山梨県下最大級の規模で開催される市川三郷町ふるさと夏まつりのメインイベント、神明の花火大会が今年もやってきます。
毎年、花火の日にちなんで約20,000発もの花火を打ち上げるとあって、県外各地からも20万人もの人出でにぎわいます。全国の名だたる花火大会で優勝した花火師たちが極上の花火を打ち上げますよ。
ここでは、神明の花火大会をより楽しむために、混雑をさけるコツや穴場スポット、そのほか日程、打ち上げ時間や見どころなどを大特集。ぜひ参考にしていただいて、神明の花火を思いっきり楽しみましょう!
神明の花火大会2018の日程
県下最大規模の花火大会である神明の花火大会は、毎年8月7日の花火の日に開催されます。
2018年の開催日程も…
8月7日(火)
打ち上げ時間は…
19:15〜21:00
2018年の開催は平日といいつつも、毎年20万人近くの人出であふれるので、油断しないようにしましょう。
雨天決行となっていますが、荒天の場合は翌日、翌々日に延期されますので、花火大会当日は天気予報チェックをかかさないようにしましょう。
神明の花火打ち上げ場所
花火の打ち上げ場所は、三群橋下流の苗吹川河畔になります。出店会場は総合グランドになるので注意しましょう。
電車でのアクセス
JR身延線市川大門駅より徒歩10分
打ち上げ場所の最寄り駅は1つしかないため、市川大門駅の混雑は予想以上ですよ。
当日は臨時列車も運行されますが、時刻表の発表は大会1週間前に新聞折込チラシ、またはJR東海の公式HPで発表されるので、しっかりチェックしておきましょうね。
また、混雑を避けるためにも、帰りの切符は必ず準備しておくのがポイントですよ。
車でのアクセス
中央自動車道甲府南ICより10km
花火大会当日は17:00から22:00まで大規模な交通規制が実施されるので注意です。
駐車場は会場周辺に23カ所あり、4300台分が用意されています。打ち上げ会場に近ければ近いほど、駐車場が満車になる時間は早くなるので、15:00までには現地に着いておくのがポイントです。
また、少し離れた駐車場では、花火大会当日は無料シャトルバスが運行されます。混雑を避けるためにも、あえて離れた駐車場にとめてシャトルバスで会場入りするのも手ですよ。
その中でもおすすめの駐車場は、ますほ文化ホール(駐車場200台)です。近くにコンビニもあるので、飲み物や軽食も購入できますし、何より増穂ICに近いのがGoodです。帰りの渋滞を避けて、スーッと高速にのることができますよ。
神明の花火の見どころ
神明の花火の見どころは、二尺玉や競技花火、メッセージ花火などストーリー性のあるプログラムが魅力です。クライマックスは色とりどりの花火の光で、昼間のような明るさになります。
昨年の迫力ある花火大会動画をみつけましたので、まずはご覧ください。
実際に現地で観賞すると、ズドーンとお腹にひびく花火が迫力満点です。そのほか音楽と花火のハーモニーもあり、会場は興奮と感動に包まれますので、ぜひ現地で体感してみてくださいね。
穴場スポット3選
神明の花火大会は20万人以上が観賞する大人気花火大会ですので、打ち上げ会場周辺はどこにいっても人、人、人の山です。開演前や大会終了後は身動きできないぐらいの混雑ですので、小さなお子様連れの方や高齢の方は特に注意が必要です。
混雑を避けて花火を楽しみたい方のために、穴場スポットを3つ紹介しますね。
殿原公園周辺
花火と夜景の両方が楽しめる穴場スポットです。打ち上げ会場からはかなり離れてしまうのですが、花火はばっちり見えますよ。ロマンチックな雰囲気に酔いしれたい方におすすめです。
大門碑林公園
地元の方が訪れる穴場スポットで、無料駐車スペースもあります。メイン会場から離れていますが、花火もしっかり見えます。ちょっと早めに来て、公園内を散策しても楽しいですよ。
金比羅神社付近の道路
駐車場がないのでアクセスは市川大門駅から徒歩になりますが、打ち上げ会場と反対方向にある穴場スポットなので混雑を避けることができます。ゆったりと花火を楽しみたい方はにおすすめですよ。
神明の花火大会では、間近で見れる有料観覧席も用意されていますので紹介しておきますね。
有料観覧席
打ち上げ場所近くに有料観覧席が設けられています。場所取りからも解放されますし、何より間近で迫力ある花火を楽しめるとあって、毎年大人気ですぐに完売してしまいます。
チケット料金
10名用シート 35,000円
4名用シート 16,000円
2名用シート 8,000円
有料観覧(最上段席)4,000円
有料観覧(一般席)3,000円
購入方法
市川三郷町商工会 055−272−4711
UTYテレビ山梨 055−232−1118
チケットの申し込みは電話、受付は平日のみですので注意してくださいね。
花火大会での注意点
さいごに、神明の花火大会をより楽しむために、注意点をお伝えしていきますのでチェックしておきましょう。
電車でのアクセスがおすすめ
冒頭でも紹介したとおり、アクセスするなら電車がおすすめです。打ち上げ会場周辺の混雑、大渋滞は半端ないので、行きも帰りもクタクタになってしまいます。
それでも、どうしても車でアクセスしたい場合は、最低でも15:00までに、できれば昼過ぎには会場に着いておくことです。そして、帰りは駐車場が閉まる23:00頃まで屋台のグルメを楽しんだり、車中で休憩するなど、時間をずらして帰りましょう。
また、当日17:30から22:00まで交通規制があります。一部は14:30から23:00まで規制が敷かれますので、十分注意してください。
場所取りは注意
有料観覧エリア以外の場所取りは、昨年に引き続き今年も規制されます。場所取りの開始日時は決まっているので、ちゃんとマナーを守って花火大会を楽しみましょう。
場所取り開始日時は…
8月1日(火)午前6:00〜
場所は…
市川三郷総合グラウンド
早め早めの行動を!
花火大会の鉄則でもありますが、早め早めの行動はポイントです。神明の花火大会では駐車場が用意されているといっても、打ち上げ開始の大分前から満車になってしまうので、余裕をもった行動をとりましょう。
電車でアクセスする方も油断せずに、早めに会場に着いてベストスポットをおさえましょう。周辺を散歩したり、屋台のグルメを楽しめば、時間はあっという間に過ぎてしまうので、早めに行動しましょうね。
神明の花火大会は、20,000発もの花火が打ち上がる県下最大規模の大人気イベントです。毎年この花火大会を楽しみに20万人もの人出で賑わいますので、ここで紹介した穴場スポットや注意点を参考にしてください。
神明の花火をより楽しむためにも、早めの行動をとったり、アクセス方法も色々と検討してみましょう。今年はぜひ現地まで足を運んで、迫力ある花火を楽しみましょう!