
2018年で7回目を迎えるマザー牧場のイルミネーション。回を重ねる毎に規模を拡大していて、今年はさらにパワーアップして帰ってきます!
2018年は昨年より数段スケールもアップし、なんと電球数は80万球に! ロマンチックな夜を彩ります。全面リニューアルしたイルミは見逃せませんよ。
ゆったりイルミネーションを楽しむためにも、混雑状況と点灯時間をチェックしておきましょう。
マザー牧場イルミに出掛ける方は必見ですよ。
ここでは、マザ−牧場イルミネーションの開催期間から点灯時間、そのほか見どころ、シーズンの混雑状況をお伝えしてきます。あわせて混雑回避3つのポイントも紹介。昼間と違い、幻想的なマザー牧場を楽しめるイルミネーション。ぜひ今年は足を運んでみてください。それでは、早速みていきましょう。
マザー牧場イルミネーション2018-19の開催期間と点灯時間
2018年で7回目を迎えるマザー牧場イルミネーションは、毎年10月から開催されます。関東のイルミネーションスポットの中でも、一足先に開催されるのが嬉しいですね。10月に行けば、底冷えするほどの寒さはないので、おすすめですよ。
2018年の開催期間は…
10月27日(土)〜19年2月24日(日)
1月11日までは休園日を除いて毎日開催されています。1月12日以降は土日のみの開催となるので、注意してくださいね。
マザー牧場の休園日
12月17日(月)〜20日(木)
19年1月7日(月)〜11日(金)
19年1月16日(水)〜18日(金)
点灯時間は…
16:00〜20:00
点灯時間は、天気や日没等により多少前後するので、目安として見ておいてください。
10月からイルミネーションが楽しめるのはいいですね。真冬ほど冷え込みもないので、ぜひ10月に足を運んでみるのも検討してみましょう。次に見どころみていきましょう。
マザー牧場イルミの見どころ
毎年スケールアップしているマザー牧場のイルミネーション。2016年開催の幻想的なイルミネーション動画をみつけましたので、まずはご覧ください。
今年はさらに規模拡大で、電球数は80万球。昨年より25万球も増えて、大幅スケールアップですよ。
イルミを一新し、色鮮やかな花畑をはじめとする牧場らしい光の世界を、過去最大のエリア面積で表現しています。
標高300mに位置していることもあり、東京湾の夜景も一緒に楽しまめます。観覧車に乗れば、光の羊の群れを見ると、巨大なハートの地上絵が表現されてます。
そのほか、幻想的な光のトンネルや、光るスケートリンクなど、見どころはいっぱいです。広大な敷地各所に、イルミネーションが光輝いていますよ。リピーターが多いのもの納得がいきますね。
マザー牧場イルミの入場料金と割引券情報
マザー牧場イルミネーションの入場料金は…
大人 700円(中学生以上)
小人 300円(4歳〜小学生)
3歳以下は無料
※16時以降の料金ですので注意してください
マザー牧場の駐車場料金
マザー牧場の駐車場料金は…
車 900円
オートバイ 300円
この駐車場料金、16時以降になると、なんと無料になります! イルミネーションだけを目的に行かれる方は、駐車場料金無料でかなりお得です。千葉観光の帰りにでも、寄ってみるのもいいですね。
マザー牧場へのアクセス
マザー牧場へのアクセスは、やっぱり車の方が便利です。木更津アウトレットパークから車で30分です。車のケースと電車でのアクセス方法、それぞれをみていきましょう。
マザー牧場
住所:千葉県富津市田倉940−3
電話:0439-37-3211
車でアクセス
館山自動車道木更津南ICより国道127号線経由で30分
ETC装備の場合は、君津PAよりスマートIC(6:00〜22:00)が使えます。こちらだと15分程で着きますので、ETC装備している方は君津PAが便利ですよ。
電車でアクセス
JR内房線君津駅から直通路線バス
君津駅から直通路線バスが開通されています。公共交通機関でのアクセスも便利になりますよ。
料金は片道で…
大人(中学生以上)700円
小人(小学生)350円
マザー牧場イルミの混雑状況と回避方法
マザー牧場のイルミネーションは、千葉のイルミスポットの中でも断トツの人気を誇ります。特にクリスマスシーズンともなると、大混雑となり、入場まで長蛇の列ができることも。
さいごに、マザー牧場イルミの混雑回避3つのポイントをお伝えしていきます。特にお子さんやご高齢の方をお連れの場合は、参考にしてくださいね。
ポイント1 土曜日は絶対に避ける
イルミシーズンのピークは12月ですが、特に混雑するのが土曜日です。週末の金曜日や日曜日もそれなりに混雑しますが、ダントツに混雑するのは土曜日です。
特にクリスマス前後の土曜日ともなると、ゆったりとイルミネーションを楽しめないので、基本土曜日は避けましょう。千葉の観光スポットを巡って、帰りにフラっと寄る方も多いので、どうしても土曜日に集中してしまうんですね。
どうしても土曜日に行きたい場合は、イルミネーションが始まる10月もしくは11月を狙いましょう。12月の土曜日と比べると、全然空いていますよ。
また、週末に訪れるなら日曜日もおすすめ。次の日が会社となると、夜はゆったり家で過ごしたいという方も多いので、ゆったりイルミを楽しむのなら、日曜日の夜にしましょう。
クリスマスシーズンの土曜日は絶対に避けましょう!
ポイント2 点灯時間の16:00頃は避ける
マザー牧場イルミネーションは、16:00以降になると、割引券が使えたり、駐車場料金も無料になることから、16時をめざして来場される方が多いです。そのため、点灯時間の16時頃は混雑のピークとなります。
16:00から19:00頃まで混雑が続きますが、19:00を過ぎてくると一気に人が減りますので、ゆったりイルミ観賞するなら19:00以降がおすすめです。
点灯時間16:00頃の来場は避けましょう。
ポイント3 晴れた日には行かない!
個人的には雨の日のイルミネーションは好きなんです。水に濡れると、イルミネーションがより幻想的になるのも好きな理由なんですが、それと混雑しないということもあります。
雨の日に出掛けるのはイヤでしょうし、まして外で見るイルミネーションともなると、家にいたくなりましね。
なので、混雑を避けるなら、あえて雨の日を狙うのもおすすめです。一度雨の日のイルミを見た方はわかると思いますが、水に濡れたイルミネーションの光は、その反射で鮮やかさが増しますし、神秘的な雰囲気は高まります。
混雑を避けるなら晴れの日を避けましょう。
マザー牧場イルミネーションは年々スケールアップしているので、今年も期待を裏切ることはないでしょう。そのため、年々訪れる人も多くなっていて混雑がひどくなっていますが、今回紹介したポイントをおさえておけば、ゆったりした気分でイルミを楽しめますよ。
・土曜日は絶対に避ける
・点灯時間16:00頃は避ける
・晴れの日は避ける
3つのポイントをおさえて、マザー牧場イルミネーションんを楽しんでくださいね。