この裏ワザ、やってると楽しくなってくるので、ぜひオススメです。
準備するものは?
準備するものは…
木工用ボンド
準備するモノはたった、これだけです。よくホームセンターやスーパーマーケット、場所によってはコンビニでも手にはいる、あの木工用ボンドです!
やり方はいたってカンタンです!
1.自転車のハンドルなど錆の部分に木工用ボンドを塗ります
2.塗り終わったら、半日程度、木工用ボンドが乾くのを待ちます
3.完全に乾ききったら、塗った木工用ボンドをはがします!
木工用ボンドを塗って、乾くのを待ってはがす。コレだけなんです。
木工用ボンドに、錆をおとす効果があるなんて、知らないですよね。しかもこの方法、一度やってみると、やみつきになります。
子供と一緒にやってみてください。みんなで楽しく錆落としができますよ。ボンドと一緒にサビがはがれていく様子はやってみると快感です!!
楽しみながら、自転車やおもちゃもピカピカになるので、一挙両得ですよ!
なぜ木工用ボンドで錆を落とせるのか?
木工用ボンドは、ザラザラしたところにはより強く粘着するという特性をもっているのです。
だから、ザラザラした錆には効果てきめんなんです。自転車のハンドルなどは、曲線になっているため、錆とり専用スプレーでこすっても、こすりづらい。こういう時は、木工用ボンドを使いましょうね!
注意する点
塗装された部分の錆には使えませんので、ご注意ください。塗装された金属に使うと、塗装も一緒にはがれてしまいます。この点だけは注意ください。
また、いざ木工用ボンドをはがそうとした時に、はがれにくい時があります。木工用ボンドが、はがれにくい時は、タオルや布をかぶせて、その上から熱湯をかます。それから、十分冷ますと、きれいにはがれますので試してください。
錆とりの効果もある木工用ボンドですが、本来の用途はボンドなんです。錆びとり専用につくられた商品ではありませんので、より強力なサビには専用のこちらも使ってみてください
やみつきになること間違いない裏ワザ、ぜひ子供にも教えてあげてくださいね!