日本三大花火大会の一つである長岡まつり大花火大会。ほかの花火大会では見られないダイナミックな花火が見れるとあって、毎年足を運ぶ花火ファンが多い。花火大会当日は100万人超えの人出が見込まれています。

ゆったり花火を堪能するには、どこから花火を見るかが最重要ポイント。打ち上げ会場の場所取りや穴場スポットは事前にチェックしておきましょう。




本記事でわかること

  • 長岡まつり大花火大会のおすすめ穴場スポット
  • 花火大会をより楽しむための観覧ポイント3選
  • 長岡まつり大花火大会の日程と打ち上げ場所

混雑を避けて花火を楽しみたい人に向けて、打上げ会場の場所取りポイントとおすすめ穴場スポットをシェアしていきます。そのほか長岡まつり大花火大会をより楽しむための方法もシェアしていくので、ぜひ参考にしてください。

長岡まつり花火大会2019穴場攻略!場所取りとらくらく観覧3選

最大三尺玉が打ち上がる長岡まつり大花火大会の2019年の開催日程が決定しました。花火の打上数は未公開ですが、2日間にわたり大型花火が打ち上がります。

長岡まつり大花火大会2019の日程

長岡まつり大花火大会は毎年8月上旬のお盆休みに入る前の金、土曜日の2日間にわたって開催されます。

2019年の開催は…
8月2日(金)、3日(土)

打ち上げ時間は…
19:20〜21:10

小雨決行で、荒天時の場合は中止になる可能性もあります。当日の朝は天気予報を必ずチェックしてから出掛けましょうね。

長岡まつり大花火大会の打ち上げ場所

長岡まつり大花火大会の打ち上げ場所は長生橋下流の信濃川河川敷。

JR長岡駅より徒歩30分

左岸(長岡IC側)で観覧する人のアクセス方法

信濃川左岸で観覧する人は、越後丘陵公園に駐車してシャトルバスで会場入りするのがおすすめ。会場周辺は交通規制がしかれるのと大渋滞が発生するため、離れた場所に駐車してバスで会場入りしましょう。

シャトルバス専用路線で20分で送迎してくれます。1850台も収容できる駐車場(15:00〜2000円)があるので車でアクセスする人におすすめですよ。

右(JR長岡駅側)で観覧する人のアクセス方法

信濃川右岸で観覧する人は、悠久山公園に駐車して臨時バスで会場入りするのがおすすめ。

800台収容の悠久山公園駐車場は無料で利用できますし、駐車場からは臨時バスで長岡駅東口まで出ることができます。臨時バスは片道210円。

長岡駅からは徒歩で会場入りです。徒歩30分ほどかかるので余裕をもって行動しましょう。

長岡まつり大花火大会無料観覧席の場所取り

無料観覧席は打ち上げ場所から近く大迫力で花火を観賞できますし、無料で観賞できるとあって大人気。有料観覧席にハズレた人も来場するので混雑は間違いないです。

無料観覧席の場所取りはお昼12時から開放されます。とはいえ、少しでも良い場所を確保するため前日の徹夜組までいますので、当日の朝一番には会場入りして場所を確保するのがおすすめ。

混雑がひどい場合はお昼12時前に開放されることもあります。開放されると同時にほぼ満員になるので、遅くとも午前10時頃までには行列に並んでおきましょう。

場所取りに準備するもの
・ブルーシート
・ガムテープ

無料観覧席の場所取りにはブルーシートとガムテープを準備しておくと便利です。シートの固定に置き石・ブロックは禁止されているので、シートを固定するガムテープを準備しておきましょう。

また、1人分は100cm☓80cmの広さ目安があるので注意してください。必要以上の場所取りはできませんので係員の指示に従ってください。

場所取り後は打ち上げ時間よりかなり早めに席に戻っておくのがポイント。入場制限がかかってしまい無料観覧席に入れなくなるので注意してくださいね。

無料観覧会場の場所取りをチェックしたところで、次におすすめの穴場スポット見ていきましょう。

長岡まつり大花火大会おすすめ穴場スポット

100万人を超える人出で賑わうため打ち上げ会場周辺はどこにいっても激混み。少しでも混雑を避けて、らくらく花火を観賞できるおすすめ穴場スポットを紹介していきます。

悠久山公園

JR長岡駅から徒歩40分

先程も紹介した悠久山公園。ここから会場まで移動せずにこの公園からの観覧がおすすめ。

駐車場800台分収容でき、かつ無料で利用できるのがポイント。

会場からは少し離れますが、人もすくなくゆったり花火を楽しむことができますよ。また、花火打ち上げ終了後にすぐ帰れるので、渋滞にはまらずスムーズに帰宅できのもいいところ。

