【最新】JRE BANKの特典まとめ!お得な活用方法を徹底解説

トラベル

こんにちは、ソウリンです。

皆さんは銀行選びで頭を悩ませたことはありませんか?「金利が良い」「手数料が安い」といった基準だけでは、正直どこも似たり寄ったりに感じてしまいます。

しかし、2024年5月に登場したJR東日本グループのデジタル金融サービス「JRE BANK」は、従来の銀行の概念を大きく覆すサービスとして注目を集めています。通常の銀行機能に加えて、JR東日本の強みを活かした独自の特典が満載なんです。電車通勤・通学している方や、旅行が好きな方にとっては、単なる「お金を預ける場所」以上の価値があるかもしれません。今日はそんなJRE BANKの魅力について、私の視点から掘り下げてみたいと思います。

スポンサーリンク

JRE BANKとは?驚きの鉄道特典が満載

JRE BANKは単なる銀行ではありません。JR東日本グループが運営するデジタル金融サービスとして、通常の銀行機能にプラスして、鉄道会社ならではの特典が豊富に用意されています。その特典の数々を見ていくと、「なるほど、これは面白い」と思わずうなってしまいます。

4割引券が最大年10枚!驚きの割引率

JRE BANKの目玉特典といえば、なんといってもJR東日本の路線で使える4割引券です。これは預金額や取引条件によって年間最大10枚も手に入る可能性があります。通常、鉄道会社の割引といえば2割程度が相場ですが、なんと4割引!これは本当に太っ腹な特典だと思います。

例えば、東京から仙台への往復で利用すれば、約4,000円もお得になります。年間10枚フル活用すれば、4万円以上の節約になる計算です。通勤や出張で定期的に長距離移動する方にとっては、これだけでJRE BANKを選ぶ価値があるでしょう。

特に面白いのは、この特典の獲得条件です。50万円以上の預金があれば年2枚、給与口座に指定すれば年6枚、300万円以上の預金があれば最大年10枚と、条件によって段階的に増えていきます。普通に貯金していればそのご褒美として特典が増えるなんて、なかなか斬新な仕組みですね。

JRE POINTとの連携で旅行がもっとお得に

JRE BANKではJRE POINTとの連携も見逃せません。振り込みや口座振替などの日常的な銀行取引でもポイントが貯まるようになっています。これは他の銀行にはない大きな魅力です。

さらに「どこかにビューーン!」のサービスをご存知でしょうか?行き先を指定せずに4つの候補地から1つが選ばれるという、旅行好きには人気のサービスです。JRE BANKでは、このサービスの2,000ポイント割引クーポンが、50万円以上の預金で年4枚から最大12枚ももらえるんです。

旅行好きの私としては、これは非常に魅力的な特典だと感じます。特に「どこか行きたいけど、行き先は決まっていない」というスポンタネアスな旅好きにはたまらないサービスでしょう。

ATM手数料の優遇で日常の出費も削減

銀行を選ぶ際に意外と大事なのがATM手数料です。JRE BANKでは、JR東日本の主要駅構内にある「VIEW ALTTE」という専用ATMの引き出し手数料が無制限に無料になります。通勤・通学のついでに引き出せるので、わざわざATMを探す手間も省けますね。

さらに提携ATMの利用や他行振込手数料も、預金額に応じて一定回数無料になります。毎月何度もATMを利用する方にとっては地味ながらも嬉しい特典ではないでしょうか。

特別な移動体験を提供するSuicaグリーン券

普通列車のグリーン車を無料で利用できるSuicaグリーン券も、JRE BANKの魅力的な特典の一つです。預金額などの条件を満たすことで、最大年4枚も手に入ります。

長距離の移動でも、快適な座席でゆったりと過ごせるのは大きな魅力です。通常、グリーン車は追加料金がかかりますが、この特典を使えば無料で利用できるわけです。特に混雑する区間や時間帯に移動する機会が多い方にとっては、非常に価値のある特典と言えるでしょう。

