580b3720f5770b5ecb7ea999b8435be5_s

今までブログ運営についての記事は書いて来なかったのですが、運営してきたブログが月間59万PVとなったのを機に報告してみます。まだまだ、これからという感じですが、やっと大台に乗ったという感じで次のステップで月間100万PVをめざします。

PVについては、どうやって伸ばしていくのか悩んでいる方も多いと思いますので、私が心がけてきたアクセスアップの方法をシェアしていきますね。ブログ初心者だった頃の自分へのメッセージみたいなものですので、ぜひ参考にしてください。それでは、早速みていきましょう。

ブログのアクセス状況

2016年7~8月にかけてのブログの状況は、月間PV数でいえば59万PV超えになりました。やっと、ここまできたかという感じです。思えば、始めた頃のブログなんて月間100PVいって喜んでいましたからね。

ほかのブログをみて、一体どうやったら何万PVも行くんだろうと思ってました。ブログ初心者の方もそうだと思います。なかなか伸びないPV数をみるとゲンナリすることもありますよね。まさに自分がそうでしたから。

ただ、やっぱり続けることは大事なんです。これ意外とポイントです。続けていけば、絶対とは言いませんが、かなりの確率でPV数を大台に乗せることができます。

たかが59万PVぐらいで語るなと言われそうですが、結局続けることなんです。私も59万PVは通過点としか思ってないので、今後も続けることを大事にしていきます。なので、もしブログ運営で悩んでいるのであれば、続けること大事ですよ。

といっても、もう少し具体的に、効率的にPV数を伸ばす方法を書いていきますね。常に心がけていた事を6つにまとめたのでシェアしますね。本当、タイムマシンがあれば、ブログ初心者だった頃の自分に伝えたかった。

1.タイトルは最重要ポイント

タイトルはめちゃくちゃ大事です。どこででも言われていることですが、タイトルがよくないと読まれることはありません。読者の皆さんは、タイトルを見てサイトを訪問するかしないかを決めています。

なので、タイトルは絶対に適当に決めてはいけません。検索ページに表示されたとき、クリック率を高めるためにも全力でタイトルは考えましょう。私がタイトルをつける時の基本として、3つのポイントを紹介していきます。

1.なるべく左側にキーワードを入れる
2.タイトルは32文字以内におさめる
3.右側にはクリックを促す感情を入れる

1.なるべく左側にキーワードを入れる

左側にキーワードを置くのがポイントです。タイトルに含まれていれば「左側にこだわる必要はない」というのもチラチラ聞きますが、左側に置いておいた方が検索順位は高かったです。過去記事のタイトルも、左側にキーワードを変更した後に順位がアップしました。

例えば、キーワードが「七夕・由来」だった場合…
○「七夕の由来!子どもにわかりやすく説明するポイントは?」
☓「なぜ七夕に願い事をするの?由来や意味をわかりやすく解説!」

左側に狙っているキーワードを入れていくのがポイントです。

あとタイトルで気をつけなければいけないのが、色々なキーワードを詰め込みすぎないことです。「七夕・願い事・由来・意味」などキーワードを入れると、検索エンジンの評価ポイントも分散してしまいます。

当然、記事の内容も分散してしまいますので、基本的には2語での上位表示をめざしていきましょう。あまり関連性のないキーワードは詰め込まず、1記事1テーマを心がけます。その方が記事を書くのもラクですし、より深い記事が書けますよ。

2.タイトルは32文字以内におさめる

最近は長いタイトルも増えていますが、基本的には32文字以内でおさまるようにタイトルをつけていきます。32文字というのは、Googleの検索結果に表示される文字数制限のためです。

ただ、32文字以内にこだわり過ぎて、中々タイトルが決まらない場合もあるので、その辺は臨機応変につけていきましょう。「原則は32文字以内ぐらい」でいいですよ。

3.右側にはクリックを促す言葉を入れる

左側にキーワードを入れたら、右側にはクリックを促すキャッチコピーや感情的な言葉、数字などを入れていきます。特に「数字」は説得力が増します。同じことを伝えるにしても「すくない」「小さい」という修飾語だけだと、読んだ方によって差が出てしまいます。

(変更前)簡単にできるパラパラ炒飯の極意!
(変更後)たった3分で完成!パラパラ炒飯の極意!

