富士山の登山ルートを決めたら、次は各ルートへの入口、五合目までの交通手段を決めましょう。
・吉田ルート(初心者におすすめ)
・須走ルート
・御殿場ルート
・富士宮ルート
ここでは、4つの富士登山口へのアクセス方法と、マイカー、電車、高速バスを使った場合の料金、またマイカー規制の情報から混雑を避ける方法などを紹介します。富士登山を楽しむためには、しっかり情報を集めて準備することが大切ですので、参考にしてください。
一番人気で大混雑する吉田ルート
車でのアクセス
マイカーで登山口の五合目まで向かうには中央自動車道河口湖ICで降ります。富士スバルラインを通って、吉田ルートのスタート地点の五合目まで行きます。ただし、吉田ルートは人気ルートであるため、7月から8月のシーズン中はマイカー規制があります。
2016年のマイカー規制
7月10日(日)17:00~8月31日(水)17:00
連続53日間
マイカー規制期間中は、ふもとの富士北麓駐車場に駐車して、シャトルバスを利用するしかアクセスできません。(タクシーは可)
富士北麓駐車場
料金 1,000円(マイカー規制以外は無料)
シャトルバス料金 片道1,400円 往復1,800円
シャトルバスの始発は5:30で、30分間隔で運行しています。最終23:00まであり、吉田ルート五合目までは45分です。マイカー規制期間中は、シャトルバスしか利用できないのが残念です。深夜は運行していないため、出発時間も制限されるので不便ですよね。
マイカーでのアクセスの場合、おすすめの方法がありますので紹介します。
渋滞を避けるには朝~夕方の時間に着かないことです。特に太陽が出ている時間は避けましょう。登山客以外の5合目までの観光客も多く、特に7~8月は平日でも混雑します。
おすすめは、太陽が沈んでからバスに乗って5合目まで行き、登山口の山小屋に宿泊し早朝から登ると、混雑は避けられます。ご来光は登山途中になりますが、比較的空いていますよ。
5合目に滞在することで身体も慣れますので、特に初心者には高山病予防にもなるのでおすすめです。
電車でのアクセス
電車の場合は、富士急行線の富士山駅か河口湖駅で下車。駅から吉田ルートの五合目までは、登山バスが運行しています。
片道1,500円 往復2,000円
河口湖駅から50分
富士山駅から55分
高速バスでのアクセス
登山期間中は、主要駅から富士急行線の河口湖駅、富士山駅までをつなぐ高速バスが運行していますが、そこから登山バスに乗り換える必要があります。
東京駅 片道1,700円
横浜駅 片道2,000円
大宮駅 片道2,400円
新宿駅からは、五合目に直行する高速バスもありますので、そちらを利用する方が楽ですね。
新宿駅 ⇔ 吉田ルート五合目 片道2,600円(2時間25分)
さすがに人気の吉田口ルートだけあって、アクセス手段も選択肢が多くあり、一番便利です。
須走ルートもマイカー規制に注意!
車でのアクセス
東名高速道路の御殿場ICで降り、東富士五湖道路に入ります。東富士五湖道路の須走ICから県道150号に入り、そのまま行くと須走ルートの五合目です。
2016年のマイカー規制
7月10日(日)0:00〜9月10日(土)21:00
連続63日間
2016年のシーズン期間中の規制は40日間で平日の一部は規制がとかれます。規制期間中は、ふじあざみライン仮設駐車場に車をとめて、シャトルバスで須走ルートの五合目まで行きます。
ふじあざみライン仮設駐車場
料金 1,000円(規制期間中)
シャトルバス 片道1,190円 往復1,500円
※規制期間以外は、五合目までの道も駐車場も無料です。
電車でのアクセス
電車の場合は、御殿場駅か新松田駅で下車。駅から須走ルートの五合目までは、登山バスが運行しています。
御殿場駅 片道1,500円(60分)
新松田駅 片道2,000円(90分)
穴場の御殿場ルート
車でのアクセス
東名高速道路の御殿場ICで降り、国道138号ぐみ沢を左折し、国道246号川島田を右折して県道23号に入ります。御殿場ルートの五合目は、標高は1440mと低く、山頂までの距離が最長のため比較的空いています。
唯一登山ルートの中でマイカー規制はなく、無料で御殿場口駐車場を利用できます。
しかし、この御殿場ルートは初心者にはおすすめできません。山小屋も少なく、4ルートの中で最も登山距離も長いので、初心者であれば吉田ルートがおすすめです。
参考:【富士登山ルート徹底ガイド】初心者向けは吉田口から!
電車でのアクセス
電車の場合は、新宿から特急あさぎり号を利用し御殿場駅で下車します。駅から御殿場ルートの五合目までは、登山バスが運行しています。
御殿場駅 ⇔ 御殿場ルート五合目 片道1,080円(40分)
関西からのアクセス便利な富士宮ルート
車でのアクセス
東名高速道路の富士ICか、新東名高速道路の新富士ICで降ります。西富士道路で富士宮ルート五合目を目指します。富士宮ルートの五合目は、標高は2390mと山頂に一番近く、人気のコースであるため、マイカー規制期間が最も長いです。
2016年のマイカー規制
7月9日(土)9:00~9月11日(日)12:00
連続65日間
マイカーで行く場合は、水ヶ塚駐車場に駐車して、シャトルバスを利用します。
水ヶ塚駐車場
料金 1,000円(規制期間以外は無料)
シャトルバス 片道1,120円
電車でのアクセス
電車の場合は、新富士駅、富士駅、富士宮駅が使えます。各駅から富士宮ルート五合目までは、登山バスが運行しています。
新富士駅 ⇔ 富士宮ルート五合目 片道2,310円
富士駅 ⇔ 富士宮ルート五合目 片道2,240円
富士宮駅 ⇔ 富士宮ルート五合目 片道1,970円
新幹線を利用できますので、時間も短縮できるのがいいですね。関西方面からアクセスするなら、富士宮口がおすすめです。初心者も登りやすいルートですよ。
富士山はマイカー規制もあるため、車利用者は規制日をよく調べた上で富士山を目指しましょう!
特に2016年はマイカー規制も厳しくなっています。吉田ルート、富士宮ルートへのマイカー規制はシーズン期間中ほとんどです。マイカー以外にも電車、高速バスも便利になっていますので、よく検討してみてください。