下記の動画の20分あたりからグリーン車が紹介されていますよ。

Z世代向けの特別プログラムも充実

JRE BANKは若年層向けの特典も充実しています。16〜24歳のZ世代の利用者で、20万円以上の資産残高があると年間最大2枚のJRE BANK優待割引券が受け取れます。一般的な条件よりもハードルを下げているのは、若い世代の金融リテラシー向上を促進する意図があるのでしょう。

また、24歳以下のルミネカード所有者には年会費分のポイントバックもあります。若い世代にとって、年会費の負担がなくなるのは嬉しいポイントですね。

JRE BANKのステージ制度で特典が増える仕組み

JRE BANKには楽天銀行の「ハッピープログラム」のような、ステージ制度が導入されています。口座残高や取引件数に応じて特典が拡大するシステムで、利用すればするほどお得になる設計です。

このステージ制度は以下のように区分されています:

  1. レギュラー:基本的な特典が受けられる一般会員
  2. VIP:一定以上の残高や取引があるユーザー向け
  3. スーパーVIP:最上位のステータスで最も多くの特典を享受

特に面白いのは、ステージが上がるほど単純に特典の「量」が増えるだけでなく、「質」も向上する点です。例えば、ATM手数料無料回数の増加や、割引券の枚数増加など、より実用的な恩恵が得られるようになっています。

私の考えでは、銀行選びは「手数料の安さ」や「金利の高さ」だけでなく、自分のライフスタイルに合った特典が得られるかどうかも重要な判断基準です。JRE BANKは特に、JR東日本を頻繁に利用する方や旅行好きな方にとって、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

試算:JRE BANKの特典を金額換算すると?

JRE BANKの特典を最大限活用した場合、いったいどれくらいの価値があるのでしょうか?簡単に試算してみましょう。

  • 4割引券10枚(東京-仙台往復で使用):約40,000円
  • どこかにビューーン!割引クーポン12枚:24,000ポイント(24,000円相当)
  • ATM手数料無料(月5回利用と仮定):約12,000円/年
  • Suicaグリーン券4枚:約8,000円

単純計算で、年間84,000円相当の特典が得られる可能性があります。もちろん、これはフル活用した場合の試算ですが、それでも通常の銀行では得られない価値ではないでしょうか。

JRE BANKのデメリットは?

ここまでJRE BANKの魅力的な特典について紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。正直に言えば、JR東日本をあまり利用しない方にとっては、これらの特典はあまり価値がないかもしれません。

また、実店舗を持たないネット銀行であるため、対面でのサポートを重視する方には不向きかもしれません。さらに、サービス開始からまだ間もないため、今後のサービス品質や安定性については未知数の部分もあります。

しかし、JR東日本の利用頻度が高い方や、デジタル金融サービスに抵抗がない方にとっては、これらのデメリットは大きな問題にはならないでしょう。

まとめ:JRE BANKが提案する新しい銀行の形

JRE BANKは、従来の銀行の概念を覆す新しいデジタル金融サービスです。JR東日本グループの強みを活かした4割引券やSuicaグリーン券、ATM手数料の優遇など、他の銀行では得られない特典が満載です。最大限活用すれば年間8万円以上の価値になる可能性もあり、特にJR東日本を頻繁に利用する方や旅行好きな方にとっては非常に魅力的な選択肢となります。

もちろん、JR東日本をあまり利用しない方や対面サポートを重視する方には向かないかもしれませんが、この銀行の登場は「お金を預ける場所」という従来の銀行の役割を超え、利用者のライフスタイルに密接に関連した価値を提供する「特典経済」の新たな形態を示しています。

今後の銀行選びは、単なる手数料や金利だけでなく、自分の生活スタイルに合った特典が得られるかどうかも重要な判断基準になるでしょう。JRE BANKは金融と交通という異なる領域を横断するビジネスモデルとして、これからの金融サービスの方向性を示唆しているように思えます。

タイトルとURLをコピーしました