簡単があいまいになっていますが、具体的な数字に置き換えることで「短時間でできる」「工程が少ない」というイメージを感じてもらえます。

・7つの習慣
・10個のポイント
・3ステップ等々

数字を入れると具体性が増すので、クリック率は高くなる傾向です。右側は比較的、自由に使えるスペースですので、キャッチコピーと数字を組み合わせるのがおすすめです。

タイトル決めで大切なのは、読者の目線で考えることです。読者目線で考えるだけで、自然とキーワードが浮かんできます。そこで結構役に立つのが、ヤフオクです。ヤフオクの出品を見ていると、思わずクリックしたくなるタイトルも多いので、ぜひ見てみてください。

2.コンテンツいわゆる中身が大事

コンテンツが大事とはわかっているけど、具体的に何? といわれると、結局は読者に役立つ情報があるかどうかなんですよね。記事の文字数もあまり関係ありません。

当たり前のことですが、「誰に何を伝えたいのか?」「誰にとって役立つ情報なのか」を意識して書くだけで、コンテンツは充実します。いわゆる、ターゲットを明確にして書くということです。

ジャンルによってはマニアックな情報になるケースもありますが、「誰かの役に立つ情報」であればいいんです。なるべく多くの人に伝えようというより、ある特定の人に伝えようと意識するだけで、コンテンツは充実します。

ターゲットを決めて、役に立つ記事を書く、これがコンテンツを充実させるポイントです。あまり深く考えず、「読み手のために書く」ということを忘れなければOKです! 

自分が書きたい記事ではなく、相手のためになることを書く! ポイントです。

3.過去の記事をリライトして更新する

ブログを始めた頃の記事を読み返すと、恥ずかしい記事、よくこんな記事を公開したなと思うこともありますよね。私がそうです。

過去に書いた記事というのは、放置していることが多いですが、メンテナンスすること、最新情報にすることは大事です。意外と皆さん過去記事の更新はしないので、ライバルと差をつけるポイントでもあります。

追記したり、更新することで、過去に書いた記事もアクセスを集めてくるので、そのまま放置せずに大切に更新していきましょう。記事はもって1年から1年半ぐらいですので、常に過去記事にも修正して、いい記事に仕上げていきます。

過去の記事をあらためて読んでみると、誤字脱字をみつけることも多々あります。言い回しのおかしい点や、話の矛盾を見つけることもあります。

それらを修正しておくことは文章のレベルアップにもつながります。より質の高い記事を提供できるようになっていくので、この機会に過去記事をリライトしましょう。

4.Wordpressで運営する

ブログを運営するにあたり最初に悩むのが、無料のレンタルブログで始めるのか、それとも独自ドメインを取り、レンタルサーバーを借りてWordpressを使って運営していくかどうか。

結論からいうと、最初からWordpressで運営しましょう。

アメブロやSo-netブログ、FC2ブログなど、たくさんの無料ブログがあり、そういうところ使う方が簡単と思われる方もいます。Wordpressは初心者にはハードルが高い、独自ドメインは初期は検索エンジンに引っかからないなど、色々な意見ががありますよね。

無料ブログのメリット
・無料
・誰でも簡単にブログをつくれる
・作りたての短期的な検索に強い

ということがありますが、それを上回るメリットがWordpressにはあります。

WordPressのメリット
・長期的にみると検索エンジンからの集客に強い
・自由度の高いブログを作れる

特に、ブログを長く運営していくと、どんどんブログのパワーが強くなります。記事がいったん上位に表示されたら、なかなか検索順位が落ちにくいのが特徴なんです。PVを稼ぐブログを作るにはWordpressは欠かせません。

WordPressは最初の設定が面倒なのと、経費(ドメイン代、サーバー代)はかかりますが、月々1,000円ちょっとなので、そんなに負担はかかりません。ランチ1回我慢すればいいレベルです。最初の投資で数百万円かかるならまだしも、年間でも1万円程度なので、サクッと決断してしまいましょう。

