鎌倉の中心に位置する源氏の守護神を祀る神社である鶴岡八幡宮は、関東屈指の初詣スポットとして有名です。毎年250万人以上の参拝客で賑わうため、周辺地域や最寄り駅である鎌倉駅の混雑具合は半端ないです。

参拝する時間によっては、3時間以上並ぶことも。お参りするだけでもヘトヘトになってしまいますね。

ここでは、鶴岡八幡宮の初詣を攻略すべく、混雑を避ける3つのポイントをお伝えしていきますね。ゆっくり参拝できる時間帯やアクセス方法など、ちょっと工夫すれば混雑を避けて参拝できるので、ぜひ参考にしてください。

あわせて交通規制情報も紹介しますので、出掛ける前に必ずチェックですよ。それでは、早速みていきましょう。

鶴岡八幡宮初詣の混雑具合はどれくらい?

鶴岡八幡宮は、1063年に源頼義(みなもとのよりよし)が京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜に祀ったのが始まりです。源頼朝(みなもとのよりとも)が1180年に源氏復興の旗揚げをした時に、現在の地に移して源氏一族の守護神としたんです。

1191年には上宮と外宮を有する現在の姿になりました。国の重要文化財に指定された歴史的な建造物であり、見どころ満載の神社ですね。

そんな鶴岡八幡宮の混雑具合がわかる動画をみつけましたのでご覧ください。

見ているだけでヘトヘトになる動画ですね。正月三が日に参拝した方は分かると思いますが、行ってみると想像以上の混雑で驚きますよ。

年末年始の鶴岡八幡宮の参拝時間

鶴岡八幡宮は、年末年始24時間参拝できます。参拝時間を決めている神社も多い中、鶴岡八幡宮はいつでも参拝できるのは嬉しいですね。

鶴岡八幡宮の参拝時間
12月31日 6:00〜0:00
1月1日 0:00〜24:00
1月2日 0:00〜24:00
1月3日 0:00〜24:00
1月4日 0:00〜21:00
1月5日 6:00〜20:30
※5日以降は通常

参拝時間をチェックしたところで、混雑を避ける3つのポイントをみていきましょう。参拝時間帯によっては3時間以上並ぶことになるので、よくよくチェックしてから出掛けましょうね。

鶴岡八幡宮初詣の混雑を避ける3つのポイント

初詣期間は250万人を超す参拝客が見込まれますが、今から紹介する混雑を避ける3つのポイントをおさえておけば、ゆったり初詣ができますよ。特にお子さんやご高齢の方をお連れの方は参考にしてください。

1.混雑ピーク時間を避ける

参拝時間を間違えると、身動きできないぐらいの人混みに巻き込まれますよ。そうなる寒空の下、長時間にわたり並ぶことになるので、混雑する参拝時間帯は必ずチェックしておきましょう。

混雑ピークの時間帯は…
12月31日23:30〜1月1日3:00頃

やはり年が明けてスグの時間帯は激混みです。新年明けの1月1日3:00頃まで、この時間帯だけは絶対に避けましょう。新年を迎えたらスグに参拝したい方は多いので、まず最初のピークを迎えます。

この時間帯に参拝にいくと、2時間以上並ぶのは確実です。寒空の下で2時間以上も並んでいると、疲れはもちろん体調を崩すこともありますよ。寒いとトイレもちかくなりますが、並んでいる間は当然トイレにもいけません。

なので、12月31日23:30から1月1日3:00までの初詣はやめておくのがおすすめです。あとで紹介しますが、正月三が日でも空いている時間帯というのがあるので、ゆったり参拝したい方は、時間帯を絞ってから出掛けましょう。

2.アクセスは電車が基本

大晦日から正月三が日にかけて、鶴岡八幡宮周辺では大規模な交通規制がしかれます。なので、車でのアクセスは避けた方が無難です。ちょっと離れた場所の駐車場ですら、どこも満車です。

正月早々、渋滞や駐車場探しも大変なので、アクセスは電車がおすすめです。最寄り駅の鎌倉駅からは徒歩10分程度なので便利ですよ。

鶴岡八幡宮

住所:鎌倉市雪ノ下1−1−31
電話:047−22−0315
最寄駅:JR鎌倉駅より徒歩10分


どうしても車でアクセスしたい方は、JR大船駅や逗子駅近くのコインパーキングに駐車してから電車で行くのがおすすめです。1〜2駅離れればコインパーキングも見つかるので、検討してみてください。

といっても、混雑を避けるには、やはり電車でのアクセスが基本ですよ。

参考までに鶴岡八幡宮周辺の交通規制情報をお伝えしておきますね。

鶴岡八幡宮周辺の交通規制

・12月31日 22:00から1月1日 19:00まで
・1月2日、3日 10:00〜19:00まで


出典:神奈川県警HP

 3.正月三が日を避けて7日までに参拝

鶴岡八幡宮は250万人の参拝客が集まりますが、集中するのは正月三が日です。4日も過ぎると参拝客は大分減るので、混雑を避けて参拝するなら4日以降がおすすめです。

一般的に初詣は松の内(1月7日)までにお参りすれば良いとされているので、1月4日から7日に参拝するのも手ですよ。

そうはいっても、正月三が日にどうしても参拝したいという方は、早朝参拝がおすすめです。正月三が日、鶴岡八幡宮は24時間参拝できるので、朝早い時間帯であれば空いています。ほとんど人はいないです。

鶴岡八幡宮三が日の混雑状況

正月三が日に参拝したい方は、早朝の時間帯を選びましょう。朝のすがすがしい空気を吸いながら参拝すれば、素晴らしいスタートダッシュができますよ。

まとめ

鶴岡八幡宮は神奈川を代表する初詣スポットなので、混雑具合はすさまじいですが、今回紹介した混雑をさける3つのポイントをおさえておけば、ゆったりした気分で参拝することができますよ。

さいごに、混雑を避ける3つのポイントをおさらいしておきましょう。

・混雑ピーク時間を避ける
・アクセスは電車が基本
・正月三が日を避けて7日までに参拝する

混雑ピークは12月31日の23:30から1月1日の3:00頃まで。また、正月三が日は鶴岡八幡宮周辺では大規模な交通規制がしかれるので、電車でアクセスする。そして、正月三が日の参拝を避け4日から7日までに参拝する、もしくは早朝に参拝する。

これら3つのポイントをおさえておけば、ゆったりした気分で参拝することができ、より運気がアップ!? するかもしれませんよ。