東京の夏で最も早く開催される足立の花火。歴史ある花火大会で見応えある多数の花火が夏の夜空を彩ります。13,000発もの花火を1時間で打ち上げるため密度が濃く見応え十分。

人気も高く花火大会当日は70万人の人出が見込まれています。

大人気の足立の花火。混雑を避けてゆったり花火を観覧するにはどこから見たらいいのか。場所取りや穴場スポットを事前にチェックしておきましょう。




本記事でわかること

  • 足立の花火おすすめ穴場スポットと場所取り
  • 花火大会をより楽しむためのらくらく観覧ポイント
  • 足立の花火日程と打ち上げ場所

混雑を避けゆっくり花火大会を楽しみたい人向けに、打ち上げ場所周辺の場所取りとおすすめ穴場スポットをシェアしていきます。そのほか足立の花火をより楽しむためのポイントもお伝えしていくので、ぜひ参考にしてください。

足立の花火2019穴場攻略!混雑を避けるらくらく観覧術

Wナイアガラやレーザーの演出が好評だった足立の花火の2019年開催日程が決定しました。花火の打上数は13,000発。東京で最も早く開催される歴史ある花火大会です。

足立の花火2019の日程

足立の花火は毎年7月下旬の土曜日に開催されます。

2019年の開催は…
7月20日(土)

打ち上げ時間は…
19:30〜20:30

荒天時は中止となるので、当日の天気予報は注意ぶかくチェックしておきましょう。

足立の花火打ち上げ場所

足立の花火の打ち上げ場所は荒川河川敷。西新井橋と千住新橋の間で開催されます。

北千住、小菅、五反野、梅島駅より各徒歩15分
西新井駅より徒歩25分

おすすめのアクセス方法

会場周辺は15:00過ぎに混雑し始め、最寄駅の北千住駅や五反野駅は早い時間帯から混雑します。混雑を避けるためにも早めに到着するのがおすすめ。

また、帰るルートは大混雑の北千住駅と梅島駅を避けて、北は西新井駅、南は千住大橋駅、牛田駅まで歩いた方が無難です。夜の散歩がてらちょっと歩いた方が、結果早く帰宅することができますよ。

アクセス手段は公共交通機関を使いましょう。打ち上げ場所周辺はかなり広い地域で交通規制となり、車が入ることはできません。人の混雑もすさまじいので、電車やバスを使ってアクセスしましょう。

2019年も交通規制は実施予定。参考までに2018年時の交通規制範囲を見ておいてください。

交通規制(2018年版)

出典:足立区観光協会公式ページ

足立の花火の場所取り

打ち上げ場所周辺の観覧エリアとして、千住側と西新井側の一部が開放されます。

花火に近く大迫力を感じる千住側観覧エリアは大人気のため、いい場所を取るには激戦を覚悟しておいてください。1週間も前から場所取りする強者もいるぐらいです。

とはいえ当日しか行けない人は、13時前に現地に行けば何とかなります。最高の場所は満員になっていますが、ちょっとハズれた場所であれば確保可能ですよ。

西新井側の混雑は千住側ほどではないので、狙うなら西新井側がおすすめ。いい場所を狙うなら14時頃までに会場入りすれば確保できます。

打ち上げ会場の場所取りをチェックしたところでおすすめの穴場スポットを紹介していきます。

足立の花火おすすめ穴場スポット

70万人を超える人出で賑わうため打ち上げ会場周辺はどこもかしこも激混み。混雑を避けてらくらく観賞できるおすすめの穴場スポットをシェアするので、ぜひ検討してみてください。

扇大橋周辺

日暮里舍人ライナー足立小台駅から徒歩5分

家族連れなど混雑を回避しゆったり花火を観覧できる穴場スポット。

打ち上げ場所からそんなに離れているわけでもないので、迫力ある花火もゆっくり楽しめますよ。

尾竹橋通り付近

東武伊勢崎線梅島駅より徒歩20分

比較的人が少ないスポットで、場所取りに出遅れた人が狙っていける場所です。花火も間近で観ることができます。橋の上は立ち止まり不可の場所もあるので、注意してくださいね。

