虎ノ門ヒルズは東京都が施工、森ビルが建築を進めたビルで
東京の虎ノ門地区にあります。
虎ノ門ヒルズの地下には「幻のマッカーサー通り」と呼ばれ
環状2号線も開通し、官民一体となった都市計画としても注目されています。
虎ノ門ヒルズは東京の新しいスポットですが、
注目は商業施設だけではありません。
技術大国日本の最新テクノロジーがつまったビルでもあります。
今回は、虎ノ門ヒルズの魅力をたっぷり紹介します!
虎ノ門ヒルズとは?
オススメのお店は?
最高の利便性!
幻のマッカーサー道路!
最高の日本の技術がつまったビル
虎ノ門ヒルズとは?
高さ247m、地上52階の高層ビルで、東京の虎ノ門にあります。
大阪の「あべのハルカス」は高さ300mの高層ビルなので、
比較すると高さは低いですが、
もともと虎ノ門地区は中小ビルが多い地区なので、目立ちます!
ホテル、住宅、オフィス、住宅、カンファレンス(ホール会議室)、
25の商業施設が入った総合ビルです。
47~52階はホテルで、日本初上陸となる「アンダーズ東京」が入ります。
2007年にロンドンでオープンした高級ホテルで、
「刺激的」
「地域に根ざした」
「筋書きのない」
がコンセプトの新感覚のホテルです。
52階の屋上には、チャペルもあり、
都内で一番高い場所で結婚式を上げることもできます!
37~46階は住宅、6~36階はオフィスが入り、
1~5階が商業施設となります。
オススメのお店は?
◆虎ノ門コーヒー
商業施設で注目は、「虎ノ門コーヒー」で
表参道の裏路地にある一軒家「表参道コーヒー」の虎ノ門バージョンのお店です。
「地元に愛されるお店」がコンセプトのコーヒースタンドです!
虎ノ門という最先端の町で、格別のコーヒーを堪能できますよ!
◆あんぷく
池袋の人気店「あんぷく」はカルボナーラ風、ジュノベーゼ風の
創作うどんを提供します。
普段味わうことができない変わった「うどん」ばかりですが、
中でもオススメは「名物カルボナーラうどん」です。
一度食べたらやみつきになりますよ!
◆アルボール
神楽坂の路地裏にある一軒家レストランの「アルボール」2号店が
虎ノ門ヒルズに入りました。
採りたて野菜がメインメニューのお店で、
魚介野菜中心のカジュアルイタリアンといった趣き。
テーブル席もゆったりできますし、
開放的で明るい空間でオススメですよ!
虎ノ門ヒルズへのアクセス!
虎ノ門ヒルズは利便性も良く、
新たな東京の人気スポットになるでしょう!
東京の真ん中で、どこに行くにも便利な場所です。
最寄り駅は、
虎ノ門 徒歩5分
神谷町 徒歩6分
霞ヶ関 徒歩8分
内幸町 徒歩8分
と利便性は最高です!
東京駅まで2.7kmですし、羽田空港まで20kmもありません。
虎ノ門を拠点とするビジネスマンも増えそうです。
商業地の六本木も近く、とにかく利便性は最高です!
さらに!新駅構想もあり、ますます便利な街になるでしょう。
幻のマッカーサー道路!
戦後、虎ノ門地区に環状2号線の道路をつくる予定だったのですが、
土地買取りなどがうまくいかず、
60年以上も実現できないままになっていました。
通称マッカーサー道路と呼ばれた環状2号線がようやく通ります。
なぜ実現できたのかというと、
虎ノ門ヒルズの地下に道路を通すことで解決しました。
地下トンネルの上に高層ビルを建築することが許可され、
幻のマッカーサー道路がようやくできたのです。
道路開通のおかげで、渋滞緩和も期待され、土地も有効活用されます。
新橋と虎ノ門を結ぶ道路で、幅40mの「新虎通り」という名称になります。
また、周辺地区はオフィス街ということもあり、
休日は閑散とする地区ですが、
地上部の道路は歩道を広くとり街路樹を多く植え、
フランス・パリのシャンゼリゼ通りのような、
シンボルストリートを目指しており、周辺開発も進んでいます。
東京の新たな観光地になりますね。
最高の日本の技術がつまったビル
虎ノ門ヒルズは技術大国、日本の技術がつまった最先端のビルです。
制振装置は3種類備えており、阪神大震災や東日本大震災クラスの地震でも
損害がでない設計になっています。
停電時には、都市ガスを利用した非常用発電で15日連続の給電が可能、
帰宅困難者3600人を収容でき、あらゆるリスクに耐えうるビルなのです。
また、省エネルギーの空調システムや
水資源の再利用など省資源の取り組みにも積極的です。
利便性よし、商業施設や周辺地区も魅力的で、
最高技術が結集した「虎ノ門ヒルズ」は東京の新名所になるでしょう!