さっさと始める人、行動できる人の方が結果が出るのは当たり前ですしね。

5.高速のレンタルサーバーを選ぶ

最初から高速のレンタルサーバーを選ぶのはポイントです。

ついこの間までロリポップの最安プランを使っていたのですが、PV数が上がってきたこともあり、エックスサーバーに引っ越しました。この引っ越し作業が意外に大変だったので、最初から王道のエックスサーバーを使えばよかったと後悔しました。

このブログもエックスサーバーのX10プランを使っているのですが、リアルタイムで1000近いアクセスがあっても、全く落ちることはなかったです。エックスサーバーで契約すれば、ドメイン1つプレゼントというキャンペーンも定期的にやっています。
レンタルサーバー Xserver

また、多くの人が使っているので、ちょっと困ったことがあればGoogleで調べれば大抵のことは解決しますよ。PVを伸ばすには高速サーバーは欠かせませんので、サクッと契約して始めてしまいましょう。

6.とにかく手を動かすこと

記事の数が増えれば当然にPVは伸びます。とにかくブログを始めた頃は、ブログパワーをつける意味でもとにかく記事を量産しましょう。目安としては、100記事を超えてくるとPVは伸び始めます。

何を書けばいいのか悩む人も多いと思うんですが、ネタはそこら中におちていますよ。もちろんキーワード選定は重要ですが、自分が経験したことや、知っていることを整理してみると、思っている以上に人に役立つ情報は持っているものです。

多くの人が悩む理由は「効率よくPVを集めたいから」「集客できるキーワードを知りたいから」だと思うんです。私もブログを始めた頃、PVが中々伸びずに悩んだので、この気持よくわかります。限られた時間の中で作業するので、なるべくなら無駄なくやりたいんですよね。

でも、迷っている暇があるなら記事をガンガン書いていった方がいいです。キーワードをしっかり選んで力を入れた記事でも当たらない場合もありますし、1時間もかからずに書いた記事がPVを集めることだってあるんです。

実際には無駄な経験なんてないので、迷っていないで行動に起こしましょう。サクッとレンタルサーバーを借りて、ドメインとって、Wordpressで運営してみましょう。色々調べて行動に移さないことの方が無駄ですよ。



レンタルサーバー Xserver

次のステップとして月間100万PVをめざす

私は記事を書くのに一切外注化していないですが、100万PV、さらにその上をめざすには、外注化は避けては通れないと思っています。

最近はあまり記事の更新もしておらず、当初計画していたことの半分もできていません。きちんと計画通りに進めていたら、どこまでPVは伸びるのか。単純に作業量を今の2倍以上にしたら、PV数も2倍になるだろうという感覚はもっています。まだ、まだやることだらけです。

1人でやるには時間も制限されていますし、モチベーションも含め限界があります。やはり外注化は進めていきたいと思います。とりあえず年内100万PVは達成するよう行動していきます。

さいごに

あなたがPV数を伸ばしたい理由は何ですか。単純に稼ぎたいという理由もあるでしょうし、本当に役に立つ情報を世の中にお知らせしたいという方もいるでしょう。

その中でも、小遣い稼ぎ、お金を稼ぎたいためにブログを運営している方がほとんどです。役に立つ情報を提供して、お金をいただくというのは、商売として成り立っているので、ブログ運営する目的が「お金を稼ぐため」というのは全然アリです。

今後はブログ運営していく中で、どうやってマネタイズしていくのか的な記事を今後は書いていきたいですね。

ゴチャゴチャ書いてきましたが、一番重要なことは最初に言ったとおり続けることです。途中で辞める方って本当に多いです。私の周りにもいっぱいいます。向き不向きもありますが、書き続けるモチベーションをいかに保つかは重要です。

「役に立つ情報を発信して感謝される」「ブログでお金を稼ぐこと」など、人によってモチベーションの源泉は違いますが、どちらにせよ続けることが最も大切なことです。私もまだまだ手探りですが、一緒に頑張っていきましょう。