荒川河川敷虹の広場

北千住駅から徒歩10分

仕掛け花火が見づらいスポットですが、比較的空いているスポットなので17時頃に着いても観覧場所は確保できます。

北千住駅からもそんなに離れていないので帰りもスムーズ。のんびりと花火を楽しめる意外な穴場スポットですよ。

荒川江北橋緑地

日暮里舍人ライナー扇大橋駅から徒歩10分

日暮里舍人ライナーの線路がちょっと邪魔なのですが、花火はバッチリ見ることができる穴場スポット。

最寄り駅の扇大橋駅から徒歩10分ほどなので行きも帰りもラク。北千住側の方は激混みなので、あえて西新井側のさらに端っこまでくるとゆっくり観覧できますよ。

西新井緑地

東武伊勢崎線五反野駅より徒歩15分

花火のメイン会場の一つでもあるのですが、北千住側と比べると大分混雑は避けられるということで紹介しておきます。ほかの穴場スポットと比べると混むのですが、それでも紹介したいのは、スカイツリーを見ながら楽しめるからなんです。

花火とスカイツリーを同時に楽しめるスポットで比較的空いているので、西新井緑地はおすすめですよ。

さいごに、足立の花火をより楽しむ方法をお伝えしますね。

足立の花火をより楽しむ方法3選

足立の花火をより楽しむための方法を紹介していきます。出かける前にチェックしてくださいね。

1.早め早めに行動する
2.アクセスは公共交通機関
3.持ち物リストは必ずチェック

早め早めに行動する

東京の夏で最も早く開催されることもあり、足立の花火は70万人を超える来場者で周辺地域は大混雑。

会場周辺は交通規制もしかれるので、早め早めに行動することを心がけましょう。余裕をもって観覧場所に行かないと、たどり着けないまま花火を見ることになりますよ。予想以上の人出なので注意しましょう。

また、待ち合わせにも注意しましょう。最寄駅は待ち合わせの人でごった返しているので、ちょっと離れた場所に設定するのがポイント。わかりやすいお店やカフェを目印に待ち合わせしましょう。

アクセスは公共交通機関

打ち上げ会場まではJRや東京メトロ、東武線も使える北千住駅もありますし、東武線沿線の五反野、小菅、梅島駅など、とにかくアクセスが便利。

会場周辺は交通規制がしかれるので車でのアクセスは無理。電車かバスを使いましょう。ちょっと離れれば混雑も大分緩和されます。

帰りは京成線の千住大橋駅や西新井駅まで歩くのがおすすめ。

持ち物リストは必ずチェック

場所取りなどで早くから会場入りする人は熱中症対策は必須。河川敷は日陰もないことから、直射日光を浴びることになります。夕方になっても気温は下がらないので十分注意しましょう。

また河川敷なので虫除けスプレーも必需品。【花火大会の持ち物リスト保存版】必需品とあると便利グッズ15選!で紹介した持ち物リストもぜひ参考にしてください。

足立の花火の見どころ

珍しいWナイアガラが見られるのも足立の花火の魅力。さらに開演から1時間で13,000発もの花火が打ち上がる様は迫力満点で飽きずに楽しめますよ。

隅田川花火と比べると小粒の尺玉ですが、1時間という短い時間でガンガン花火が打ち上がるので、予想以上の迫力で花火を堪能できますよ。

まとめ

2019年で41回目を迎える歴史ある足立の花火。ゆっくり花火を観覧するためにも穴場スポットや場所取りポイントはおさえておきましょう。

おすすめ穴場スポットは…
・扇大橋周辺
・荒川河川敷虹の広場
・荒川江北橋緑地

花火大会をより楽しむためには…
・早め早めに行動する
・アクセスは公共交通機関
・持ち物リストは必ずチェック

開催日程は…
令和元年7月20日(土)19:30〜20:30

荒天時は順延されず中止となるので、当日の天気予報は必ずチェックですよ。

東京でいち早く開催される足立の花火に足を運び一足先に最高の夏を楽しみましょう。