「就活を始める前に新聞をとった方がいいですか?」という質問を受けたことがあるんですが、結論からいうと就活生は新聞は読んでおいたほうがいいです。
就活では時事問題が出題されることが多いので、その対策の意味もありますが、それ以上に、社会人になってからスタートダッシュを決めるという理由もあります。
各紙ある中でもおすすめはダントツで日本経済新聞(日経新聞)。時事問題はもちろん業界、企業情報も満載なのと、無料でしかもスマホで読めるという利点があるから。その方法をシェアしていきますね。
本記事でわかること
- 日本経済新聞を無料でスマホで読む方法
- 新聞を読むことのメリット
- なぜ日本経済新聞をすすめるのか
学生の頃から新聞に親しんでいると、上司や先輩との雑談での話題にも困らないし、さらに思考力も身につき、物事の考え方に深みが出ると感じます。(実体験)
日経新聞を無料でスマホで読む方法を早速みていきましょう。
【就活生必見】日本経済新聞を無料でスマホで読む方法
日経新聞を無料でスマホで読むには、楽天証券に口座を開くだけ。たったこれだけです。
・楽天証券に口座を開く
証券口座を開くだけで、日経新聞が無料で読めるなんてラッキー♪ 日経新聞の購読料は4,900円/月なので年間だと58,800円。これが丸々節約できるなんて超お得ですよね。
証券会社に口座を開くのは、もちろん無料だし、口座維持するための手数料もかかりません。銀行口座と同じ感覚でOK。
銀行口座は持っているけど、証券口座はまだ開いていない人も多いでしょう。資産運用には証券会社の利用が便利ですし、将来に向けた投資の勉強にも役に立ちます。ぜひこの機会に活用していきましょう。
では実際にスマホでどう見えるのか、紹介していきます。
スマホで日経新聞を読む
スマホで日経新聞を読むために、iSpeedというアプリをダウンロードします。
アプリを開いたら、楽天証券から発行されたログインIDとパスワードを入力し、ログインします。
メニュー画面から日経テレコンをクリック。「WEBコンテンツ表示 Safariブラウザを起動します。よろしいですか?」と表示されるので、「はい」をクリックします。
「同意する」をクリックしたら、右上のメニュー3本線をクリック。「きょうの新聞」をクリックし、日付と朝刊夕刊を「変更」ボタンで選びます。
気になる記事にチェックを入れれば、新聞記事を読むことができます。
実際にはこんな感じで、新聞を読むことができます。
このアプリが便利なのは、PDFをクリックすると新聞記事のレイアウトそのまま見れる点。もちろんテキスト記事にも対応しているので、どちらでもOKです。
出典:日本経済新聞2019年10月16日朝刊
日経新聞の全部の記事が無料で読めるなんて、すごくないですか。楽天証券に口座を開くだけで受けられるサービスなので、超おすすめ。ぜひこの機会に口座開設を検討してくださいね。
新聞を読むことのメリット
ネット全盛の時代になりましたが、ネットニュースだけではダメで、やっぱり新聞を読むべきだと思ってます。
なぜかというと
・正確な情報が手に入る
・情報の偏りをなくす
正確な情報が手に入る
ネットニュースとの大きな違いは、正確な情報が手に入ること。つまり記事の信頼性です。
全てが正しい情報とは限りませんが、ほとんどは信頼性が保証されています。記事は、新聞記者の綿密な取材によるものだし、さらにその情報が正しいかどうかの検証を経て、はじめて世に出るから。
新聞は、プロフェッショナルの集団が発信する情報であり、確実性はネットニュースより遥かに高いです。もちろんネットニュースがデマとは言いませんが、膨大な情報量の中から、自分の目で見極めることが必要になってきます。
「記事の質」信頼の担保は、新聞社がやってくれています。このメリットは大きい。
情報の偏りをなくすため。
ネットニュースだとついつい自分が選びたい情報を選んでしまっています。
例えば、AMAZONで本を買うのと、リアル書店で買うことを思い浮かべてみてください。
AMAZONだと、ある程度自分が欲しい本を、ピンポイントで検索して購入するという流れ。一方で、リアル店舗だと自分が欲しい、探していた本以外の本と出会えます。
思考っていのは意外と厄介で、自分の予想以上にバイアスがかかります。思考の固まりですね。その状態だと、選ぶ本もだいたい決まってくるんですよね。
新聞を見る際も、読む記事は、もちろん自分で決めてはいますが、新聞の一面だけでもジャンルは多岐にわたります。興味ない情報も勝手に目に飛び込んでくる。
自分が関心をもっていること以外の情報に接する「偶然性」は新聞の方が高いでしょう。
新たな発見、知らなかった自分と出会える可能性が高いのは、新聞だと思いますね。
なぜ日経新聞をすすめるのか
日経新聞以外にも「読売、産経、朝日、毎日」といった一般紙もありますが、日経新聞は経済に特化した新聞なので、業界や企業の詳細を知るにはうってつけの媒体。「就活生は日経新聞を読むべし」と言われることも。
自分が働きたい業界が「どういった状態」になっているのか、また自分が働きたい会社が掲載されることもあるので、面接官と共通の話題もできます。
「業界をよく調べているなぁ」「最新の情報を仕入れているなぁ」という面接官の心象にも影響します。
媚を売れという話ではなく、面接官が見ているのは「情報に対して常にアンテナを貼っている」という情報収集力だったり、好奇心が旺盛、入社したい本気度。
面接官だって15〜30分で人を見極めるわけなので、学生の対策としては、いかに短時間で好印象を与えられるかというのが大事。あと共通の話題があるだけで、距離は縮まりますしね。
もしかしたら、そんな話題が聞かれないこともあるけど、可能性があるのであれば、できることはやっておきましょう、ということです。
まとめ
日経新聞をスマホで、しかも無料で読むには楽天証券に口座を開くだけです。
新聞を読むメリットは
・正確な情報が手に入る
・情報の偏りをなくす
なぜ日経新聞なのかというと
・業界や企業の詳細を知ることができる
日経新聞は今や無料で読めるので、ぜひこのメリットを活かしましょう。就活生だけでなく、ぜひ皆さんも新聞は無料で読みましょうね♪
人気記事:市場価値の高い人材になる!3つを意識して会社依存から抜け出す!
人気記事:転職エージェントの使い方!おすすめは5社全部です!(就活生にも役に立つ記事です)