蔵王橋周辺

JR北長岡駅から徒歩25分

打ち上げ会場から相当距離があるので混雑は避けられます。距離があるとはいえ視界を遮るモノがないので、花火はやや小さくなりますが十分楽しめる観覧スポットです。渋滞も避けられるので帰りもラクですよ。

長岡市立劇場周辺

JR宮内駅から徒歩25分

大混雑のJR長岡駅を避けられるのがポイント。JR宮内駅から徒歩30分かからずに着きます。

打ち上げ会場からそんなに離れていないので、三尺玉の花火も大迫力で見れるスポットです。混雑も避けられ大迫力で花火を観覧できる超オススメ穴場スポット。

さいごに、長岡まつり大花火大会をより楽しむ方法をシェアしていきます。

長岡まつり大花火大会をより楽しむ方法3選

長岡まつり大花火大会をより楽しむためのコツを紹介していきます。ぜひチェックしてから出掛けましょう。

1.思っている以上に余裕を持って行動する
2.アクセスは公共交通機関かシャトルバス
3.持ち物リストをチェックしておく

思っている以上に余裕を持って行動する

長岡まつり大花火大会は100万人を超える来場が見込まれ会場周辺は予想以上の混雑。

会場周辺の交通規制はもちろん、安全確保のため入場制限もかかるので早め早めの行動を心がけてください。せっかく場所取りしたのに、席までたどり着けないと、せっかくの花火大会が台無しに。

早めの行動は花火大会の鉄則なので、待ち合わせ時間など早めに設定しましょう。また、打ち上げ場所は携帯電話、スマホが通じにくくなりますので注意してください。

アクセスは公共交通機関かシャトルバス

会場周辺には駐車場はありませんし交通規制もしかれるので、先程紹介した越後丘陵公園や無料開放される悠久山公園を利用し、シャトルバスでの会場入りがおすすめ。

また、JR長岡駅の混雑は半端ないのでJR宮内駅を利用するのもおすすめ。宮内駅から信濃川土手方面に歩いていけば、いくつかの観覧スポットもありますよ。

穴場スポットの長岡市立劇場周辺も花火は見やすく、混雑も避けられるので検討してみてください。

自転車で会場入りはできないので注意してください。臨時駐輪場が準備されているので係員の指示に従いましょう。

持ち物リストをチェックしておく

この時期の昼間の暑さは厳しく、夕方になっても気温が下がらないので熱中症対策は必要ですし、河川敷で開催されることもあり虫除けスプレーは必需品。

【花火大会の持ち物リスト保存版】必需品とあると便利グッズ15選!でも紹介したとおり、持ち物は事前にチェックしておくのがおすすめ。

場所取りする人はブルーシートやガムテープも忘れずに。

長岡まつり大花火大会の見どころ

圧巻の尺玉やシンボルの「フェニックス」をはじめとするバラエティに富んだ大型花火が見られるのが魅力。長岡限定のナイアガラと三尺玉は見逃せません。

パナラマビューを望む絶好の会場で、大玉と全長650mのナイアガラによる贅沢な光景は圧巻の一言です。

■大会プログラム
 19:25 ナイアガラと超大型スターマインで幕開け。
 20:15 復興祈願花火「フェニックス」は花火大会一の見せ場。
 20:50 1000発もの花火が一斉に打ち上がり会場内の盛り上がりは最高潮に。
 21:07 米百俵花火と尺玉100連発でフィナーレ

まとめ

夏の風物詩となった長岡まつり大花火大会。ゆっくり花火を観賞するために穴場スポットやより花火大会を楽しむポイントをおさえておきましょう。

穴場スポットは…
・悠久山公園
・蔵王橋周辺
・長岡市立劇場周辺

花火大会をより楽しむためには…
・思っている以上に余裕を持って行動する
・アクセスは公共交通機関かシャトルバス
・持ち物リストをチェックしておく

開催日程は…
8月2日(金)3日(土)の19:20〜21:10

無料観覧席は大人気なので、ブルーシートとガムテープを持って早めに場所取りすることがポイントですよ。

長岡まつり大花火大会は信濃川のロケーションを活かした特大スケールの花火が堪能できます。ぜひ会場まで足を運び国内最高峰の花火を楽しみましょう。